goo blog サービス終了のお知らせ 

初めてエアコン付けに行ったおうち

2016年06月07日 | お客さま




 嬉(うれ)しさは   ジョーシンさんかえ  違います  それから話  わんさあるとき



毎日毎日エアコン工事です。
今日は、初めてお買い上げいただいたおうちへ、2台まとめて工事です。

先日、初めてご来店になった若夫婦のお部屋に取り付けます。
リホームされた2階は、素晴らしく広いリビングにきれいなお部屋が続きます。

日立の最上位機種、
XJシリーズ5.6KWとVシリーズ2.2KWの2台です。

午後1時過ぎから作業に取り掛かります。
けっこう難儀な配管ルートの2台です。小雨降る屋根の上の作業、午後の半日で仕上げるためにせっせせっせと作業です。

1階はこのおうちの職場、広い作業場の建物です。
そこで作業中の親父さんとその連れの近所のおじさんが、エアコン工事の見学なのです。

若夫婦はどんなところからエアコンを買ったと、
親父さんには話されていなかったようです。

突然です。
親父さんと近所のおじさんは、「ジョーシンさんかえ、エアコン付けに来ていただいてありがとう」と問いますね。

『えっ、ジョーシンって豊岡の量販店の上新電機のことですか』と聞き直します。
若夫婦は豊岡に出かけて、大型量販店に買いに行ったと親父さん達は思い込んでしまっています。

『ジョーシンと違いますよ。日高は国府から来ました。府中小学校の隣にありますアトム電器と言います。
丸々町の電気屋さん、街の電気屋なんですよ』と話します。

それまでちょっと怪訝なふうに眺めていた二人、
『街の電気屋さんですよ』と聞いたすぐその時から、なぜか分からんけれど、親しみ込めて次から次から世間話をどんどこどんどこお話しですね。

「紹介されたの・・・」、「ネットで見たの・・・」とご来店

2016年05月29日 | お客さま




 楽(たの)しみは   紹介されて  来ましたと  言ってご注文  ありがたきとき



このごろ「この店紹介されたの、一度お店に寄ってみたかったの・・・・」と言って、
ご来店されるお方が多いですね。

このごろ「ネットで見ました。アトムさんのエアコンの広告も見ました・・・・」と言って、
ご相談されるお方が多いですね。

いずれも、初めてのご来店のお方です。
ありがたいことです。

ご来店なる前から、当店のことをしっかりと知ってのことです。
当店やアトム電器のことを、信用、信頼しての、
洗濯機にしても、エアコンにしても、初めてなのに大きな商品を気持よくご注文されます。嬉しいですね。

お便りを己書(おのれしょ)で記して喜ばれました

2016年05月23日 | お客さま




 嬉(うれ)しさは   己書(おのれしょ)記した  封筒を  記念と言って  置くと聞くとき


  「とてもよく書けてますね、上手に・・・・」と、お届けした時に褒められました。

感謝祭の案内状の封筒の文字です。
うちの若嫁さんが書いたものです。

二日間の感謝祭にご来店していただいたお客さまへは、
本日到着で、「ご来店お礼」のハガキが届きます。

その挨拶書き出しも己書(おのれしょ)でした。

売り出し当日、
「この封筒きれいに書けてますね。記念にとって置きます」とおっしゃるお客さまもいらっしゃいました。

本当にありがたいことです。
心が通じる、あったかい文字ですね。

売り出しの日にって言っとるのに。早よう来た~て辛抱できんのです

2016年05月19日 | お客さま




 楽(たの)しみは   出来たら早く  見せたくて  売り出し待てず  クイズ来るとき


  「Uさんは “地名クイズが超むずかしかったけど、完成し『やった!!』です。地名勉強になりました” の嬉しそうなコメント書いて」 
  
「売り出したくさん来てもらえるかな~」と、
あれもこれもと、楽しい準備をしている息子が心配して問いますね。

5月や11月のアトムの大感謝祭、何度しましても、次々アイデア考え準備しましても、
当日ご来店がたくさんあるかと、期待と不安がいっぱいですね。

『な~に、大丈夫大丈夫。ムチャクチャたくさん来られるっちゃ』、
『これだけ心込めて楽しいイベントご案内してるんだから、来られないわけないがな、毎回ビックリするくらい来てもらってるがな』と応えます。

