goo blog サービス終了のお知らせ 

平家落人伝説の儀式

2018年08月25日 | 但馬の祭礼・儀式
              とてもきれいな半月の月


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【75】但馬各地には平家の落人伝説が数多く残されており、
香美町香住区の御崎では、現在も平家復興を願う儀式が行わ
れています。その儀式は次のうちどれでしょうか。

(a)松岡御柱まつり           (b)百手の儀式
(c)三川権現大祭            (d)三谷万燈の火祭り


 香美町香住区余部のずっと海に突き出た、人も通わぬ陸の
孤島「御崎」集落がこの儀式の舞台です。 

余部鉄橋から約3kmほど曲がりくねった道を進みますと、御
崎の集落です。
香美町香住区余部の御崎集落は、壇ノ浦の戦いで敗れた平家
の武将が隠れ住んだ落人の里です。

壇ノ浦の戦いで敗れ、壱岐、対馬から隠岐の島を過ぎて、は
るばる香住の海岸へ流れつきます。平家の武将3人です。

門脇宰相平中納言教盛(かどわきさいしょうへいちゅうなご
んのりもり)、伊賀平 内左衛門家長、矢引六郎右衛門の三人
は、磯づたいに御崎まで逃げ延びてきました。
土着した彼らの子孫は、いつかは源氏を打ち負かして平家の
無念を晴らそうと、刀、弓矢の修業は怠りませんでした。

そのことを伝える行事が「百手(ももて)の儀式」なのです。

毎年1月28日に、氏神の平内神社に平家の蝶の紋の入った
赤いのぼりを持ち、「ひかえー、ひかえー、わきによれー」
と入ってきます。
門脇(かどわき)、伊賀(いが)、矢引(やびき)の武将に
ふんした3人の少年が、 御神木の的を源氏に見立て矢を射
るのです。

その数が101本、歩射という弓の神事です。

最後の一本は、とどめとして打ち、平家の無念を晴らすとと
もに、平家再興を夢見て受け継がれるのです。

「百手の儀式」は、門脇、伊賀、矢引の武将にふんした3人
の少年が、ご神木の的にめがけて弓を射る行事です。
「百手(ももて)」と書きますから、弓矢は100本と思って
しまいますが、御崎の「百手の儀式」は違います。

100本射ったあと、最後のとどめに101本目を射るのです。
答えは、(b)の百手の儀式なのです。

「百手の儀式」はとても有名なもので、毎年、この時期の新
聞には必ずこのニュース が載ります。


 ちなみに、(a)の松岡御柱(おとう)まつりは、日高町松
岡で行われる4月の行事、雅成親王伝説の「ばば焼き」行事
です。

(c)の三川権現大祭は、香美町香住区三川で行われる5月の
行事役行者(えんのぎょうじゃ)が蔵王権現を祀ったといわ
れる、古霊場「三川山」の三川権現社での護摩供養の行事で
す。

(d)の三谷万燈の火祭りは、香美町香住区三谷で行われる7
月の行事、厄除けの儀式として始まった火祭りの行事です。
一時中断していましたが昭和50年代に復活、麦わらの束に
火をつけ勢いよく振り回し、火の粉を受け無病息災を祈願す
る行事です。

この三つの行事は、百手の儀式と違い「火」を使った儀式で
す。


『ぎょ~さんげ~に』

 ケンちゃんが、こども園からの帰りに公民館の石段で転ん
だね。ほんのちょっとスリ傷なっとたね。

帰ってから母ちゃんに、傷口ふいてもらって傷テープ貼って
たね。ほとんどスリ傷もないし、血も出てないし、傷テープ
貼るの大げさだったね。

但馬弁ではこんな時、「ぎょ~さんげ~にテープ貼って~。
大丈夫大丈夫」って言うんだよ。

但馬弁では「おおげさに」は、「ぎょ~さんげ~に」って言
うの。
もともと、関西では「たくさん」のことを「ぎょ~さん」て
言うわな。

それに「げ~に」を付けて、「おおげさ」を強調してるんよ。
ケンちゃんね、男の子はちょっとしたことぐらいで「ぎょ~
さんげ~に」に言ったらあかんだ~で。

赤野神社の奉納の舞

2018年08月21日 | 但馬の祭礼・儀式
        アップかんなべの緑のスロープがすごい


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【70】豊岡市但東町の赤野神社では、秋祭りの時に五穀豊穣と無病息災を祈り
「あるもの」を使った舞を神社に奉納しますが、「あるもの」とは、次のうち
どれでしょうか。

(a)太刀      (b)槍       (c)扇子      (d)鈴


 但東町中山にある赤野神社の秋祭りには、太刀を手に勇壮に振り踊る「太刀
振り(たちふり)」という民俗芸能が残っています。

隣の京都府丹後地方から、但東町奥藤(おくふじ)地区に伝わったこの「太刀
振り」は、その後中山地区に伝わり、今では赤野神社を中心に熱心に伝承され
ています。

地元の小中学生や青年が、約1.5mの刀を振り、地区内を笛や太鼓に合わせ
て練り歩きます。
神社境内では、振り回した刀を飛び越える「宮振り」が奉納され、地区に棲む
悪霊追い落としと、五穀豊穣無病息災を祈願します。
答えは、(a)の太刀ですね。

