グラトリ好きの雪板滑走日記

本当はスノーボードの日記ですが、最近のオフはバイクでオシャレなカフェめぐりもする、甘いモノ好きのダブルライダー日記です。

岩村のカステラ

2010年09月27日 | Weblog
遊びに行くと必ずスウィーツを買わないと気が済まないオイラです。
実は、岩村に行った目的がもう1つありました。
それは、カステラを買うことです。
この岩村のカステラは、ちょっと有名でして・・・
みなさんご存知の長崎のお土産に買うカステラは、実は明治になってから改良が加えられ、現代式のカステラとなっているんです。
しかも、驚くことに現在のポルトガルやスペインといったカステラ元祖の国にはカステラが残っていないのです。
ところが、この岩村では地理的な原因か、原型カステラが、今なお作り続けられているのです。
今回は210余年頑固に守り続けてきた松浦軒本店さんで購入しました。
確かに、長崎カステラで有名な福砂屋のカステラみたいにねっとりふんわりとして甘いものと違い、きめ細かくパウンドケーキのような食感で甘みが押さえられている。さらに1個ずつの型で焼いてあるので香ばしいのも特徴です。どちらもそれぞれに良さがあり、食べる人の好みで評価が分かれると思われます。
ちなみに、それほど甘いのが得意でないオッサン(コバQやコージー)には受けが良いみたいです。
オイラはって言うと、「どっちも大好き!」(節操のない答えでスミマセン。)



岩村城址に登る

2010年09月23日 | Weblog
最近、城址訪問がマイブームの歴オヤジのオイラです。

恵那市岩村町にある岩村城は日本三大山城の1つでその石垣は非常に見所のあるものです。
その歴史の中で特に脚光を浴びるのが、戦国時代、織田信長の叔母が城主としていたことです。その後、政治に翻弄され、悲劇の運命を辿ったことも今ではこの城の魅力となっております。
岩村歴史資料館から石畳を歩くこと30分で本丸に到着しますが、さすがは山城。かなりの急坂デス。(シーズン前のトレーニングにピッタリだけど、かなり足に来ます。)
もちろん城址なので、櫓や御殿などの建物はなく(天守閣は元々なかった)、見所は石垣です。
この城は別名「霧ケ城」と呼ばれ、周辺ではよく霧が発生するみたいです。登った当日も残暑で暑かったので、登ると汗をかきますが、木々の中の石畳でちょっと休憩するだけで寒くなるくらいです。一緒に登ったコージーは「寒い」と言ってました。
【登って行く途中、ちょっと忍者のまねして石垣に登るオイラ(コバQ提供)】

本丸跡下に到着すると、ガイドブックに載っている6段石垣が・・・
【(六段壁の異名を持つ)本丸虎口の石垣(コバQ提供)】

さすがに見ごたえあります。

みんな「すごい。来てよかった。」とのことで、今回の言い出しッペのオイラは満足でした。
歴女のみなさん。天守のある城ばかり行かずに、たまには石垣だけの城もいいですよ。

【登り疲れたオイラ(コバQ提供)】

今度は恵那方面へ

2010年09月19日 | Weblog
前回の近江散歩の後、不覚にも体調を崩してしまったオイラですが、体調も回復したので、今回は恵那市にある岩村城址に行って来ました。
今回のお供?は、コバQリーダーと新婚(2年だから言わないか?)コージー引きつれ登城することに相成りました。
ところが、不覚にも携帯電話を家に忘れてしまい、ブログ用の写メが取れない。連絡もつかないという事態に・・・
どうも、今年はついていない。
2人から画像を使うしかないけれど、とりあえずしばらくは、恵那の小さい秋見つけ旅シリーズでボード開幕までつなぎます。

相変わらず昼間は暑いけど、予定通り11月にオープンできるのかどうか心配なオイラでした。

そして長浜にちょい寄り

2010年09月08日 | Weblog
あまり時間がなかったのですが、ついでに長浜に寄っていきました。
駅前には秀吉と三成の「三献の茶」の像があります。(ちなみに彦根駅前には井伊直政の騎乗の像がありました。)

車を駅の駐車場に止めて、長浜の街を散策することに。
まずは、海洋堂ミュージアムに。
入り口には大魔神像が・・・(知ってる人はオイラと同世代!!)

残念ながら着いたのが遅くミュージアムは閉まっていて、下のショップだけ開いていました。
コバQはなぜか伊達政宗の扇子を買うことに。(伊達家と長浜って何も関係ないのに・・)
終わりがけに入ったため、すぐ店を出され、しばらく黒壁スクエアを歩くと、どうやら「あかりの並木道」といったイベントみたいで、旧北国街道沿いにガラスの明かりがおいてあるじゃありませんか。

街おこしとしてはなかなかデキる。
この辺が歴史のある街の強みですね。オイラの街は工業都市なのでちょっとひがんでしまいました。

歩いた後はもちろん・・・

2010年09月02日 | Weblog
コバQの野望はさておき、オイラの野望は、近江牛を食べることです。
十分歩いたので、お腹はペコペコ。
往きの通り道沿いにあった近江牛のお店「毛利志満」に寄ることに。

どうやらこの辺りでは有名な店らしく、1時過ぎなのに順番待ちのお客で一杯。
待つこと30分、やっと席に着くことに。
今回は奮発して「近江牛づくし」を食べることに

牛刺しにステーキ、ビーフシチュー、牛そぼろ、そしてにぎりのラインナップ。

もちろんこの他に茶碗蒸し、天ぷら、味噌汁、ご飯、ざるうどんまであってランチには十分なボリュームでした。