実は昨日という日にはまだ続きがありまして午前中に近藤さんにお会いし、昼から移動して野津町にいきました。
野津には赤峰勝人さんという方がされているなずな農園があり訪れてきました。
赤峰さんは循環農法というスタイルの農業を提唱されていて草や糞などから作った完全熟成堆肥を利用した完全無農薬栽培の野菜作りをされている。
循環農法というのはまだ勉強不足ですが土からできた野菜を人がいただき、その排泄物は微生物の餌となり分解され堆肥となり野菜を育て痩せた土に戻してやることでまた立派な野菜が育つという考えの農業の事。
この無駄がなく、微生物や人や虫が関わりあって生きていける事が大事だそうです。
そして赤峰さんのこれまでの歩みや哲学が書かれた本
「にんじんから宇宙へ」
この本がまたオススメなんです。
土や食にまつわる事、環境問題など幅広くわかりやすく書かれていて読みやすいです。
なずな農園売店で購入。全国を講演会などで回れていて忙しくされてなかなかお会いできない赤峰さんですが、たまたまおられて本にサインをいただけたら励みになりますと無理にお願いしたところ、出てきて下さりサインとメッセージをいただきました。
赤峰さんは
「一日一…」とゆっくりと書かれて
最後なんて書かれるのか想像してしまい
一日一善?
うどんの事情も話たしひょっとして
一日一麺?まさか…
赤峰さんは
「一日一生」
と書かれ
「みなさん明日があると思っておられますが明日はないんです。今できる事を精一杯やって下さい」とおっしゃいました。
いつも後でいいかとか明日でいいかとついつい後回しにしてしまう自分に喝の入る言葉です。
そして最後に
「ぜひ完全無農薬の小麦を作って、うどんを作り食べに来てくれた方を健康にそして幸せにしてあげて下さい」と激励して下さいました。
これはやる気でてきちゃいますね!
とにかく濃い濃い一日でした。
野津には赤峰勝人さんという方がされているなずな農園があり訪れてきました。
赤峰さんは循環農法というスタイルの農業を提唱されていて草や糞などから作った完全熟成堆肥を利用した完全無農薬栽培の野菜作りをされている。
循環農法というのはまだ勉強不足ですが土からできた野菜を人がいただき、その排泄物は微生物の餌となり分解され堆肥となり野菜を育て痩せた土に戻してやることでまた立派な野菜が育つという考えの農業の事。
この無駄がなく、微生物や人や虫が関わりあって生きていける事が大事だそうです。
そして赤峰さんのこれまでの歩みや哲学が書かれた本
「にんじんから宇宙へ」
この本がまたオススメなんです。
土や食にまつわる事、環境問題など幅広くわかりやすく書かれていて読みやすいです。
なずな農園売店で購入。全国を講演会などで回れていて忙しくされてなかなかお会いできない赤峰さんですが、たまたまおられて本にサインをいただけたら励みになりますと無理にお願いしたところ、出てきて下さりサインとメッセージをいただきました。
赤峰さんは
「一日一…」とゆっくりと書かれて
最後なんて書かれるのか想像してしまい
一日一善?
うどんの事情も話たしひょっとして
一日一麺?まさか…
赤峰さんは
「一日一生」
と書かれ
「みなさん明日があると思っておられますが明日はないんです。今できる事を精一杯やって下さい」とおっしゃいました。
いつも後でいいかとか明日でいいかとついつい後回しにしてしまう自分に喝の入る言葉です。
そして最後に
「ぜひ完全無農薬の小麦を作って、うどんを作り食べに来てくれた方を健康にそして幸せにしてあげて下さい」と激励して下さいました。
これはやる気でてきちゃいますね!
とにかく濃い濃い一日でした。