 ちなみに(b)の槍は、新温泉町中辻に伝わる「中辻(なかつじ)芸踊り」に
刀と一緒に踊りに使われます。
(c)の扇子は、豊岡市法花寺に伝わる「法花寺万歳(ほっけいじまんざい)」に
使われます。
(d)の鈴は、朝来市和田山町宮の石部神社に伝わる「宮神楽」で、爽やかな鈴の
音を鳴らしながら女性らしく舞う時に使います。


『いそしい』

 ミオちゃんね、ミオちゃんはまだ小(ちっ)ちゃいから、ご飯を食べる時も立
ったり動いたり落ち着かんね。

そんな時、ばあちゃんはこんな風に叱ってただろ。
「ミオちゃん、ご飯の時はそんないそし~せんと、座ってちゃんと食べなあかん
よ」って言ってたね。

「いそし~」とか、「いそしい」は但馬弁なんよ。
「いそしい」は、「落ち着きがなく動き回る」ことなんだわ。

但馬弁では昔から、「いそい~子だね。誰に似たん」なんて言うんだよ。
お兄ちゃん見てみ、「いそし~」せずに落ち着いているだろ。

ミオちゃんももう少しすると4歳なんだから、「いそしい、いそし~」言われな
いようにしような。

それからね、いい意味の「いそしい」って但馬弁もあるんよ。

なんでも周りのことに目配りして、テキパキとすることを但馬弁では「いそしい」
って言うの。

「あの人はいそし~人で、なんでも気が利いて任せていたら、ちゃ~んとやってく
んなるわ」なんて言うんよ。

子供には、「いそしい」は落ち着きがないことで負のイメージ。大人の「いそしい」
は、気がよく利くのとても肯定的なイメージで使われるんよ。

同じ言葉でもいろいろな意味なんだね。

別宮のお綱打ち

2018年07月04日 | 但馬の祭礼・儀式
                    玄関の鉢の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【60】豊作、無病息災を祈願する養父市の「別宮のお綱打ち」は、年の初めに
上組と下組に分かれて綱引きを行いますが、最後にどうすることでその年の豊
作が約束されるでしょうか。

(a)上組が勝つ               (b)下組が勝つ
(c)上組と下組が引き分ける      (d)勝敗を決めない


 正月の1月9日、鉢伏山山腹の養父市別宮(べっく)地区にある八幡神社で「お

綱打ち」という神事が村人参加で執り行われます。

豊作・無病息災を祈願して行われる、綱引きの行事なのです。

早朝、村人が集まり、大きな声をかけて太いわらをねじり、重さが70~80㎏も

ある大綱をつくります。

綱引きは、お屋敷と呼ばれる広場で上組と下組に分かれて行われ、7回綱引きをし、

最後に上組が勝つようにすることで、その年は豊作が約束されます。

そのあとは、岡の大ケヤキに結び付け村の魔除けに祀られます。

そんな楽しい行事が、雪深い別宮の里で行われるのです。

答えは、(a)の上組が勝つということになります。

ふるさと但馬の里々には、実に多彩で楽しい行事がありますね。


『土俵』

 ふるさと豊岡の小学校には、今でも二宮金次郎の像って結構あるね。

ふるさと但馬の中学校に、昔は「土俵」ってあったのに今は全く「土俵」なんて

ないですね。

相撲の土俵ですよ。

昔は学校にはあったけれど、今はないなあと感じるものって一つや二つはあるもん

だね。

その一つが「土俵」だよ。

ずっと昔、じいちゃんが小学生のころ、隣は府中中学校だったの。

府中中学校の運動場の端っこに「土俵」があったの。

中学生の兄ちゃん達が、相撲を取っているの見たことないけれど、相撲の「土俵」

は確かにあったの。

それが、いつの間にかなくなっているんだよ。

じいちゃんが小学校4年くらいの頃かな、中学校の校舎に繋がるようにして「体

育館」が新しく建ったの。

府中小学校にも府中中学校にも、それまで体育館はなかったの。

昭和30年ごろだったかな。立派な大きな体育館が建設されたんよ。

体育館は敷地いっぱいに、県道側まであったので、そこにあった四本足の屋根の

ついた「土俵」が邪魔で取り払われてしまったの。

戦前、戦中の頃は、どこの中学校にも「土俵」があったそうです。

今はほとんどの学校、相撲の「土俵」なんてものなくなったね。

じいちゃんが小学生だった頃、かすかに「土俵」はあったこと覚えているんよ。

百手の儀式

2018年05月14日 | 但馬の祭礼・儀式
               田結のワカメ祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【71】平家落人伝説で有名な香美町御崎の平内神社では、毎年、平家再興を願っ
て矢を射る「百手の儀式」が行われますが、何本の矢を射るのでしょうか。