と言うのも、案内状を配っていまして思います。
「今月号はまだ来(く)れへんから、店にもらいに行ったんよ」と言う人ありました。

「絶対行かせてもらいます。テレビを大きいのに替えようかな。エアコンその時相談したいわ」の嬉しい反応ありました。
「子供が、アトムさんの売り出しものすごく楽しみにしているの。ほんとよ」と、かわいい僕のかあさんが言いました。

「いっつも、座ってみんなと美味しいものいただく気安いお店、こんなん他(ほか)の店ではないのよ、
楽しみでですや~な、今度も寄せてもらいますで」とばあちゃん嬉しそうに返事です。

『こんにちわ、来てくださいね。こんにちはぜひ来てね』と声かけ歩いてよ~くわかりました。
ムチャクチャ物凄くご来店の予感です。

「ありゃりゃ~~、次から次にクイズの答えがFAXで来るがな~」、
「まあまあ、Uさんは売り出しまで辛抱できずに、答え持って来られたのですか」と、次々やってきますクイズの答えに感激します。

「売り出し号のクイズは、当日に持って来てください」とキッチリ書いているのにどうですか。
答えを早く見せたくって仕方がないのですね。次から次へと辛抱できずに来ますね凄い、

先日のアトムの社長会で話したことがあります。
「クイズの答えを持って来店し易いの。売り出しの時はクイズの効果抜群ですね」と話した通り、

三つも入れます楽しクイズ、
嬉しいクイズの答えを握りしめて、わんさかご来店の予感です。

やさしいお客さま

2016年05月16日 | お客さま




 楽(たの)しみは   シャクナゲですね  シャクヤクを  間違い聞かぬ  振りされるとき



この頃の気象予報はよく当たりますね。
夕べから夜が明けても、ビュンビュンと強い風です。

天気予報では90%の降水確率、曇りから雨に遷るマークですから、
強い風が止んだとたんに、雨降りだろうと心配します。

午前中は市内のKさんちへエアコン工事です。
午後は一番に、Tさんちへ冷蔵庫の配達予定です。

せめて、午前中のエアコン工事が済むまでは、
降らないで持ってくれよと工事を急ぎます。

エアコン工事のKさんちには、
手入れが行き届いた庭に、いろいろな花木がきれいに育っています。

隣のおうちの駐車場との境界を仕切るように、
列をなしてきれいな花が咲き誇っています。

部屋の中から工事を眺めておられた奥さんに声をかけます。

『きれいな大きな花が咲いていますね。
白い花も、薄いピンクの花もとてもきれいに咲き誇っていますね。この花は牡丹でしたかね』と尋ねます。

奥さんは「芍薬(シャクヤク)の花です。牡丹と違ってシャクヤクの花です」、
「素人が適当に植えてそんなに上手に咲かせてませんが」とこたえます。

私は花についてはとても疎いです。
牡丹と、シャクヤクと、それに石楠花の名前と花とがゴチャゴチャに勘違いしてしまいます。

「立てばシャクヤク座れば牡丹、歩く姿はユリの花」と言われます。
ユリの花って分かりやすいです。でも、シャクヤク?、牡丹?、それに似たような石楠花(シャクナゲ)の花はうっかりとすると勘違いしてしまいます。

奥さんは「シャクヤク」とおっしゃった筈なのに、私は何を勘違いしたのか、
『この花は少し高い山に育ちますね。神鍋や小代の高原に咲いていますね』と話してしまいました。

