goo blog サービス終了のお知らせ 

今日から六月

2009年06月01日 | 季節(夏)
             (アトム特選品カタログ・六月号と、
                         当店手作り・オリジナルチラシ)

文森堂に文房具を買いに行きました。
レジで照れくさそうに男子中学生、「ありがとうございます、415円です」と店の方に指導を受けながら応対です。
今日から中学2年生の、「トライやる・ウィーク」の始まりです。
ブログのカテゴリも、「季節(夏)」でいきます、六月は水無月(みなづき)夏の始まりとなりました。
毎月お配りする、アトム特選品カタログに加える手作りチラシも完成しました。

今月はエアコンのおすすめが第一となりますが、チラシではあえて「エアコンクリーニングのご案内」といたします。
暑い日に初めてスイッチ、吹き出す風が変な臭いと感じたらすぐ当店にお尋ねください。
先ずはお使いのエアコンの点検が第一、お買い求めはそれからで結構です。
当店の得意技、「すぐ行く、すぐする、買え買え云いません」で、安心電話が殺到いたします。

6月は水無月(みなづき)と云いますから水の無い月かと思いきや、正しくは「水の月」、池のような水田が光ります。
当店の周囲の田圃、田植えも終了し、か細く立つ苗が水面を吹く六月の風にユラユラ、わずかな風紋に寄り添うように、頼りなげに、身を任せて揺れています。
日本人の几帳面さそのもののような条列の早苗、六月の中旬にはあっという間に緑のジュウタン、田の水面も隠れます。
さあ、今日から六月夏商戦の本番です。
「梅雨空(つゆぞら)気分を吹き飛ばせ!!、家計晴々!大特価応援セール」
「価格・サービス・品揃え、大型量販店にも負けない町の電器屋全国チェーン692店登場!」の、アトム特選品カタログ6月号を持って元気にご訪問いたします。
待ってて下さい、乞うご期待!!

避雷室

2008年09月04日 | 季節(夏)
                (グリーンの向こうに百日紅、
                        紅、白、ピンクと鮮やです)

神鍋高原のゴルフ場に、ちょっとした工事に出かけました。
しっとり落ち着いたグリーンの向こうの小高い丘、紅色、白、薄いピンクの花をつけた百日紅(さるすべり)が並んでいます。
周りの緑一色に良く映えて素晴らしい風景でした。
この季節、道々の庭先に咲き誇る百日紅の花、本当によく見かけます。
ゴルフコースのはずれに、「避雷室」と表示の小さな小屋が建っています。
プレーの途中、突然のカミナリ襲来、万一人間にも落雷の恐れありという場合に備える避難の小屋のようですね。
私はゴルフはしませんので知りませんでした、珍しいものを見た感じ、さぞかしカミナリの多かった今年の夏は大活躍したことでしょう。

ところでF小学校の校内通話のインターホン、7月3日の落雷で故障したばかりなのに8月お盆前にまた故障、
先日、神戸から修理に来たメーカーのサービスマン、「はい、これは先月修理した後、又カミナリにやられていますね、今年はめちゃめちゃ多いのです」、
『えぇ~、もう一度修理代取るの~』とビックリしてみせると、「本社に相談しときます」です。
「学校でもゴルフ場でも、夏中に2回くらいやられることってざらですよ」、なんておっしゃいます。
「コンセントに雷ブロック入れてもダメ、途中の配線からやられますよ」です。
今年ほど、落雷で困ったこと(実は当店も被害あり)、近年ありませんでした。
これも地球温暖化なんかな~?。

北京オリンピック開会式・生中継

2008年08月08日 | 季節(夏)
                  (22番目、日本選手団入場)