(a)99本      (b)100本       (c)101本      (d)108本


 「百手の儀式」は、門脇、伊賀、矢引の武将にふんした3人の少年が、ご神木

の的にめがけて弓を射る行事です。

「百手(ももて)」と書きますから、弓矢は100本と思ってしまいますが、御崎の

「百手の儀式」は違います。

100本射ったあと、最後のとどめに101本目を射るのです。

答えは、(c)の101本なのです。

余部鉄橋から約3kmほど曲がりくねった道を進みますと、御崎の集落です。

香美町香住区余部の御崎集落は、壇ノ浦の戦いで敗れた平家の武将が隠れ住んだ落

人の里です。

壇ノ浦の戦いで敗れ、壱岐、対馬から隠岐の島を過ぎて、はるばる香住の海岸へ流

れつきます。

平家の武将3人です。

門脇宰相平中納言教盛(かどわきさいしょうへいちゅうなごんのりもり)、伊賀平

内左衛門家長、矢引六郎右衛門の三人は、磯づたいに御崎まで逃げ延びてきました。

土着した彼らの子孫は、いつかは源氏を打ち負かして平家の無念を晴らそうと、刀、

弓矢の修業は怠りませんでした。

そのことを伝える行事が「百手(ももて)の儀式」なのです。

毎年1月28日に、氏神の平内神社に平家の蝶の紋の入った赤いのぼりを持ち、

「ひかえー、ひかえー、わきによれー」と入ってきます。

門脇(かどわき)、伊賀(いが)、矢引(やびき)の武将にふんした3人の少年が、

御神木の的を源氏に見立て矢を射るのです。

その数が101本、歩射という弓の神事です。

最後の一本は、とどめとして打ち、平家の無念を晴らすとともに、平家再興を夢見て

受け継がれるのです。

「百手の儀式」はとても有名なもので、毎年、この時期の新聞には必ずこのニュース

が載ります。


『味噌のおむすび』

 池上地区には、昔から「味噌のおむすび」を食べる風習があったんよ。

もう今はないけれど、ずっと昔には土葬のお葬式の時、参列のみんなに味噌を塗った

おにぎりが出たね。

それから、つい最近までお祭りの夜には、味噌を塗ったおにぎりが出たの。

秋、10月15日の秋祭りの夜、こもり堂で村人が集まるの。

薪を焚くストーブがあったね。

夜遅くなったころ、当番のおばちゃん達が作ってくれる「おにぎり」が出てくるの。

おにぎりと一緒に、「甘く仕上げた味噌」もたくさん出てくるの。

ストーブの上におにぎりを乗せて、キツネ色になるまでおにぎりを焼くんよ。

こんがり焼けたおにぎりに、「甘味噌」をたっぷり塗って食べるんよ。

大人も子供も、そりゃあ美味しい美味しいと、ニコニコしながら食べたんよ。

「〇〇ちゃん3個目。ボク、もう一個焼いてちょうだい」と、子供たちもワイワイ言っ

て食べたんよ。

但馬の端午の節句

2018年05月13日 | 但馬の祭礼・儀式
         日高町三方・真っ白に咲いた大木ずらり


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【70】月おくれの端午の節句(6月5日)を中心に行われ、現在但馬では、新温
泉町久谷、新温泉町湯、香美町村岡区和田で行われる伝統行事は、どれでしょう
か。

(a)御田植祭     (b)幟まわし     (c)菖蒲綱引き     (d)百手の儀式


 かっては、全国的にみられた端午の節句の菖蒲綱引きは、今では兵庫県北部、

鳥取県、福井、秋田県などに伝承されるのみとなりました。

兵庫県北部の但馬でも、「但馬久谷の菖蒲綱引き(新温泉町久谷)」、「湯村の

菖蒲綱引き(新温泉町湯)」、「和田菖蒲綱引き(香美町村岡区和田)」の3ヶ所

のみになりました。

菖蒲綱引きは、月遅れの端午の節句(6月5日)に五穀豊穣、村の発展、村人の親

睦を祈って行われる民俗伝統行事です。

「久谷菖蒲綱引き」は、古老の唄に合わせて「エイトー、エイトー」の掛け声で、

村人大人も子供も菖蒲の綱を引きます。

7回綱を引き、その年の豊作を占い地区の発展を祈ります。

江戸時代からの伝統形態がよく伝わっており、国指定無形文化財になっています。

「湯村の菖蒲綱引き」は、長さ100mもの大綱を住民や観光客も加わり引きあう壮大

なものです。

「和田菖蒲綱引き」は、この地に残る大蛇伝説に似せた綱を村人総出で編み、三番

勝負で綱を引き合い、村の親睦を深める神事です。

答えは、(c)の菖蒲綱引きです。

 ちなみに、(a)御田植祭(おたうえさい)は、豊岡市佐野の雷(いかずち)神社に

伝わる、豊作を祈願する田植えの神事をする行事です。

(b)の幟まわし(のぼりまわし)は、豊岡市出石町宮内の出石神社に伝わるもので、

少年会(中学生)が、初節句を迎える男の子の家を5本の幟を持って回る祝いの行事

です。

(d)百手(ももて)の儀式は、香美町香住区余部(御崎の兵内神社)の平家落人の里

で行われる、101本の弓矢を源氏の的に射る行事です。


『てへん』

 ケンちゃんね、じいちゃんの小っちゃい時の記憶なんだけど、自分とこが住んでる

「いけがみ」っていう地名以外で、初めて頭の中に入ってきた地名って「てへん」な

んだわ。

「てへん」、「てへん」って妙に記憶に残ってるんよ。

「てへん」わね、じいちゃんの母ちゃんの実家の住所なんよ。

「手辺」と書いて「てへん」なんよ。

住所なんて元々意味もなんもないから、「てへん」だろうが、「こんいちば」だろう

が、なんでもいいんだけれど、「てへん」という言葉は妙に親しみの湧く言葉だった

んよ。

何の意味もないけれど、そう思ったの。

母ちゃんの実家の住所だったから、小っちゃい小っちゃい赤子のころから、耳に入る

ことがあって頭に入ったんだろうね。

現在では、「手辺」はそんなに使わない地名なの。

ふつうは「府市場」というところなんよ。

ケンちゃんならどうかな。

いつも母ちゃんに連れて行ってもらう、母ちゃんの実家の地名かな。

そうだろうな。

ケンちゃんだって大きくなって、きっと思うだろうね。

母ちゃんの実家の住所の地名、妙に記憶に残ってたなあと。そんなもんだろうな。



水谷神社

2018年05月12日 | 但馬の祭礼・儀式
            庭先の可愛いこいのぼり


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【69】国選択無形民俗文化財に指定され、養父市の水谷神社で毎年10月に行われ
る民俗芸能は、何でしょうか。

(a)お走り祭り            (b)まいそうまつり    
(c)別宮のお綱打ち        (d)養父のネッテイ相撲


 養父市奥米地(おくめいじ)に水谷神社があります。

おなじ境内にある田和神社に秋祭りの日、養父神社から神主を迎えて五穀豊穣

の祈願が執り行われます。

その祭礼のあと、田和神社には「笹おどり」が奉納され、水谷神社には「ネッ

テイ相撲」が奉納されます。

毎年10月体育に日に奥米地で行われる民俗芸能は、朝廷の「節会(せちえ)相

撲」と言われる古式相撲なのです。

「ネッテイ」は、上半身裸の舞い手が「ヨイ、ヨイ、ヨイ」と何度何度も四股

を踏み、「練って、練って」と所作を繰り返すことから名付けられたと言われ

ています。

800余年前に途絶えた朝廷儀式が、どうして奥米地の里に伝わって残ったかは不

明ですが、とても貴重なものとして国の選択無形民俗文化財に指定されていま

す。答えは(d)の養父のネッテイ相撲です。

 ちなみに、(a)のお走り祭りは、養父市養父神社から同市建屋(たきのや)

の斎(いつき)神社までの、約20kmを神輿を担いで二日がかりで往復走るとい

うお祭りです。

途中、大屋川の激流を「川渡御(かわとぎょ)」する勇壮な姿を見ようと、と

ても多くの見学者が集まる有名なお祭りなのです。

(b)のまいそうまつりは、養父市大屋町の御井神社の行事です。

昔、神様が泥海の但馬の地を見廻って、遭難して行方が分からない舟を探しま

す。

見つからない一艘を、「マーイソーナイ(もう一艘ない)」、「マーイソーナ

イ」と呼んで夜を徹して探したことから、「マーイソーナイ」というはやし立

ての「まいそうまつり」になったそうです。

(c)の別宮のお綱打ちは、養父市別宮(べっくう)の八幡神社のお祭りです。

年の初めに、上組と下組で7回綱引きをします。

最後に上組が勝つと、その年は豊作が約束されると言われる行事なのです。


『雪おこし』

 ちょっと季節外れの話なんだけれど、冬に「ゴロゴロ、ドシャ~ン」と雷が

鳴ることを、ふるさと但馬では「雪おこし」って言うんだよ。

ケンちゃんね、

昔から、冬のとっても寒くて暗い晩に、夜が更けて寝静まろうかと思うころ、

「ガタガタ、ゴトゴト」と北風が吹いてきて、そのうち「ゴロゴロ、ドシャ~

ン」、「ゴロゴロ、ドシャ~ン」と物凄く大きなカミナリが鳴るの。

これは、雪雲が猛烈な勢いでやってくる時に起きることなの。

昔から「雪おこし」と言ってね、大雪が必ず降る前兆なの。

寒冷前線が急速に通過すると、上空に強い寒気が流れ込み激しいカミナリが発

生するの。

それから昼間なんだけれど、昔は電柱が全部木だったの。

冬の寒い北風が強まって、電柱が「ブ~ン、ブ~ン」と、とっても強くうなり

音を出すの。

これも「雪おこし」の合図と言ったね。

ふるさと但馬の冬は寒さ厳しいね。とってもたくさん雪が降るね。

そんな冬の夜のカミナリも、昼間の北風が電柱「ブ~ン」と震わせるのも、皆

はだれも「雪おこし」だわなと言ったんよ。

明日はきっと大雪になるでえ~と言ったんよ。

但馬の幟まわし

2018年02月18日 | 但馬の祭礼・儀式
                大雪の竹野川

      
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【56】次のことは豊岡市出石町宮内にある出石神社で行われる「幟まわし」につ
いて記述したものですが、誤っているものは、どれでしょうか。

(a)5月5日節句の日に行われ、初節句を迎える男の子がいる家を回る
(b) 古式の装束をまとうのは、地元宮内地区の中学生
(c) 門前で歌を歌いながら丸い輪になり、歌と竹法螺にあわせ6本の幟をまわす
(d) 幟には豊臣秀吉や静御前などの姿が描かれている