石楠花と勘違いして、シャクヤクの花を山や高原のもの言ってしまいました。
ふるさと但馬の高原にたくさん咲いていると、知ったかぶりに話してしまいました。

聞いてた奥さんは、
電気屋さんはシャクヤクをシャクナゲと勘違いしておられるわ、話しがちょっと変ねと怪訝な顔です。

でも、勘違いを聞かぬ振りして、
「そうね、山にも咲いていますね。きれいに咲いてますね」と優しく笑顔をかえします。

冷蔵庫の配達終えた午後です。
降水確率90%をキッチリ取り返すように、土砂降りの雨が夕方近くまで降り続きます。

Kさんちの庭のシャクヤクの花も、雨に打たれてさぞかしビックリでしょう。

うひゃ~~、上手な字に、よう描けとる顔。誰が書きんさったの~

2016年05月10日 | お客さま




 嬉(うれ)しさは   うまいね~、うまい  この字だれ  誰が書いたか  尋ねられるとき



『T~さ~ん。持ってきましたよ。売り出しの案内状ですよ』と、
大きな声をかけて家の中に入ります。

毎月のお便りDMをとても楽しみにしておられるTさんは、今月5月号が来るのが遅いと辛抱できずに、
「アトムさ~ん、クイズがまだうちには来ませんけれど、どうなんでしょうか。うちはもう切られてしまったのでしょうか」と、心配そうに店にご来店だったと聞きました。

昨日の出来事です。

毎月、月初めにメール便で届けますが、
今月は売り出しの案内状にもなっているため、手配りなのです。

特にクイズを楽しみにしてらっしゃるお客さまは、
今か今かと、首を長くして待っておられたのでしょう。

Tさんもクイズのご愛好者です。

『売り出し号だったので遅くなりました。いやいや、昨日の催促ありがとうございます。
そんなにお便りの来るの楽しみにしていただいていること光栄です。ありがとうございます』、

『今月はクイズ3つも入れときましたよ。難しいですよ』、

「うひゃ~~、催促したようで悪かった悪かった。持ってきておくれたんかえ」とご主人は、
「うひゃ~~、上手な字に、よう描けとる顔。誰が書きんさったの~」と奥さんは、

封筒に書いた大きな文字のあいさつ文に驚きの声です。
「よう書けてるね己書、私も習って書いてるんよ」、

『若嫁さんが書きました』、

「それのこの顔の絵、息子さん?それにお嫁さんですか。
あら~、僕もおねえちゃんも可愛くよう描けてるがな、これもお嫁さんが描きんさったの。凄いね上手いね」と、褒めて褒めての笑顔です。

ばあちゃんは良(い)いもの買いです

2016年05月06日 | お客さま




 嬉(うれ)しさは   こっちの良(い)いやつ  しておくれ  ばあちゃんやっぱり  目が高いとき



『ばあちゃん、すまんすまん』、
『昨日(きのう)のうちに診に来てあげられなくって、飛んでこられなくって申し訳ない、申し訳なかったね』と大きな声で挨拶して部屋に向かいます。

朝一番の時間です。
ヘルパーさんが、朝の食事を作ってばあちゃんの寝室のところに運んでいます。

ヘルパーさんは、
「アトムさんはいつもすぐに飛んで来られるのに、昨日(きのう)はよそ行きでしたか。待っとられましたよ」話します。

一人暮らしのKさんちのばあちゃんは、
上品過ぎる、ゆっくり言葉で話す凄いキャラクターのお人です。

隣の部屋の照明が消せないと、
スイッチのヒモが切れて消せないと、息子の方に電話でした。

「結構ご不満タラタラで困っちゃった」、
「朝一番に駆けつけなあかんわ」と、息子から聞いていたばあちゃんからの依頼です。

私も息子も遠方にいたため、ばあちゃんちへは飛んで行けませんでした。
『ばあちゃん、すまんすまん』と声かけますね。

『ばあちゃん、残念だけれどこのごっつい古くてデラックスな照明器具、
スイッチが悪いわ、スイッチのヒモが切れてるけれど、根っこのところから壊れてるの』、

『残念だけれど直せんよ』、

「もう30年くらいなるかな~。当時でも10万円くらいの高いやつだったで。
私わな、良(い)いもんしか買わないの。上等しか買わないの」とばあちゃんは堂々と話します。

