goo blog サービス終了のお知らせ 

但馬の幟まわし

2017年12月17日 | 但馬の祭礼・儀式
        真っ白に雪化粧の出石町小坂の田んぼ    


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【69】5 月5 日に中学生達が初節句を迎える男の子がいる家々を回り、門前で
丸い輪を描きながら5 本の幟を持ち祝う「幟まわし」が行われるのは次のうち
どの神社でしょうか。

(a) 日出神社     (b) 出石神社     (c) 中嶋神社     (d) 宇都野神社


 「幟(のぼり)まわし」は、出石町宮内区の行事として代々続いています。宮内

区にある神社は、但馬一の宮として知られる「出石(いずし)神社」です。答えは

(b)の出石神社となります。


 なお、日出(ひで)神社は豊岡市但東町畑山にあり、後醍醐天皇の皇子の恒良親

王が幽閉されたという黒木御所の跡や、舞殿(農村歌舞伎舞台)がある神社です。

中嶋(なかしま)神社は豊岡市三宅にあり、お菓子の神様である田道間守命(たじ

まもりのみこと)を祀る、とても有名な神社です。

宇都野(うつの)神社は新温泉町浜坂にあり、川下(かわすそ)祭りや、大鮑(お

おあわび)が船の穴をふさいで遭難を救ったという伝説が由来の「鮑之霊水(あわ

びのれいすい)」が湧き出ることでも有名です。


 ふるさと但馬にある神社は、どれも由緒正しき神様を祀り、いろいろな伝承の話

が豊富なところです。


『スキー教室』

 今年はスキー場に早く雪が積もったね。さっそく日曜日には、ケンちゃんは父ちゃ

んに連れられて雪遊びをしてきたそうだけれど、良かったね。楽しかったか。

日高町には昔から神鍋にスキー場があっただろ。なので、地元の小学生も中学生だっ

て、冬になるとスキー教室があったの。府中の子供たちも親に連れてってもらう子も

いただろうけれど、じいちゃんちは親にスキーに連れて行ってもらったことはなかっ

たね。でもね、一月の雪のとっても多いころに、アップ神鍋あたりだったと思うけれ

ど、一日たっぷりスキー教室があったの。


 スキーこそ本物を貸してもらったけれど、靴は長靴だったね。スキーにガチっと長

靴をハメるの。小学生の頃は長靴スキーでけっこう滑れたんよ。その頃はリフトなん

てなかったのか、乗らなかったのか、皆スキーを履いて横向きになって、ザクザク・

ザクザクと斜面を歩いて上がったことを覚えています。

ほんの少し上がっては、斜面をスス、スーっと滑っていくの。そして、またザクザク

と斜面を歩いて上っていくの。それでもとっても楽しかったね。汗をかきかき、何度

も何度も滑ったことを思い出します。


 「ただいま~。楽しかったよ~」と家に帰ると、母ちゃんの里のばあちゃんが来て

いました。ばあちゃんは、府中よりもっと田舎の山奥の生まれだそうで、「若い時は

スキーを履いて学校に通ったんで」なんて、雪国の話をよく聞いたんよ。

冬の雪国但馬の子らは、スキー教室で一日たっぷり楽しんだんよ。

但馬の祭り

2017年12月15日 | 但馬の祭礼・儀式
         雪降るふるさと但馬の風景    


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【67】新温泉町の面沼神社で行われ、ある物の形・大きさ・光沢などでその年の
吉凶・景気を占う祭りは、どれでしょうか。