 出石神社の「幟(のぼり)まわし」は5月5日節句の日に、少年会(中学生)が

初節句を迎える男の子がいる家々を回ります。門前で丸い輪を描きながら5本の幟

を持ち、歌を歌い、竹法螺(たけぼら)を吹きながら祝います。

幟には豊臣秀吉や静御前などが描かれています。この幟は宮内地区の氏子たちによ

って代々受け継がれ、古くなったら新調され大事に守られています。家々の門前以

外も、神社前の辻3ヵ所でも「幟まわし」が行われます。

(a)~(d)の記述では(c)の文中の「6本の幟」は間違っています。5本の

幟が正しいのです。答えは(c)の記述です。


『石油コンロ』

 じいちゃんが子供のころは、ご飯炊くのも野菜や魚を煮炊きするのも、土間にあっ

た「かまど」や「くど」でやったんよ。木をくべて、木の燃える火力で炊いたり煮た

りしたの。

魚を焼くのは炭の火で焼いたの。炭のコンロなんよ。七輪(しちりん)と言うコンロ

があったの。七輪には「からげし(木が燃えてできた炭。からげし壺に入れておく)」

や、固炭(かたずみ)に火をつけて「てき(金網)」の上で魚を焼くのよ。

ものを炊いたり煮たり、焼いたりするって、今みたいに便利な調理家電がない時代、

本当に苦労な作業だったんよ。


 じいちゃんが小学生のころ、今から60年くらい前かな、昭和30年の頃だよ。都

会に就職していた兄ちゃんから、とってもいいもの送ってきたの。箱から開けると

「石油コンロ」だったんよ。

四角い石油コンロは、灯油を入れて真ん中の燃えるところに火をつけると、真っ赤に

燃えるの。真っ赤になったところに鍋を置いて、煮炊きができたんよ。ちょうど今の

火鉢タイプの石油ストーブと一緒だね。

送って来た兄ちゃんに「ええもん送ってきてくれて、嬉しい~なあ」と、母ちゃんも

父ちゃんも家族みんな喜んで使ったんよ。初めて見る「石油コンロ」は、じいちゃん

の子供のころの、文化生活を味わう新型の道具だったんよ。

但馬の火祭り

2018年02月16日 | 但馬の祭礼・儀式
     竹野町林 日高町は小雪 竹野町は大雪       


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より


【54】疫病の蔓延や農作物の害虫に対する厄除けの儀式として始まった行事。
「ジ~ロンボ、タ~ロンボ・・・」という囃子言葉とともに無数の松明を孤を
描くように打ち振り回す火祭りは、次のうちどれでしょうか。

(a) 愛宕の火祭り(豊岡市出石町)        (b) 三谷万燈の火祭り
(c) 湯村の火祭り                   (d) 松岡御柱まつり

 一昨日の朝刊に出ていました。『湯村の足湯 親しんで!! 湯村温泉(新温泉

町)の日帰り温泉施設「薬師湯」前の交流広場に整備された屋根付きの足湯(2ヵ所)

が、地元の火祭りにちなんだ「ジロンボの湯」「タロンボの湯」と命名されまし

た。』と出ていました。

「湯村の火祭り」って、毎年8月24日、温泉街を流れる春来川を囲んで、松明

を回して五穀豊穣や無病息災を祈る祭事。「ジーロンボ、ターロンボ」という独

特の囃子で、松明を回す幻想的な火祭りとして知られていると記事が出ていまし

た。そうです。この問題の答えは(c)の湯村の火祭りが正解です。


 ちなみに、(a)の愛宕の火祭りは、8月下旬に出石町中村の伊福部神社の、

火を勢いよく回す火祭りです。

(b)の三谷万燈の火祭りは、7月24日に香美香住区三谷の河川敷で、同じく火

を大きく回す火祭りです。

(d)の松岡御柱まつりは、4月14日に日高町松岡の十二所神社前・円山川河川

敷での奇祭、ばば焼きの行事です。


『カンけり』

 ケンちゃんは「カンけり」って知ってる。「カンけり」ってやったことあるかな。

じいちゃんの子供のころは「カンけり」っていう遊びをよくやったんよ。池上の熊野

神社の境内でやるんよ。

境内の広場の真ん中に「カン」を一個置くの。みんなでジャンケンして、負けた人が

オニになるの。誰かがカンを境内の広さの端っこに飛ぶくらいに蹴るの。オニさんは、

カンを拾いに行って元の位置に置くの。その間に、みんなは建物や木の陰に隠れるん

よ。かくれんぼだね。

オニさんは隠れた友達を探して、大きな声で名前を呼ぶの。そして連れてきてカンを

3回踏むんよ。そして、さらに隠れている人を探しに行くのよ。

オニさんが探している間に、隠れていた誰かが出てきてカンをポ~ンと蹴ってしまう

の。カンが蹴られたら、連れてこられていた友達も逃げることができるんよ。オニさ

んはカンをまた探して元の位置に返さないといけないし、隠れた友達も捕まえなけれ

ばならないし大変なんよ。

大変だけれど、大急ぎでカンを戻して誰かに蹴られないように見張りながら、次々と

友達見つけたり探して、大声で名前を呼ぶの。そんな遊びしていたんよ。

ケンちゃんは、保育園ではまだかなこんな遊び。もう少し大きくなってからかな。地

区に帰って、上級生の兄ちゃんたちと一緒に遊ぶ時、きっと教えてもらうかな。

お綱打ち

2018年02月06日 | 但馬の祭礼・儀式
        真っ白な妙見、蘓武、神鍋山の峰々
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【37】養父市別宮の八幡神社で年の初めに豊作・無病息災を祈願する祭礼の「お
綱打ち」は、上組と下組に分かれ綱引きを行いますが、何回綱を引くのでしょう
か。