北京オリンピックの開会式をテレビで見ました。
迫力の花火で開幕した開会式、前半を彩る華やかな演出は、度肝を抜かすスペクタクルの連続でした。
映画監督チャン・イーモウが制作指揮する、中国五千年の歴史を綴る絵巻、もの凄い人数の出演者、スタジアムいっぱいに一糸乱れぬ演技、本当にすばらしいものでした。
画面に映る胡錦涛国家主席の晴れやかな表情、中国の晴れ姿を世界に示す華やかさ、いや中国国民の多くの人々が待ちに待った得意満面、面目躍如のひと時のように見えました。
続いて各国の選手の入場です。
22番目に日本選手団、福田総理が選手村で「メダルをぜひ取って下さいとは云いません、プレッシャーにならないように」と挨拶していました。
選手の皆さんも、力一杯実力を発揮されることでしょう、大きな声援を送りたいものです。
いろいろ心配はありますが、なにとぞ最終日まで平和の祭典でありますよう、ただ祈るばかりです。

スペクタクルの最初の演技、2008人の若者が「缶」と呼ばれる古代打楽器を打ち並ぶ演出です。
アナウンサーが、「若者が口をそろえての発声は、孔子の論語・朋(とも)あり遠方より来たる・・・です」と、伝えていました。
論語のイの一番に出てくる、学而第一の一文です。
「子曰、學而時習之、不亦説乎、有朋自遠方来、不亦楽乎、人不知而不慍、不亦君子乎 」(子の曰わく、学びて時にこれを習う、亦た説(よろこ)ばしからずや。朋あり、遠方より来たる、亦楽しからずや。人知らずして慍(うら)みず、亦君子ならずや。)です。

朋(とも)あり遠方より来たる、中国にとって全世界から多くの人がやってくる、
その喜びを演技のイの一番にもってきた、なんかその気持ちよくわかるような気がします。

土用のうなぎが、鯛になる

2008年08月05日 | 季節(夏)
               (今日は、なぜか鯛の刺身になりました)

今日は、「土用の二の丑」の日です。
『スーパーでうなぎ、おいしそうで安いのあった~』と聞くと、
家内は、「細そ~いうなぎが、凄~く高いの、同じお金で鯛が二匹も買えたわ~」と応えます。
『えぇ~、今日はうなぎで元気回復の予定、それがどうして鯛になるの~』、という感じです。
こってり、脂の乗ったうなぎのはずが、あっさり歯ごたえの鯛の刺身になってしまいました。
まあ、魚の王様、明日の朝は鯛の吸い物、無理して高いうなぎでなくとも鯛でもいいか。なぜか鯛が愛らしくなりました。

「鯛も一人はうまからず」と云います。
汗いっぱいかいて、エアコン付けて、今日も元気で働けること。
家族みんなが健康なこと、こうして土用に鯛の刺身が食べられること、
とってもささやかな幸せですが、ほんとは凄い幸福なんかしれません。
明日も、きっとおいしく鯛が食べられますように。

もう、夏バテ直前です

2008年08月04日 | 季節(夏)
                    (どの街も、夜空に華やか
                            打ち上げ花火)

5月24日(土)から始まった、アトム電器の全国一斉「エアコン祭り」、早いもので8月10日(日)まで残り一週間を切りました。
今年は梅雨の最中も暑かった、梅雨が明けてもとにかく蒸し暑かった、豊岡の気温は日本一、なんやかんやでずっと暑かった。
今だに延々とエアコンが売れ続けています。
息子も私も、もう疲れました。夏バテ直前という感じです。
でも、お盆まではどうしても工事が続きます。おいしいウナギでも食べて、もうひと踏ん張り頑張ります。待たせてご免なさい、早くエアコン取付に参ります。

夏の土用は、なんといっても平賀源内さんのお達しで、「土用の丑(うし)」のウナギです。
今年は7月24日に続き、明日8月5日も「土用の二の丑(うし)の日」です。
土用と云えば、夏の印象が強いですが、春夏秋冬と年中土用はあるのです。
立春(2月4日)、立夏(5月5日)、立秋(8月7日)、立冬(11月7日)の前の18日間を、それぞれ春土用、夏土用、秋土用、冬土用と云うわけです。
夏土用は、7月19日が「土用の入り」、7月20日から8月6日までの18日間を土用と云います。
7月24日が「土用の丑の日」、今年は丑の日が2回もあり、明日8月5日が二の丑の日、
明日はウナギも安いかも、どっさり食べて暑い夏を乗り切り、夏バテなんか吹っ飛ばしたいものです。

