goo blog サービス終了のお知らせ 

これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

映画は口コミに限る ~フジコ・ヘミングの時間

2019年02月24日 21時41分24秒 | エッセイ
 JR田端駅の近くに、座席数20ほどの小さな映画館がある。



 シネマ・チュプキ・タバタ。
 ブロ友さんのおススメは、ここで上映されている「フジコ・ヘミングの時間」だという。
 昨年6月に公開された作品だからDVD化されているが、やはり劇場にはかなわない。ぜひ観たいと思った。



 映画は口コミに限る。今月初めにも、知人たちが絶賛していた「ボヘミアン・ラプソディ」を楽しんできたところだ。(ボヘミアン・ラプソディの記事はこちらから)
 ミニシアターだから、鑑賞前に予約を入れる。ネットでも電話でもオーケーだ。
 この日の上映時間は17時から18時55分まで。仕事を早めに切り上げて、10分前には着くように職場を出発した。
「いらっしゃいませ。先ほどはお電話ありがとうございました」
 スタッフの対応もよい。お手洗いを使おうとしたら、「こちらの方が広いですよ」と教えてくれるし、コーヒーをお願いしたら「席までお持ちします」である。何だか、友達の家で映画上映会をするような錯覚をしてしまった。



 落ち着く席に座り、開演を待った。



 フジコ・ヘミングについて、何の予習もしてこなかった。ピアニストということは知っているが、容姿も性格も生い立ちも何もわからない。でも、この映画は、予備知識ゼロでも問題ない。
 初対面のフジコさん。思ったよりも年配で、波乱に満ちた人生を送ってきたらしい。でも、ネコや素敵なインテリアに囲まれ、幸せそうだ。ピアノの音色も輝いていて、拍手喝采を浴びる姿がまぶしかった。
 実は、私も小学生までピアノを習っていた。毎週木曜日がピアノの日だったような気がする。練習熱心な子どもではなかったので、水曜日にちょこっと鍵盤を叩き、お稽古に臨む程度だった。当然、上達するはずもなく、バイエルの下巻レベルで終了。月謝を払ってくれた母には、とても言えない。
 しかし、フジコさんは毎日4時間練習しているのだとか。超うまいのに、それでも連日4時間? 練習に対する心構えが根本から違うことに驚かされる。漫画を読みたくても、宿題を終わらせたくても、せめて1時間は練習すべきだったと反省した。
 スクリーンから、フジコさんのピアノが鳴り響く。トルコ行進曲、ラ・カンパネラ、月の光、ノクターンなどなど、コンサートを見ているようだ。ドレスもきれい。何よりも、フジコさんの堂々とした立ち居振る舞いに魅了された。
 ピアノの音色は、すり減った心を元通りにしてくれる。ストレスを和らげ、心のメンテナンスにもってこいだ。本当にありがたくて、もっと聴きたくなった。スクリーンが暗くなるたびに、「まさか、もう終わり?」とヒヤリとしたが、満足するまで待ってくれた。とても美しい映画だった。
 ところで、練馬区立美術館では、ときどき、ユニークなピアノを使ったコンサートを開いている。1877年製スタインウェイ社のスクエアピアノだ。



 初めて、このピアノの音色を聞いたとき、現代のものよりも、やわらかくて優しい音という印象を受けた。
 フジコさんが弾いてくれたら、どんな音がするのだろう。
 勝手に、共演してくれることを夢見ている。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする