goo blog サービス終了のお知らせ 

城崎・大谿川の橋

2019年04月25日 | 但馬の町並み
      大屋町加保坂・貴重なミズバショウの花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【38】次のことは、平成27年7月に国登録有形文化財に登録
するよう答申された、城崎温泉街の橋梁群について記述され
たものですが、間違っているのはどれでしょうか。

(a) 橋梁群は、王橋、愛宕橋、柳湯橋、桃島橋、弁天橋であ
  る。

(b) 1925 年(大正14)の北但大震災の被害による復興事業の
   一環として建設された。

(c) 震災後、同時に大谿川の治水課題を解決するため、玄武
  岩を積み上げ高さ70~80cm の側溝を張り巡らせた。

(d) きれいな円錐形をした橋脚は近代土木遺産としての価値
   が高く評価されている。


正解は、(d)です。
円錐形の橋脚はありません。城崎温泉街の橋梁群は、岸に玄武
岩を高さ70~80Cm積み上げたために、当然橋も側壁分高く
しなければならず、形状は弓型となります。両岸から弓型に架
かる橋です。なので(c)の記述は間違いです。

 大正14年(1925)に起きた北但大震災で、城崎の町は全壊
しました。その復興事業として大谿川の治水、橋梁の工事が行わ
れました。
橋には親柱側面に橋の名前と、「昭和元年十二月架之」の銅板が
はめ込まれています。
一の湯の前に架かる橋は、当時は「玉橋」と書かれていました。
現在は、バスもすれ違える大きな橋になり、川は濁らない方が良
いと濁点を取って「王橋」に書き変えられました。


『しなべる』

 「しなべる」って、標準語で言う「しなびる」のことなんだわ。
但馬弁では、水分がなくなって縮むことを「しなべる」って言う
の。
「いつま~でも食べんしゃ~で、棚に置いてあるミカンしなべと
るがな。しなべて皮がシワシワになっとるがな」なんて云います。

なにも、標準語の「しなびる」って言えばいいところを、但馬の
人は「しなべる」と言います。