えぇ~、一等でも缶ビールなの

2008年08月02日 | 季節(夏)
                (中元大売り出しの抽せん会場
                        一等でも缶ビールなんです)

日高町のほんの一握りの商店、その商店会が毎年夏に開催の、「中元大売り出し」です。
とても歴史の長い、夏の一大イベント(?)なのですが、往事に比べ参加する店も半減してしまい、盛り上がりに少々の寂しさは否めません。
大売り出しの開催期間は、日高の夏祭りの7月23日をスタートに、今年は11日間、
その間にお買い上げのお客様に、ガラポン抽せん会の抽せん補助券をお渡しするわけです。
当店は、期間にこだわらず6月下旬よりお買い上げの方に、薄く広く一人でも大勢の方に抽せ券をお届けいたします。

「一等、ハワイ旅行当たるの」と、いかにも古くさいフレーズの冗談を返すお客様、
「電気屋さんだったら、一等液晶ね」と、からかうお客様、
お渡しすると、「ああ又か、どうせテッシュかボールペンしか」と、あまり嬉しそうにない顔つきです。
『一等は、ほんまのアサヒ本生6缶ですよ、発泡酒と違うよ本生よ』と、強調しますが、
お客様は、「えぇ~、一等でも缶ビールなの~」と云う反応です。
なにせ上から順番に、「アサヒ本生6缶」、次が「町内共通商品券・500円」、「ペットボトルのお茶500ml」、「テッシュペーパー」、「花火かボールペン」と続きます。
ほんとに地味~な景品、そんな地味な抽せん会。本日は当番で2時間もお手伝いです。

滅多に当たらない一等でも缶ビール、そんなささやかな景品に、懲りもせずご来場のお客様、
ほんとに、「神様、仏様、お客様」と、手を合わせたくなるような一日でした。

五風十雨(ごふうじゅうう)は作がいい

2008年07月28日 | 季節(夏)
                    (連日の激しい雷雨
                           周囲の山にたれる雲)

今朝、起きてびっくりです。
店のエアコンが動かない、2階のファン付き照明が作動しない、外灯や倉庫の回路が漏電して家中停電してしまう。
昨日、午前の落雷では大丈夫だったのに、夕方の強烈な雷雨第2弾でやられました。
エアコンや照明の基板がやられました。強烈な豪雨の雨水で漏電したらしい。
エアコンは直ぐに復旧しない、エアコン工事で外から帰っても、店内は蒸し風呂状態、ほんとに参りました。

今日も又々雷雨です。
これで確か5日連続の土砂降りです。雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ、毎日エアコン工事、でもあまりにひどい雷雨やカミナリにはほんとにうんざりします。
今日の雨は、近畿や北陸を襲い、神戸では鉄砲水で犠牲者まで出る災難、
梅雨明け宣言を確か聞いたはずなのに、周囲の山には雲が低くたれ込む光景、
暑い、蒸し暑い、その後は豪雨。この夏は荒れっぱなしです。

農作でも、商売でも、日常生活でも、世の中平穏無事が一番。
五日おきに風に吹かれ、十日ごとに雨に降られる、「五風十雨(ごふうじゅうう)は作がいい」と云います。
私も誰も、穏やかな日常、「五風十雨」を望みますね~。

私の誕生日、やはり暑かった

2008年07月20日 | 季節(夏)
                 (ヒマワリのつぼみと、入道雲と
                          エアコン祭りのノボリ)

朝、家内が「今日はお父さんの誕生日、それに7月20日は海の日だったね」と話しかけます。
私は、『誕生日は正解、でも今日は海の日でもないし、海の記念日でもないよ』、『国旗出すのは明日になるよ』と、応えます。
私の誕生日はずっと「海の記念日」という日、ともかく一年で一番暑い季節でした。

子供の頃、今は亡き母が、「ハイ、誕生祝いのご馳走だよ」と云って、毎年自家製の「冷やしうどん」が出てきます(どの家にも手回しの道具がありました)。
きのうも一昨日(おととい)も、うどんだったのに~、同じうどんでも今日のうどんは「誕生日うどん」か~、と思いましたが、
これ以上のご馳走も、これ以下もありません、とにかく心のこもった「誕生日の冷やしうどん」です。
大きなタライ一杯のうどんに、ガッチャンポンプ(手動の地下水汲み上げポンプ)の水、
それほど冷えていない「冷やしうどん」を、親子9人が食べ合ったものです。

平成8年に、「海の記念日」を「海の日」と改名し、めでたく国民の祝日に決定、私の誕生日を、国民こぞって祝うという凄いことになりました。
ところががっくり、平成15年から「海の日」を7月第3月曜日にするなんて事になり、私の誕生日から去っていきます。ああ、残念なことです。
国民の祝日って、すべて深い意味がありますよね。
明治天皇と明治丸と、横浜入港の7月20日から決まった、「海の記念日」です。
あまり意味なく改訂した、「成人の日」(1月第2月曜日)、「敬老の日」(9月第3月曜日)、「体育の日」(10月第2月曜日)と「海の日」、だんだん意義まで忘れ、ただの休日になってしまいますね。

なんか、ものすごく暑い毎日です

2008年07月14日 | 季節(夏)
                   (Hさんのエアコン工事は
                         テープ巻き配管でいいよ)

エアコン工事から帰って来るなり息子が、「お父さん、顔が日焼けで黒過ぎ」といいます。
日焼けと、汗と、汚れで真っ黒けです。
今年の暑さは凄いですね、毎日必ず、エアコン工事がはかどる晴れの陽気、
カンカン照りを、ものともせずに頑張るものですから、腕も顔も首筋も真っ黒けです。体もくたくたです。

当店は、午前か午後のどちらかに工事をします。丸一日エアコン工事にあてがいません。
なぜかというと、エアコン以外の配達や修理の発生業務を、次から次へとさばくだけで半日は絶対必要、とても何ヶ所も何台ものエアコンを、一日でさばくことなんてできません。
その上、工事が丁寧すぎるぐらい丁寧、
例えば、「化粧カバーなんていらん、テープで簡単に巻いといて」、なんて云われても、絶対シワ一つ付けないテープ巻き、
ドレン排水は塩ビ管配管、そこまでのホースもテープ巻き(シワなし)、隅々まで徹底します。化粧カバー仕上げであれば、なおさら綺麗です。

他店の古い配管のエアコンを買い換え、工事完了後の当店の仕上げを見たら、たいていのお客様は、「えらい、きれいな工事ね」と驚きます。
とても暑くてたまらん夏は、ほんとはエアコン工事大変です。
涼しい春に、さわやかな秋に、是非とも多くの工事をこなしたい、いつも夢見て今日も汗をかいています。

猛暑日の、エアコン商談会

2008年07月05日 | 季節(夏)
               (この暑さ、写真には写りませんが
                          35.2℃の猛暑日でした)

今日はほんとに暑かった~。
エアコン商談会の1日目、朝からギラギラと太陽が照りつけます。
夏の大売り出しにぴったりの天気、ご来店のお客様も、迎える私たちも暑い暑いの挨拶から商談が始まります。
大勢のご来店、エアコンや扇風機がどんどん売れていきます。液晶テレビもたくさんご注文、
暑い中をご来店いただき、本当にありがとうございました。

