どちらかといえば、私は右寄りだ。
しかし、原発に関しては違う。次代を担う子供たちのためにも、早くなくなってほしいと願う。署名やカンパには協力してきたが、他にも何かできることはないかと考えていた。
そこに登場したのが、「さようなら原発10万人集会」である。

危ないことや、難しいことはできない。だが、集会に参加するくらいなら、ぐうたらな私にもできそうだ。前もって、職場の仲間に「参加します」と宣言し、怠け心に負けないようにした。
そして迎えた、7月16日、海の日。
なんといっても、10万人である。会場は大混雑となるだろう。集会は1時からだが、12時半には着くように家を出た。
それでも遅かった。代々木公園駅には多くの乗降客がいて、「脱原発」「NO NUKES」の文字を踊らせた、Tシャツ姿の人々が目立つ。トイレにも精算機にも長蛇の列ができ、これから始まる大イベントを前に、決意を固めているように見えた。
階段を上がって駅から出ると、歩道がすでに渋滞している。私の前には「長野」ののぼりを掲げたグループがいて、同じ方向に向かっていた。イベント会場に近づくにつれ、混雑はさらにひどくなり、日傘が差せないうえ、周りを人に囲まれ、景色も見えなくなった。
人ごみは苦手だが、今日ばかりは別だ。反原発を叫ぶ人の集まりなのだから、多ければ多いほうがよい。足を踏まれたり、押されたりのトラブルがあっても、集会という連帯感のためか、口論などには発展しなかったようだ。
「こんにちは~!」
「こんにちは」
各地の教職員組合が集まる一角に、どうにかたどり着き、仲間と会うことができた。

こちらはメイン会場ではない。だが、トイレに行くにも、人をかき分けて歩かねばならないほどの混雑だ。それもそのはず、方々で目にするのぼりを見ると、岡山、大阪、新潟、奈良、兵庫、埼玉、神奈川、群馬、千葉、福岡、大分、山形、宮崎、滋賀、茨城、北海道、福島などの教職員組合が参加しているとわかった。
日本各地から、この集会のために、たくさんの方が上京されている。なんと素晴らしいことか。
自分が今、この場にいて、全国から集まった方々と、反原発の願いを共有できることに感動した。

「こんにちは! これから、『さようなら原発10万人集会』を開会いたします」
元気な女性の声が、スピーカーから響いてきた。ステージが見えないのは残念だ。続いて、坂本龍一氏や大江健三郎氏、広瀬隆氏などが、かわるがわるマイクを握って語りかける。著名人たちの、「日本の未来」への思いがひしひしと伝わってきた。
5月で90歳を迎えた瀬戸内寂聴氏も、この猛暑の中、駆けつけたようだ。もっとも、会場内の半数以上がシニア世代であることを考えると、孫や子が安心して暮らせる社会になることを願い、集まったのだろう。
とりわけ、印象に残っているのが落合恵子氏である。
短く、わかりやすいメッセージが多く、心に響いてきた。
「命よりも、原発を選んでしまったのです」
「私たちは、共犯者をなることはできない」
「戦うことを、人間の誇りといたしましょう」
近くにいた初老の紳士は、何度も大きな声で「いいぞ!!」とエールを送っていた。彼だけでなく、あちらこちらで「そうだ!」「そうだ!」と叫ぶ人がいる。きっと、落合氏の耳にも届いたことだろう。
集会のあとはパレードだ。
「原発いらない」
「再稼働反対」
「子供を守ろう」
などのシュプレヒコールを繰り返し、渋谷方面に進んでいく。地元・東京は最後尾となるため、まずは他県を見送った。

富山大学の大きな旗は、爽やかな風にあおられ、魚のように泳いでいた。

福島大学は怒って当然だ。

準備のよい団体は太鼓を叩き、「野田はNOだ」などと書かれた幕を用意して、にぎやかに行進する。これがデモの心得らしい。
「私もね、一応用意してきたのよ」
同僚は、加工したうちわと鈴を取り出した。慣れている人は違うと感心する。