ばあちゃんちの古い狭い部屋には似合わん、
まるで、お寺に吊ってあるような円錐形の形をした、デラックスなデザインの照明器具なのです。

スイッチのヒモの取替もとても難儀な仕組み、
それよりなにより、スイッチが壊れて古過ぎて手配不可能な代物ですよ。

ベットに仰向けになったままの格好で話すばあちゃん、
「アトムさんが持って来た見本なんてダメダメ、デザインがあっさりしていて安もん過ぎるわ。4万円?、こんな安もんあかんで~」、

「カタログ見せてみんしゃあ~。
これこれ、これくらいごっつい作りのでなかったら、今までのとつろくせんがな」と言って10万もするくらいの写真を押さえます。

「これ6万になるわな。大売出しするんだら安くしときんしゃあ」、

『ありがとうございます。
そうですね、今まで付いていたのに負けんように、これにしときましょう。ばあちゃんは良(い)いもの買いです。ばあちゃんはお目が高い』と、褒めて話してありがとうです。

但馬牛を大切に大切に育てる家族の笑顔

2016年04月25日 | お客さま




 嬉(うれ)しさは   素晴らしきかな  牛(うし)さんと  暮らす家族の  笑顔見るとき



但馬の里で、「但馬牛(たじまうし)」を大切に大切に育てておられる家族へ、
洗濯機を納めに行きました。

大きな牛舎の建物、
その隣の住まいに運びます。

「洗濯機の電気屋さんが来たよ~」と幼稚園のボクが迎えてくれます。
2年生のお姉ちゃんも、土曜日の学校行事の振り替え休日で二人してお家で留守番、電気屋さんが洗濯機を持って来ることを楽しみにしていてくれたようです。