とは言うものの、外に出たとたんムッとするこの暑さ、あさってからのエアコン工事、こちらの体力が心配になってきます。
たぶん午後一時頃でしょう、豊岡は35.2℃の猛暑日を記録、去年より22日も早いんだって、
京都の33.8℃、奈良の33.1℃、大阪の32.1℃に比べ豊岡は高すぎますよ。
7月はまだこれからというのにこの暑さ、ちょっと恐ろしくなってきます。
25℃以上を夏日、30℃以上が真夏日、そして35℃を超すと猛暑日と呼ぶそうです。
豊岡市は周りを山に囲まれ、夏の気温・日本一を記録するところ、暑さには少しは慣れていますがエアコン工事にはきついです。
お客様の涼しさのため、汗だくだくも仕方ありません。体に気をつけ頑張ってまいります。

雨の降る日は天気が悪い

2008年06月21日 | 季節(夏)
                   (今日も午後は、雨降り)

今日は一年中で昼間の時間が一番長い日、誰でも知ってる「夏至」です。
夏至だからと言っても、日の出時刻が一番早いわけではありません。日の入り時刻が一番の遅いわけでもありません。
昼間の時間が一番長いのです。
だいたい夏至の一週間前が一番日の出が早く、一週間後が日の入りが一番遅いのです。
夕刻、仕事をしながら夕日を眺めるわけですから、これからまだ一週間は、「日が長いな~」と感じるわけですね。

ちなみに当店は、北緯35.492°東経134.800°です。
このポイントで標高を0mとして計算すると、本日の夏至は、日の出4時46分、日の入り19時19分で、昼間が14時間33分もあります。
ところが一週間前の6月14日は、日の出4時45分、日の入り19時17分で夏至より日の出は早いが昼間は14時間32分、
今日より一週間後の6月28日は、日の出4時48分、日の入り19時20分で夏至より日の入りが遅いが昼間は14時間32分と云うことです。
冬至は、日の出日の入りのずれが一週間でなく約2週間なのです。ちょっと不思議ですね。

ところで、ブログでこんな当たり前で決まりきった事を書くって、あまり褒められたものではありません。
自覚していますが、なかなかネタが無いのです。
こんな振る舞いを、「雨の降る日は天気が悪い」と云うそうです。もちろん、皮肉られる例(たと)えに使われることのようですね、気をつけます。

電気屋の晴耕雨読

2008年06月20日 | 季節(夏)

                      (椅子にくくり付けた竹)  

 

 (ひまわりスクスク)     (山の雨雲)    (広大なアジサイ畑) 

『おぉ~、今年は梅雨でも晴れ間多くて、エアコン日和だ』と、云ってた昨日までと打って変わって、今日はザーザー雨の一日でした。

エアコン工事が出来ないならば、店内で、『7月特選品カタログのチラシ準備』や、頼まれ用事の処理がすいすい、すいと進んでいきます。                                 Tさん宅の主人の椅子、竹筒がビニールヒモでくくり付けてあります。                                       奥さん曰く、「主人、背骨が少し歪(ゆが)んで右に傾くの」、「竹が滑ってすぐ外れる、電気屋さんどうにかして~」と、頼まれます。                               『えぇ~、そんなこと云われたって~』と、困惑しながら、『ホームセンターで、ゴムの板とゴムひも買ってきます』と言ってしまい、しっかりくくり付けました。                 奥さん喜ぶこと満面の笑顔で、「わぁ~、嬉しい」、電気屋ってつくづく親切なんですね。

集金に、修理に修理に、見積相談。梅雨の大雨の中、頼まれ用事がどんどんと片付いて行きました。                                                 店の前のひまわりも、スクスクぐんぐん育ちます。                              道中の山は、まるで仙人の里のような雲の中、Nさんちの広大なアジサイ畑、今年は不作で花はちらほらでした。                                           電気屋の雨の一日はこんなもの、明日もし晴れればエアコン工事が待ってます。            のんびり暮らしの、「晴耕雨読」のようなわけにはまいりません。                     晴れれば工事、雨の日はお客様に「得」を届ける「晴工雨得」ってわけですね。


めぐる日常のありがたさ

2008年06月18日 | 季節(夏)
               (今日も「夕焼け小焼け」のメロディーです)

