goo blog サービス終了のお知らせ 

但馬の火祭り

2018年02月16日 | 但馬の祭礼・儀式
     竹野町林 日高町は小雪 竹野町は大雪       


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より


【54】疫病の蔓延や農作物の害虫に対する厄除けの儀式として始まった行事。
「ジ~ロンボ、タ~ロンボ・・・」という囃子言葉とともに無数の松明を孤を
描くように打ち振り回す火祭りは、次のうちどれでしょうか。

(a) 愛宕の火祭り(豊岡市出石町)        (b) 三谷万燈の火祭り
(c) 湯村の火祭り                   (d) 松岡御柱まつり

 一昨日の朝刊に出ていました。『湯村の足湯 親しんで!! 湯村温泉(新温泉

町)の日帰り温泉施設「薬師湯」前の交流広場に整備された屋根付きの足湯(2ヵ所)

が、地元の火祭りにちなんだ「ジロンボの湯」「タロンボの湯」と命名されまし

た。』と出ていました。

「湯村の火祭り」って、毎年8月24日、温泉街を流れる春来川を囲んで、松明

を回して五穀豊穣や無病息災を祈る祭事。「ジーロンボ、ターロンボ」という独

特の囃子で、松明を回す幻想的な火祭りとして知られていると記事が出ていまし

た。そうです。この問題の答えは(c)の湯村の火祭りが正解です。


 ちなみに、(a)の愛宕の火祭りは、8月下旬に出石町中村の伊福部神社の、

火を勢いよく回す火祭りです。

(b)の三谷万燈の火祭りは、7月24日に香美香住区三谷の河川敷で、同じく火

を大きく回す火祭りです。

(d)の松岡御柱まつりは、4月14日に日高町松岡の十二所神社前・円山川河川

敷での奇祭、ばば焼きの行事です。


『カンけり』

 ケンちゃんは「カンけり」って知ってる。「カンけり」ってやったことあるかな。

じいちゃんの子供のころは「カンけり」っていう遊びをよくやったんよ。池上の熊野

神社の境内でやるんよ。

境内の広場の真ん中に「カン」を一個置くの。みんなでジャンケンして、負けた人が

オニになるの。誰かがカンを境内の広さの端っこに飛ぶくらいに蹴るの。オニさんは、

カンを拾いに行って元の位置に置くの。その間に、みんなは建物や木の陰に隠れるん

よ。かくれんぼだね。

オニさんは隠れた友達を探して、大きな声で名前を呼ぶの。そして連れてきてカンを

3回踏むんよ。そして、さらに隠れている人を探しに行くのよ。

オニさんが探している間に、隠れていた誰かが出てきてカンをポ~ンと蹴ってしまう

の。カンが蹴られたら、連れてこられていた友達も逃げることができるんよ。オニさ

んはカンをまた探して元の位置に返さないといけないし、隠れた友達も捕まえなけれ

ばならないし大変なんよ。

大変だけれど、大急ぎでカンを戻して誰かに蹴られないように見張りながら、次々と

友達見つけたり探して、大声で名前を呼ぶの。そんな遊びしていたんよ。

ケンちゃんは、保育園ではまだかなこんな遊び。もう少し大きくなってからかな。地

区に帰って、上級生の兄ちゃんたちと一緒に遊ぶ時、きっと教えてもらうかな。