結局、パレードを終え、解散したのは4時半過ぎだった。
イベントの途中で、司会の女性が「今日は17万人もの人が集まりました」と報告すると、場内からは大きな拍手が起きた。だが、警察の発表では、半分以下にされていた。
あの日は、酸欠になるくらい、たくさんの人が代々木公園にいたのだ。
ニュースでヘリからの映像を見たら、蟻のように、無数の点が広がっていた。
本音をいえば疲れたけれど、代々木公園を埋めつくす、点のひとつになれたことをうれしく思う。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
しかし、原発に関しては違う。次代を担う子供たちのためにも、早くなくなってほしいと願う。署名やカンパには協力してきたが、他にも何かできることはないかと考えていた。
そこに登場したのが、「さようなら原発10万人集会」である。

危ないことや、難しいことはできない。だが、集会に参加するくらいなら、ぐうたらな私にもできそうだ。前もって、職場の仲間に「参加します」と宣言し、怠け心に負けないようにした。
そして迎えた、7月16日、海の日。
なんといっても、10万人である。会場は大混雑となるだろう。集会は1時からだが、12時半には着くように家を出た。
それでも遅かった。代々木公園駅には多くの乗降客がいて、「脱原発」「NO NUKES」の文字を踊らせた、Tシャツ姿の人々が目立つ。トイレにも精算機にも長蛇の列ができ、これから始まる大イベントを前に、決意を固めているように見えた。
階段を上がって駅から出ると、歩道がすでに渋滞している。私の前には「長野」ののぼりを掲げたグループがいて、同じ方向に向かっていた。イベント会場に近づくにつれ、混雑はさらにひどくなり、日傘が差せないうえ、周りを人に囲まれ、景色も見えなくなった。
人ごみは苦手だが、今日ばかりは別だ。反原発を叫ぶ人の集まりなのだから、多ければ多いほうがよい。足を踏まれたり、押されたりのトラブルがあっても、集会という連帯感のためか、口論などには発展しなかったようだ。
「こんにちは~!」
「こんにちは」
各地の教職員組合が集まる一角に、どうにかたどり着き、仲間と会うことができた。

こちらはメイン会場ではない。だが、トイレに行くにも、人をかき分けて歩かねばならないほどの混雑だ。それもそのはず、方々で目にするのぼりを見ると、岡山、大阪、新潟、奈良、兵庫、埼玉、神奈川、群馬、千葉、福岡、大分、山形、宮崎、滋賀、茨城、北海道、福島などの教職員組合が参加しているとわかった。
日本各地から、この集会のために、たくさんの方が上京されている。なんと素晴らしいことか。
自分が今、この場にいて、全国から集まった方々と、反原発の願いを共有できることに感動した。

「こんにちは! これから、『さようなら原発10万人集会』を開会いたします」
元気な女性の声が、スピーカーから響いてきた。ステージが見えないのは残念だ。続いて、坂本龍一氏や大江健三郎氏、広瀬隆氏などが、かわるがわるマイクを握って語りかける。著名人たちの、「日本の未来」への思いがひしひしと伝わってきた。
5月で90歳を迎えた瀬戸内寂聴氏も、この猛暑の中、駆けつけたようだ。もっとも、会場内の半数以上がシニア世代であることを考えると、孫や子が安心して暮らせる社会になることを願い、集まったのだろう。
とりわけ、印象に残っているのが落合恵子氏である。
短く、わかりやすいメッセージが多く、心に響いてきた。
「命よりも、原発を選んでしまったのです」
「私たちは、共犯者をなることはできない」
「戦うことを、人間の誇りといたしましょう」
近くにいた初老の紳士は、何度も大きな声で「いいぞ!!」とエールを送っていた。彼だけでなく、あちらこちらで「そうだ!」「そうだ!」と叫ぶ人がいる。きっと、落合氏の耳にも届いたことだろう。
集会のあとはパレードだ。
「原発いらない」
「再稼働反対」
「子供を守ろう」
などのシュプレヒコールを繰り返し、渋谷方面に進んでいく。地元・東京は最後尾となるため、まずは他県を見送った。

富山大学の大きな旗は、爽やかな風にあおられ、魚のように泳いでいた。

福島大学は怒って当然だ。

準備のよい団体は太鼓を叩き、「野田はNOだ」などと書かれた幕を用意して、にぎやかに行進する。これがデモの心得らしい。
「私もね、一応用意してきたのよ」
同僚は、加工したうちわと鈴を取り出した。慣れている人は違うと感心する。

結局、パレードを終え、解散したのは4時半過ぎだった。
イベントの途中で、司会の女性が「今日は17万人もの人が集まりました」と報告すると、場内からは大きな拍手が起きた。だが、警察の発表では、半分以下にされていた。
あの日は、酸欠になるくらい、たくさんの人が代々木公園にいたのだ。
ニュースでヘリからの映像を見たら、蟻のように、無数の点が広がっていた。
本音をいえば疲れたけれど、代々木公園を埋めつくす、点のひとつになれたことをうれしく思う。

↑
クリックしてくださるとウレシイです♪
※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
小規模のデモ等の場合、日当が出るのもあると聞くね。個人的には、そんな性質の集会だったら“釣られて”ただ意味なく参加しかねないかも…。^^; とはいえ、決して反対派ではなく、むしろまだ原発は無いと回らないと思っている。代替の手段が出来上がるまでは必要だと思うね。
原発を取り巻く既得権益が絡んでいる事も、中々この問題解決が進展しない理由だろうね。
一億総ざんげへの道。動き出したら止まらない。
この道は、いつか来た道。ああ、そうだよ、民族の歴史は繰り返す。
意思のあるところに方法はある。(Where there’s a will, there’s a way).
意思のないところに解決法はない。
意思は未来時制の内容であり、日本語には時制がない。
それで、日本人には意思がなく、解決法が見つけられない。
自然鎮火を待つのみか。
耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで、もって万世のために太平を開かんと欲す。
不自由を常と思えば不足なし。
座して死を待つか、それとも腹切りするか。
私の父は、玉砕した。何のお役に立てたのかしら。
安らかに眠ってください。過ちは繰り返しますから、、、、
ああしてこうすりゃこうなると、わかっていながらこうなった、、、、、
12歳のメンタリィティには、知恵の深さが見られない。
わかっちゃいるけど やめられない。ア、ホレ、スイスイ、、、、
白く塗られた黒いオオカミの足を見破ることは難しい。
だます人は悪い人。だまされる人は善良な人。おとり捜査は難しい。
この調子では、人の命はいくつあっても足りるものではない。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
私も現役だったら、きっと参加していたと思います。
なんか久しぶりに組合の動員想い出しましたよ。
国内では小さな記事なのに、国外では大きく取り上げられたところもあったんですね。
まさに世界の願い。
しかし、わが国では首相官邸に脱原発を掲げる人が集結しても、ニュースにすらなりません。
ここで暮らしていいものやら…。
幕の内弁当うんぬんのジョークはやめたほうがいいよ。
組合からの動員だと、多少の日当がつくけど、500円くらいかな。
それっぽちの金額のために、何時間もかかる面倒な活動をする人はいないよ。
集会の趣旨に賛同し、自発的に行動する人が集まったわけです。
電力不足を言い訳に、原発が不可欠である前提でエネルギー問題を論じるから、いつまでたっても安心して暮らせる世の中にならないんだよ。
まず原発ありきという発想を捨てないと。
コメントありがとうございます。
「かけがわ」というと、静岡県掛川市のことでしょうか。
友達の出身地です。
おっしゃる通り、この国は絶望的な状況ですね。
過去の惨事から目をそむけ、ひたすら原発ビジネスに頼ろうとしています。
地震列島だというのに。
国外で暮らすすべを考えています。
懐かしいでしょう(笑)
実はワタシ、集会や動員が大嫌いなんですよ。
ノルマで行かされるのはまっぴらです。
でも、これは自分の意志で行きました。
活動は、それが基本ですね。
無事の帰国、なによりでした。
ニュース等を取引先から聞くような事態でした
ひとりひとりの真摯な願いを
ある政党が利用しているような、そんな評を
取引先からいただきました
主権在民とか国民主権の日本国憲法が
形骸化していくような気がしてなりません
福島原発の修復をしている義弟はいまだ任務が解けません。
原発がなくなると、原発にかけたお金が無駄になるとか、
原発関連で働いている人が職を失うとか、
稼働したい理由はいくらもあるのでしょう。
でも、いらないと、私も思います。
私も動員は大嫌いでした。
原発も問題ですが、ニュースが本当のことを
報じない国であることを、
若者にどう理解させるかも
教職にある者にとって重要な課題であるこの国。
いいのでしょうか?こんなことで。