据え付け中も「キャッキャ、キャッキャ」と仲良さそうに話しかけながら、
お母さんと一緒に仕事を眺めてくれます。

「私は2年生でお姉ちゃん。
弟は幼稚園、もう一人の弟は今は保育園に行ってるの」、

「じいちゃんが迎えで保育園からもうすぐ帰ってくるの。
電気屋さんこれどうぞ」と、可愛いお姉ちゃんはキャラメルを食べてと渡します。

とても仲良しの姉弟二人です。

下の弟も帰ってきました。
一人加わって3人の姉弟は、パソコンの点検やエアコンのお掃除をしている作業を見ながら、楽しそうにはしゃぎます。

とても仲良しなご家族の姿、
牛さんや、ヤギさんや、ネコも加わって、

山間(やまあい)の里のご家族素晴らしきかな、
笑顔がムチャクチャ素敵な、牛さんを大切に大切に育てておられるご家族に会いました。

同じ7kgの洗濯機でもコンパクトね

2016年04月23日 | お客さま




 嬉(うれ)しさは   取り出しやすい  いい高さ  洗濯機褒め  笑顔見るとき



「あら~」、
「同じ7Kgの洗濯機でもコンパクトね」

19年もお使いになった洗濯機が壊れて、
新しい洗濯機に取り替えです。

Mさんちの奥さんはだんだんと年をとって、
少し腰も曲がり気味です。

「取り出しやすくなったわ」、
「ちょっと2,3センチ低いだけで、こんなに取り出しやすいわ。楽だわ~」、

「それにボタンもシンプル、操作も簡単使いやすそうね」、
「アトムさんにお任せ、本当によかった」。

奥さんは洗濯機を褒め褒め、
嬉しさいっぱい笑顔です。

スマホに替えたの、使い方教えて

2016年04月19日 | お客さま




 楽(たの)しみは   あいうえボタン  大きくて  簡単スマホ  楽と聞くとき



Sさんは、かれこれ10年ほど前に脳梗塞を患いました。
ふるさと豊岡の実家の家と、神戸のお家との行き来です。

『Sさん、久しぶりですね。今日は電車でおいでですか?』、
「そうだで、豊岡駅からタクシーでな。昔みたいに車も乗れんようになって不自由だわ」と話します。

留守宅になっています豊岡の実家を訪ねて、
家のあちこち修繕やらを頼みます。

もう、いつまで来ることも叶わぬかという歳なのに、
Sさんはいつも来るたびに「あそこにエアコン付けて、蛍光灯換えて、テレビがいるの」と不思議に御用を考えますね。

今日は、
「帰ってきてるで~、相談が三つあるんだわ、来て~な」と電話でした。

ムチャクチャ古い蛍光灯スタンド直して~な、勝手口の電気が点かんの、
イノシシ除けに、建物の隅に防犯灯取り付けての三つの御用です。

「もういいん違う」と思います。
どうせその内、来ることも出来なくなり完全に田舎の留守宅、空き家になってしまう建物に、どうして次々直すか分かりませんね。

そんなSさんが今度はスマホです。

「周りじゅうがみんなスマホ、息子もスマホにしたらって言うもんだから、
昨日、簡単スマホ買ったんよ。ほとんどゼロ円で」と見せますね。

「アトムさん、あいうえおのボタンが大きくて、震えるわしの指でもよう使えるわ」、
「メールせって息子が言うけど、どうすればええか分からんわ。アトムさん見て~な、使い方教えて~な」と、でっかい文字ばかりの簡単スマホを差し出しますね。

Aさんは話し好きです。エアコンの本題に入るまでがとっても長い

2016年04月18日 | お客さま




 楽(たの)しみは   ケガのいきさつ  延々と  聞いてそれから  話しするとき



お客さまって、
いろんな癖ってものがあります。

Aさんはとても話好きです。
話好きと云っても、自分の体のこと、病気になったの怪我をしたのと話すことが大好きなのです。

『こんにちは~、お電話いただきましてエアコンのご相談にお伺いしましたが』、
「ハイハイ、居ますよ。主人に代わります」とAさんちの奥さん。

「あなた~、アトムさんよ」。
ご主人は足を引きずって、体が不自由そうです。

イスに座ったままで話します。
「あんたんち近くのKさんとこで、フラフラっとこけたんだわ」、

「打ちどこが悪くって死んだかと思ったで」、
「次の日に畑でフラフラっと、その次の日もフラフラっと。近所の人が “病院に診てもらわんと” と気いもんでくれてな」、

「診てもらったら、首の7つの骨のうち3つがつぶれてるんよ。
 “このままだと寝たきり老人になるよ” と言われてな・・・・・・・・」から始まって話が止まりません。

どの病院ではよう診てくれへんかった。あの病院でやっと名医にめぐり合って手術できたのと、
手術の大変さ、ケガの怖さに、知り合いの終末のいきさつの話まで、延々話が続きます。

こちらは『ふんふん大変でしたね』と相槌打つばかりです。
30分は聞きました。

覚悟はしてますがAさんの話好き、
怪我や病気の話好き、今日もきっちり付き合いますね。

『あの~、エアコンの話を聞きましょうか?』、
「ああそうだったね。息子が買うならアトムさんに頼むんだでと言ってたエアコンのことだね」、

『お電話されたのAさんですね。どこのお部屋の分ですか?』と念を押します。
やっと話が途切れて「よっこらせ」と、不自由な足を支えて立ち上がります。

えっ、LEDにするのですか。えっ、テレビドアホンも替えますか。えっ、外灯も取り替えるの。

2016年04月14日 | お客さま




 嬉(うれ)しさは   いっそのことと  次々と  安定くずれ  買うと言うとき



日を置かずして、次々に御用を考え注文されます。
安定が崩れるってことを言います。

システムバスを入れ替えて、
リホームされたDさんちです。

奥さんが「玄関や廊下の電球を、LEDにしようかしら」とおっしゃると、
ご主人は「いっそ替えといたらいいがな、LEDにしてもらったら」と。

LEDの取り替えを見ながら奥さんは「チャイムをドアホンに替えようかしら」とおっしゃると、
ご主人は「いっそ、テレビドアホン子機付きのええやつに替えといたらええがな」と。