毎日夕刻6時キッチリ、当店の目の前、国府地区公民館に立つスピーカーから大音響が流れます。
「夕焼け小焼けで日がくれて、山のお寺の鐘がなる
      お手々つないでみな帰えろ、カラスと一緒に帰りましょう」のメロディーです。
店にいる時、これを耳にすると、『今日も一日、無事に過ぎようとしているな~』と云う感傷に浸ります。
朝は朝陽が普通に昇り、夕は夕日が普通に沈む、毎日当たり前に繰り返される日常を歌ったものですが、
「夕焼け小焼け」のメロデーから受ける情景は、今日の無事、明日への希望を感じさせ、
普通で当たり前の毎日や、健康で平和な日常が繰り返されることが、どれだけ大切で、とてもありがたい事だと感じさせるものです。

夜、商店会の会合で、「中元大売り出し」の打ち合わせをしました。
一年巡り巡って、無事に普通に売り出しができることも、今回も元気に参加できることも、ありがたいことだと感謝し、
電器屋を今日も元気でできたことも、「普通で当たり前」の毎日や、「めぐる日常のありがたさ」に感謝しなければなりません。
そんなことを思いながら会合を終え、家路へと急ぎました。

今日は、「父の日」

2008年06月15日 | 季節(夏)
                  (父の日プレゼントは、Golden.Bear)

電器の修理品でちょっと困ることってあります。
留守中に持ち込まれたテレビ、「2~3分で切れる、修理して」とメモです。
点検のため通電すると正常に映る、30分経っても1時間しても異常なし、
スイッチを入り切りしたり、ちょっと振動加えたりしてもピクリともしません。とてもきれいに映ります。
今度は別口、「テレビ、縞模様になってチャンネル合わせできん」と電話です。
すぐ駆けつけ、確認のためリモコンと本体パチパチ操作、おっしゃる通りどうしても映りません。
『預かります、店で検査します』と、持ち帰るとこれ又きれい、
貸し出したテレビは確かに映っていた、だったらアンテナOK、トラックに乗って店に着くとどうして直るの、どうしても故障再現できません。
本当にイライラする事例の連発、休日もさっぱりです。

そんなところに息子の彼女から、「父の日のプレゼントです」と、Golden.Bearの半袖シャツを手渡されました。
『えぇ~、ありがとう』と喜び満面、お礼を言って感謝をします。
今日は6月第3日曜日、「父の日」です。
その内、東京の長男からも「何か送ってくるかな」、とても楽しみです。
テレビの点検でイライラの後は、やっぱりラッキーな事も訪れてくれました。

梅雨なのに暑かった~

2008年06月13日 | 季節(夏)
                    (晴れ渡る空は夏模様)

今日の日差しはとてもきつく、真夏の西日を浴びているようでした。
ニュースで、豊岡は34°と伝えています、暑いはずですこの陽気、梅雨の最中にしてはおかしいですね。
九州では雨の被害、東京では雨続きと聞きますが、当地ではあまり雨らしい雨が降りません。二、三日前には激しい雷、でもしとしと雨が降りませんね。
暑さは電気屋のエアコン商戦にとっては追い風のようですが、それを打ち消すぐらいの、諸物価高騰による景気のマイナス要因が重たくって、なかなか財布のヒモがゆるみません。
暑さよりもお客様のふところが温かくなるような、良いニュースがほしいものです。

本日、夕刻7時指定でOさん宅に洗濯機の修理、出発時あまりの明るさに、まだ5時くらいの感覚です。
Oさん宅到着の午後7時15分頃、西の空にやっと日の入りです。
夏至は6月21日、今から一週間先です。
本日の日の入りは、午後7時19分、夏至の21日でも日の入りが午後7時20分です。
まあ、その日が晴れるか曇るかの誤差を考えると、今が一年で一番夕刻遅くまで明るいといえます。
暑さと、働く時間の長さで、くたくたになるシーズンです。