(a) 大わらじ奉納   (b) お当の餅つき   (c) 御田植祭    (d) お茗荷祭り

 新温泉町竹田にある面沼(めぬま)神社の境内に、「めぬ池」という小さな池があ

ります。普通は春の4月ごろに生えてくる茗荷(みょうが)が、寒い但馬のこの地に

限って2月11日(旧暦1月7日)を過ぎるころに生えるというのです。但馬の七不思議

なのです。

「めぬ池」の真ん中の小島に生える茗荷を、宮司さんが三本取って、形・大きさ・光

沢などでその年の吉凶・景気を占う祭りが「お茗荷祭り」です。

答えは(d)となります。湯の町温泉町の珍しいお祭りが、面沼神社のお茗荷祭りな

のです。


 ちなみに「大わらじ奉納」は、豊岡市日高町田ノ口の大草鞋(おおわらじ)と大草

履(おおぞうり)を、賽(さい)の神に奉納する神事です。

「お当(とう)の餅つき」は、香美町村岡区耀山(かかやま)の大糠(おおぬか)地

区に伝わる、宮当番が年始の引継ぎに餅をつく行事です。

「御田植祭(おたうえさい)」は、豊岡市佐野の雷(いかづき)神社に伝わる豊作祈

願の神事です。

ふるさと但馬には、本当に多彩な神事、行事が各地にあるのです。


『へ~、テレビを見せて下さい』

 ケンちゃんもミオちゃんも、テレビやビデオ見るの好きだね。いいねいつでも見られ

て。じいちゃんが小学生の頃は、いつも他所(よそ)んちにテレビを見せてもらいに行

ってたんよ。

「へ~~、テレビ見せて下さい」と、近所のおうちに挨拶してお願いすると、小さな村

です。顔見知りのおじちゃんおばちゃんばかりのおうちです。「ええよ、ええよ。上が

って観てお帰り」と、どこのおうちも優しく言ってくれました。

今日はKさんちに、次の日はSさんちにと、見せてもらうおうちは何軒か決めています。

学校から帰って、4時から5時までくらいの1時間ほどです。相撲を見る時もありまし

た。歌謡番組やバラエティ番組のこともありました。本当に何度も何度も、気安く見せ

てもらいました。

中学生になってからは、隣のHさんちにプロレス中継を見せてもらいました。力道山の

時代です。じいちゃんちにはテレビがなかったの。ほとんど他所(よそ)にはあるのに、

じいちゃんちにはなかったの。高校生になってからは、ほとんどテレビを見た記憶はあ

りません。

とうとう、高校を卒業して社会人になるまで、自分ちでテレビを見ることはありません。

高校三年間は、テレビに無縁の生活だったんよ。

二月の節分行事

2017年11月23日 | 但馬の祭礼・儀式
    日高町神鍋高原 民宿の吊るし柿オンパレード


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【45】朝来市岩津の鷲原寺では、2 月の節分に幸福の祈願に1 周30m にもなる
「あるもの」を使います。「あるもの」とは、次のうちどれでしょうか。

(a) コマ     (b) 綱     (c) しめ縄    (d) 数珠


 「数珠(じゅず)くり」といいます。30mもの数珠を善男善女が輪になって

手から手に送るのです。答えは(d)の数珠です。


 ところで、この鷲原寺(わしはらじ)には、山名持豊(宗全)の花押が記され

た「絹本著色仏画十二天像(げんぽんちゃくしょくぶつがじゅうにてんぞう)」

の絵画があったり、峡谷にある奥の院「岩屋観音」は岩山の花崗岩を丸彫りした

立派な石仏群であったり、いずれも県の指定文化財の貴重なものなのです。


『鎌祝い』

 昔は、稲刈りはみんな手で刈ったんよ。稲刈り鎌(かま)って言ってね、弓状の

ギザギザ刃の稲刈り鎌で、一株一株刈ったんよ。昔は10月の15日が秋祭りだっ

たの。秋祭りからもうしばらくかかったね、11月第一週くらいの寒くなったころ

には、朝一番作業を始める前に、たき火で手を暖めてから稲刈りに取り掛かったん

よ。


 一枚の田んぼを刈り取り稲木に掛けて、乾燥したころに取り入れて稲木が空くと、

次の田んぼの稲刈りをしたんよ。うちの田んぼは6反くらいあったかな。一ヵ月く

らいかかって刈り取りをすますんよ。稲刈りが全部すんだその夜は、お世話になっ

た鎌に感謝して、「鎌祝い」のごちそうをしてみんなで無事秋の稲刈りを終えられ

たことに感謝したのです。


 春の田植えのすんだあとは「さなぼり休み」の感謝をします。秋の稲刈りすんだ

夜は、赤飯炊いて「鎌祝い」をしたんよ。みんな仲良く鎌祝いのごちそう食べたん

よ。

瓶子渡(へいじわたし)の神事

2017年11月14日 | 但馬の祭礼・儀式
      京丹後市峰山 途中ケ丘公園の紅葉
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【36】朝来市山東町にあり、秋には「瓶子渡」の珍しい神事が行われるのは、
どの神社でしょうか。

(a) 當勝神社   (b) 青倉神社   (c) 粟鹿神社   (d) 清所神社


 それぞれの神社には特色がありますが、「瓶子渡(へいじわたし)」という珍

しい神事が行われるのは、山東町粟鹿にあります粟鹿(あわが)神社です。

瓶子渡(へいじわたし)とは、秋季例大祭で「さあござれ さあ」と声をかけな

がら、三宝にのせた御稜柿・那須・ひこばえを手渡して殿内に納めていく神事で

す。全国でも例を見ないユニークな行事のようです。

答えは(c)の粟鹿神社です。