またまた次の日、テレビドアホン説明聞きながら奥さんおっしゃる「玄関の外の電灯、替えてもらおうかしら」とおっしゃると、
ご主人は「いっそ、いっそいるもんなら人感センサーのLED外灯、付けてもらったらいいがな」と話しです。

レンジを初めて買って、十月(とつき)過ぎる今日まで延々と、
安定が崩れたように、次から次から家じゅう見まわして、買うわ付けるわ工事をするわ、
Kさんのようなお方もおられます。

本日のDさんも、少し大きなものを買った後です。
安定が崩れたように、次から次から思いつきます。「いっそええがな」とご注文が止まりません。

ええ~~、ようあんな高きゃあとこから買わんでもええのに

2016年04月04日 | お客さま




 楽(たの)しみは   わたしゃ値段じゃ  買わんよと  アトムが良いで  買うと言うとき



買っていただいたパナソニックの全自動洗濯機を据え付けます。

「あ~あ、古いのよけてもらったところ、ようゴミが溜まっとりますね」、
「まあ~ま、そんなとこまできれいに掃除してもらって」、

「洗濯機も冷蔵庫も、若いもんのと別々に、とっしょり(年寄り)用もいりますやあな」、
「今までのに比べて、同じ6キロでも小さく見えるね~。こりゃあ~洗濯もん取り出しやすいわ、ええのだエエ洗濯機だ」と、ずっとそばで見ていたばあちゃんは、とても嬉しそうに話します。

いつもご贔屓して頂いていますSさんちの洗濯機、
20年以上にもなる、ばあちゃん用の洗濯機の取替です。

『こんにちわ~。一番新しい、使いやすい洗濯機を持って来ましたよ~』と、
ばあちゃんに声をかけて訪ねます。

のっけから、
「孫さん可愛い~なりんさったかえ。えっ女の子さんもでけたの、アトムさんとこは上手にうまいこと」、

「今日は息子さんは?、そう、違うお客さんに配達ですかえ。アトムさんとこは二人であっちこっちと、よう流行ってよろしいな~あ」と、
ばあちゃんは「アトムさんとこはええな、ええな」の話ばかりします。

いつもお届けしてます店の便りをご覧になって、当店の様子をよ~くご存じで、
「こんな円満で、仲良しな電気屋さんから買いた~なるんよ」と、ばあちゃんの口ぐせを聞かされますね。

「今までの洗濯機はJ電気さんから買ってたんよ、20年程前はね」、
「あんまり印象よ~ないんで、今度はアトムさんとこに頼んだんよ」、

「“洗濯機傷んでしまってアトムさんから買うんよ” って人に話したら、
 “ええ~~、ようあんな高きゃあとこから買わんでもええのに、豊岡の大きい店から買えば安すう買えるのに” って言われたんよ」、

「わたしゃ値段じゃ買わんよ、アトムが良いんで買うんよと言ったんよ」と、ばあちゃんどんどん話します。

『ありがとう、ばあちゃんみたいによう分かってる人嬉しいわ、値段も買わん人が勝手に言っとるだけで、アトムって安いんよ。
それよりなにより、面倒見のこと考えたらずっとずっとアトムから買った方がお得なんですよ』、

『そうでしょ。こちゃこちゃっと面倒な修理や、細かい分からん問合せなんて大きなお店にばあちゃん頼めるか、
とても頼めんわね、来てくれもせんわね』、

『ありがとう、円満仲良しの電気屋さんの家族が好きだから、なので買ってあげたいのって言うお話、
どっこのお客さんも言うのよ。ばあちゃんとおんなじこと』と、ニコニコ笑顔でお話します。