(a) 5回     (b) 7回     (c)10回     (d) 12回


 養父市別宮(べっくう)地区には、なかなか有名なものがあります。日本の棚田

100選ではありませんが、「別宮の棚田」は氷ノ山を背にして見事な絶景です。

近くにある「別宮の大カツラ」も、県の天然記念物に指定されている素晴らしいも

のです。もう一つが、別宮地区の八幡神社に伝わる「別宮のお綱打ち」と呼ばれる

祭礼です。

村人は早朝に集まり、大きな声をかけながら太い綱を作ります。その大きさは、三

つ組みにした約80kgもある大綱です。年の初めの雪の中、広場で上下二組に分

かれて綱引きをします。綱引きは7回するのです。勝った負けた勝った負けたと7

回するのです。最後の7回目に上組が勝つようにします。

最後に上組が勝つとその年は豊作になると言い伝えられているのです。綱はその後、

2本のケヤキの木に飾って村の魔除けとして祀られます。答えは(b)の7回です。


『さんだわら』

 じいちゃんが子供のころは、お米を入れるの俵(たわら)って入れ物に入れとっ

たんよ。米俵(こめだわら)って言うの。稲わらで編み上げたしっかりした袋なん

だわ。一つの俵には一俵(いっぴょう)のコメの量が入るの。

お米の量は、昔は一升二升と計ってたの。今は何でもメートル法と言って、量は1

リットルと言うね。昔は尺貫法(しゃっかんほう)と言って、お米は一升二升と計

ったの。1升は1.8リットルなんよ。玄米(もみ殻をとったお米の実)の重さで1.5

kgなの。10升で一斗なんよ。15kgになるわな。米俵一つには四斗入るの。なの

で60kgなの。一俵はお米60kgと言うわけなんよ。
 

 その60kg入る俵は、稲わらでしっかり編み上げて筒状にするの。直径が約60cm

くらい、高さ約90cmくらいかな。底はわらを編み上げてふさぐの。そこに「さんだ

わら」と言って、わらで編んだふたを底板に入れるんよ。筒になった俵に4斗の米

を入れて、上に「さんだわら」をかぶせて、わらを編んでふたをしていくの。

底も上もしっかり「さんだわら」でふたが出来た米俵は、胴体を縄でしっかり縛ら

れてカチカチの固い米俵になるの。


 今日は米俵のことを書いてしまったが、本当は「さんだわら」の話がしたかった

の。「さんだわら」は、わらで作った丸い帽子みたいなものなの。いろいろな使い

道があったんよ。米俵の、底と上との両端のふたの役割なんだけれど、雪の中で鳥

を捕まえるときのエサを置く役割とか、流しびなを乗せる船になったり、神事にも

使うこともあるそうだよ。

そんな「さんだわら」を、じいちゃんの父ちゃんは秋の初めに、何個も何個も作っ

て稲の取入れに備えたんよ。

但馬のまつり

2017年12月23日 | 但馬の祭礼・儀式
    かばんの町豊岡を走る かばんの乗り合いバス


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【75】次の祭りのうち、例年、開催日が一番遅いのはどれでしょうか。

(a) 和田山地蔵祭(朝来市)        (b) まいそうまつり(養父市)
(c) 柳まつり(豊岡市)            (d) 川下まつり(新温泉町)


 夏が訪れると、ふるさと但馬の町々に楽しい夏祭りがやってきます。早いもの

は、7月に入って14日前後に先陣を切って「浜坂ふるさと夏祭り」、しばらく

して16~17日ごろに「八鹿夏祭り」、23日には「日高夏祭り」と続き、7

月第3日曜日が新温泉町の川下(かわすそ)まつりです。そして、8月1~2日

の「豊岡柳まつり」と夏祭りも最高潮となります。そして、8月も残り少なくな

るころの8月22~23日が「和田山地蔵祭」となるのです。但馬の夏の一番遅

いころの夏祭りです。答えは(a)の、朝来市和田山町の和田山地蔵祭りです。


『チコニコチン』

 ケンちゃんケンちゃん、じいちゃんが小さいころ「チコニコチン」っていう、

ビー玉を転がす遊びがあったの。ビー玉ってガラスの丸い球なんよ。ラムネって

飲み物があってね、そのビンの口をふさいでいるのもビー玉なの。ラムネのビン

の口のゴムを外して、ビー玉をとって遊んだこともあったんよ。そのビー玉を地

面に転がして、陣地をとったり取られたりするゲームが「チコニコチン」なの。


 チコニコチンの時だけは、ビー玉を指で転がすのがちょっと変わってるの。右

手の小指と左手の小指を絡ませた格好で、ビー玉を右手の親指と人差し指で持つ

の。左手を地面に付けた格好でポイっとビー玉を目標に転がすの。

そんな独特な投げ方をする「チコニコチン」は、小学校のころの男の子の定番の

遊びだったんよ。懐かしいな~。

竹田松明祭

2017年12月22日 | 但馬の祭礼・儀式
    国道9号線を鳥取へ 道の駅 きなんせ岩美


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【74】高さ約 7m の大松明が有名な朝来市和田山町の竹田松明祭の起源は、江戸
時代中期に起こったどんな災害に由来するでしょうか。

(a) 地震      (b) 水害      (c) 火災      (d) 竜巻


 和田山町竹田の「竹田松明祭(たけだたいまつまつり)」は、江戸時代中期に

起きた大火災に由来した祭りです。答えは、(c)の火災です。

この祭りは毎年7月23日に行われます。当番がお神酒とお供えをもって、朝来

山中腹の愛宕神社に登ります。午後八時、祭礼の開始の合図とともに、円山川河

川敷の大きな松明に火がかけられます。昔は10本以上あった直径約1m、高さ

約7mの大きな松明は、現在は2本となったものの、夜の空に燃え上がる松明の

火は、豪快に夏の夜空を焦がします。


『かくれんぼ』

 このごろはね、いい大人が「かくれんぼ大会」するんだって。何年か前から、ふ

るさと但馬の名湯の里・湯村温泉で「かくれんぼ大会」が開かれているの。今年は

6月に開催されたの。なんと「第18回全日本かくれんぼ大会」というから話がす

ごいね。

「も~いいよ!」という掛け声をスタートに、たくさんの「おに」が「隠れ人」を

探して町中を走り回るんだって。「おに」も「隠れ人」も仮装行列みたいなユニー

クな格好して、あっちでもこっちでも「見つけた~、捕まえた~」と、はしゃぎ回

るんだって。とっても楽しそうだよ。


 じいちゃんが小学校の頃は、お宮さんの境内に集まって「かくれんぼ」をしたよ。

「オニ」は木に向かって手で目をふさぎ、「もういいかい、まあだだよ」の掛け声

を聞いて、隠れている友達を探すの。

じいちゃんが隠れる方の役になって、公民館の陰に隠れていたことがあったの。「も

ういいよ」と掛け声をかけて、じっと待っていたんだけれど、5分経っても10分

たってもオニさんは見つけてくれないの。探してくれないの。とうとう出て行ったら

、みんなは帰ってしまってて友達は一人もいないの。一緒に遊んでいたことをウッカ

リ忘れられたんだね。

「おにごっこ」や「かくれんぼ」なんて、一緒に遊んでた友達忘れて置いてけぼりに

なることあるね、注意、注意だね。

お走り祭り

2017年12月21日 | 但馬の祭礼・儀式
      道の駅 きなんせ岩美


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【73】養父市のお走り祭りで、神輿を担いで渡る「川渡御」が行われるのは次のう
ちどの川でしょうか。

(a) 大屋川      (b) 建屋川      (c) 米地川      (d) 八木川

 豊岡市瀬戸を切り開いて但馬の泥海を開拓した、斎(いつき)神社の彦狭知命

(ひこさしりのみこと)に、養父神社の養父大明神が但馬五社を代表してお礼参

りするという行事が、「養父のお走り祭り」です。

養父神社から出発した神輿は、20km先の建屋(たきのや)にある斎(いつき)神

社に向かいます。向かう途中の大屋川を神輿を担いで渡る、「川渡御(かわとぎ

ょ)」が激流の中で行われます。これで答えは分かります。答えは、(a)の大

屋川となります。


 養父神社から出発して二日目の、斎神社での神事です。養父神社の神輿と、斎

神社の神輿が激しくぶつかり合って練り合わせます。養父神社側は、「ハットウ、

ヨコザァルカァ」と掛け声をかけると、斎神社側は、「ヨウーゴザルカ、ハット

ウ」と返します。

4月中旬の土日に二日間にわたり、往復40㎞の道のりを練り歩くとても有名な

「お走り祭り」の行事です。


『コマ回し』

 コマ回しは正月の時にするだけじゃあなかったんよ。男の子たちは年がら年中、

コマ回しして遊んだね。

コマって木でできた円錐形に、軸が真ん中に刺さっているの。木綿の中太のロー

プを器用に軸の上に引っ掛け、三角になった円錐部分にクルクルと巻き付けるの。

指に挟んだヒモを持ったまま、コマをビューンと前に投げ出すの。クルクル・ク

ルクルっと、着地したコマは勢いよく回り続けるんよ。楽しかったねコマ回しは。


 コマ回しが上達すると、投げたコマを手のひらに受けて、両手に広げたヒモの

上をスルスルとコマを乗せて、右から左へ、左から右に移動させるの。

上手な子はいろんな妙技もできたね。それから、二人か三人で同時に投げたコマ

を、回転しながらぶつかり合わせるの。先にこけたほうが負け、最後まで回って

勝ちなんよ。鉄のリング(ハチマキ)を巻いたコマ同士を戦わせると、カチ~ン、

カチ~ンと火花が散って楽しかったんよ。

本当に男の子らしい遊びで、自分用の大切なコマを握って集まったんよ。

出石の初午

2017年12月20日 | 但馬の祭礼・儀式
        道の駅 あまるべ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【72】江戸時代、出石藩主が始めたとされる「出石初午大祭」は、但馬に何を告げ
る祭りとして有名でしょうか。

(a) 春       (b) 夏      (c) 秋      (d) 冬


 3月の第3金曜日がやってくると「出石の初午(はつうま)の日は、いつもよう

荒れるなあ。必ずと言っていいほど雪が降るわな、それも風をともなって」と昔か

ら言われるように天気が悪いです。でも、「出石の初午が過ぎるともう雪は降らな

い」とも言われてるのです。

そうです。初午大祭を境に、但馬の冬は春に季節が切り替わるのです。なので「出

石初午大祭」は、但馬に春を告げる祭りとして有名なのです。


 江戸時代、出石藩主が旧暦2月の最初の午(うま)の日に、大手門をを開放して、

城内にある稲荷神社に参詣することを許したことに始まったという出石の初午大祭

は、三たん(但馬、丹波、丹後)一の大祭だといわれ、とても大勢の人でにぎわう

のです。答えは(a)の春ですね。


『めんこ』

 昔わね、「めんこ」っていう遊びがあったの。男の子の遊びだよ。「めんこ」は、

丈夫な厚紙を丸い形や四角い形で作ってあるの。大きさもいろいろ、描いてある絵

は映画のスターだったり、スポーツ選手だったりしたよ。

メンコを駄菓子屋さんで買って、男の子は何枚も持っているの。どうして遊ぶかっ

て。地面に置いた50cm角ぐらいの箱の上にメンコを置くの。順番に、男の子は

自分のメンコを箱の上のメンコをめがけて打ち付けるの。

自分のメンコで並んだ相手のメンコが捲(めく)れて、ひっくり返ったりすると勝

ちとなるの。それとも、箱の上から吹き飛ばされて地面に落ちても勝ちとなるの。
 、

 順番に手持ちのメンコを次々と投げて、勝ったの、取られたのと遊ぶゲームが、

『めんこ』なんよ。相手のメンコを上手に吹き飛ばしたりするために、自分のメン

コのフチを少し折り曲げたり、勾配を付けたりいろいろ工夫をして勝負するの。男

の遊びとしては、本当に毎日のように、楽しくメンコの取り合いをして遊んだんだ

よ。

但馬の伝統行事

2017年12月19日 | 但馬の祭礼・儀式
           大岡山遠望


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【71】養父市別宮の八幡神社の年初めの祭礼で、上下2つの組が競い合い、最
後に上組が勝つことで豊作が約束される伝統行事がありますが、何を競うので
しょうか。

(a) 相撲    (b) 弓矢    (c) だんじりのぶつけ合い    (d) 綱引き


 養父市旧関宮町別宮(べっく)は、氷ノ山を背にした美しい棚田風景が有名なと

ころです。その別宮に伝わる年の初め(1月9日)の行事が、「別宮のお綱打ち」

と言われるものです。地区の八幡神社で、村人が太い大綱を上組下組に分かれて綱

引きをします。7回綱引きをするのが習わし、そして最後には上組が勝つようにす

ることも決まっています。それが、その年の豊作を約束する祭礼だそうで、大綱は

大きなケヤキに飾って、村の魔除けとして祀られるのです。答えは、(d)の綱引

きなのです。


 質問の相撲は、養父市奥米地の「ネッテイ相撲」が有名。弓矢は、香美町香住区

余部の平家落人伝説に由来する、「百手(ももて)の儀式」の矢引(やびき)の行

事が有名です。だんじりのぶつけ合いは、豊岡市城崎町湯島の「城崎だんじりまつ

り」での、大だんじりがぶつかり合う各所での「セリ」が有名です。


『おしくらまんじゅう』

 ケンちゃんね、じいちゃんの子供のころの遊びって、こんなことをしてたんよ。い

くつか順番に思いつくまま、書いてみるわな。今日は「おしくらまんじゅう」だよ。

昔も、今のように同級生だけじゃなくって、男の子だけじゃなくって、幼稚園から小

学生まで、近所のみんなは家に集まったり、お宮さんに集まったりして遊んだんだよ。

今のようにテレビゲームなんてなかったの。何かみんなでワイワイ話したり、いろい

ろな遊びを考えてやったんよ。


 冬の寒いこの頃は「おしくらまんじゅう」って遊びやったね。6~7人の子供たち

が、境内の真ん中あたりで、背中同士を押し当てて固まって押し合いやるの。「おし

くらまんじゅう、おされて泣くな。おしくらまんじゅう、おされて泣くな」と掛け声

をかけながら、ワイワイと固まるの。

別にムチャクチャしないよ、押し合いが楽しいくらいに、ワッショイワッショイとや

るんよ。下級生の小さい子も固まりの中に入って、楽しいくらいの押し合いなんよ。

「おしくらまんじゅう、おしくらまんじゅう」と言って、村の子どもたちは体をふれ

あい、声張り上げて、ただそれだけの遊びを楽しんだのよ。みんな仲良しばっかりだ

ったんだね。

但馬の護摩供(ごまく)

2017年12月18日 | 但馬の祭礼・儀式
          六方平野の朝


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【70】香美町にある三川権現社では、無病息災などを願って大祭が開かれ、護
摩供(ごまく)が行われる。この祭事は何月に行われるでしょうか。

(a) 1月     (b) 3月     (c) 5月     (d) 11月


 香美町香住区三川は三川山のふもとにあります。役行者(えんのぎょうじゃ)が

開祖と言われる三川権現社は、西暦675年にこのふもとに蔵王権現を祀って開か

れたと伝えられています。

知恵の火で煩悩を焼くという、護摩供(ごまく)と言われる檜葉(ひば)の白い煙

をを立ち昇らせるお祭りが「三川権現大祭」です。毎年5月3日に開催されます。

答えは(c)の5月です。


『かしわのすき焼き』

 ケンちゃんね、ケンちゃんもミオちゃんも肉が好きだね。鍋でコトコトと炊いた肉

や、じゃがいものおかずおいしいね。今は、いつでもすき焼きや肉じゃがなんか食べ

るけれど、昔は肉ってなかなか食べれんかったんよ。じいちゃんの小さいころは、ほ

んの時々、一年に2回か3回のごちそうに「かしわのすき焼き」があったの。


 じいちゃんの小さいころの家には「ニワトリ」を飼っていたの。10羽くらいいた

かな。名古屋コーチンという茶色のニワトリなんよ。ニワトリが生むタマゴは、大切

な栄養源になったの。風邪をひいたりして体に栄養つけんならん時には、キリで穴を

あけてチューチューと生卵を食べれと、よく母さんが言ったね。

それから、「今夜はかしわのご馳走するぜ」と父さんが言って、ニワトリを一羽捕ま

えて、首を切って木に吊り下げるの。血を抜いた後は、ムシャムシャと羽をむしって

丸裸、母さんが料理して、トリをさばいて肉にしてしまうの。小さいのや、少し大き

いタマゴもたくさんニワトリのお腹から出てくるんよ。


 肉も卵も、今晩のごちそうの「かしわのすき焼き」になったんよ。本当に滅多に食

べれない肉のごちそうが、じいちゃんちの昔は「かしわのすき焼き」だったんよ。