goo blog サービス終了のお知らせ 

但馬の珍しい桜

2018年04月08日 | 但馬の名勝・奇勝
            城崎温泉の満開の桜


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【33】花びらが10枚、1つの花にめしべが1~6本もあることで珍しいと言わ
れている、学名「プルヌス・タジマエンシス・マキノ」と呼ばれる桜があること
で有名な新温泉町にある寺は、どれでしょうか。

(a)浅間寺     (b)正福寺     (c)正楽寺     (d)大林寺

このお寺は、湯村温泉の中心である新温泉町湯にあり、21年ごとに開帳される

秘仏「不動明王立像」が有名です。

もう一つ有名なものが、植物学者・牧野博士が命名された「プルヌス・タジマエン

シス・マキノ」という名前の珍しい桜がある寺なのです。

花びら10枚、一つの花にめしべが1~6本もあるという「正福寺桜(しょうふく

じざくら)」と親しまれている桜です。答えは、(b)の正福寺です。


 今年の但馬の桜、開花は例年に比べて1週間以上早まって、今週の日曜日4月1日

が満開でした。

今日の強い雨風ですっかり散ってしまいました。今度の日曜日には、国府さくら堤で

も中郷・太師山公園でもさくら祭りが予定されて言いますが、残念なことに葉桜を眺

めることになりましね。


 ちなみに、養父市八鹿町浅間(あさま)にある(a)の浅間寺(せんげんじ)は、

「木造薬師如来坐像」が有名なお寺です。

新温泉町前(まえ)にある(c)の正楽寺(しょうらくじ)は、左右に応永三十五年と

記されている「鰐口(わにぐち)」が有名です。

朝来市山東町迫間(はさま)にある(d)の大林寺(だいりんじ)も、嘉慶二年の銘が

ある但馬最古の「鰐口」が有名です。


『ばたばた』

 昔走っていた「オート三輪」を「バタコ」って言ってたね。エンジンの排気ガス

が「バタバタ」って音をたてて走る可愛い「子(コ)」って言うことで、「バタコ」

って言ったのかな。

「あ、バタコが走っとる」と指さして言ったものだね。

「ばたばた」って分かるかね。「唐箕(とうみ)」って分かるかな。

昔は、お百姓さんのお家には「とうみ」という、かさ高い道具があったんよ。じいち

ゃんの子供の頃、うちんちにもあったよ。

「とうみ」は「とうみい」とも言ってね、漢字で書くと「唐箕(とうみ)」なの。

稲や、麦や、豆などを収穫したあと、ゴミやカスのモミ粒の選別に使う農機具なんだ

わ。

木の板で作った大きな空洞を、これも板で作った大きな羽根をハンドルで回して

風を送る仕組みなの。

「ばたばた、ばたばた」と、羽根が回る音が聞こえて選別口からきれいなモミ粒や豆

が出てくるの。風の力でゴミを飛ばす仕組みなんよ。

昔の中国から伝わったものだろうね、唐箕(とうみ)の名前から分かるね。

じいちゃんたち子供は「とうみ」なんて言わずに「ばたばた」って言ってたんよ。

つい最近まで古い家に残っていたけれど、とうとう片づけて処分したね。

古い道具がなくなっていくと、思い出だけの話になるので少し寂しくなったね。

「ばたばた、ばたばた」っていう音がなつかしく思い出されるね。

竹野海岸・猫崎半島

2017年12月01日 | 但馬の名勝・奇勝
    サンタクロースを出して12月スタート


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【53】豊岡市竹野町にある猫崎半島で、海水の浸食作用により作られた兵庫県
の天然記念物は何でしょうか。

(a) はさかり岩   (b) 波食甌穴群   (c) 亀山洞門   (d) 象の足跡化石


 川の中の河床(かしょう)には、窪みに小石が絡まり流れでグルグルと回ってい

るうちに、大きく深くなった穴ぼこが見られます。この窪みを「甌穴(おうけつ)」

「ポットボール」といいます。海岸の岩盤に出来ることは珍しいのです。

竹野浜猫崎半島の西海岸には、無数の丸い穴が見られます。海水の浸食作用ででき

た窪みに小石が絡まり、波の作用でグルグルと穴をけずり出来た甌穴(おうけつ)

がとてもたくさんあります。何千年という歳月をかけた甌穴群は、とても珍しい貴

重なものなのです。答えは、(b)の波食甌穴群(はしょくおうけつぐん)です。


 はさかり岩は、竹野町切浜海岸にある挟まれた岩の奇観です。亀山洞門は、新温

泉町居組にある海の洞門です。象の足跡化石は、猫崎半島の西側の岩場に、ゾウが

踏んで歩いた足跡の化石が残っています。


『からげし』

 ケンちゃんケンちゃん。昔の部屋はとっても寒かったの。すきま風が入るような

部屋だったもんね。そんな冬の寒い日でも部屋の暖房は今とは大違い、小さな火鉢

の「からげし」の火しかありません。

子供たちは、布団の中の豆炭こたつに足を突っ込んで暖をとります。ほんとうにあ

まり暖かくもない部屋で、よく過ごせたものだと感心します。
 

 火が長持ちする固い堅炭は、高くて買えません。薪を焚いたかまどの炭を、火が

ついているうちに「火消ツボ」に入れて保存するのです。できた炭が「からげし」

なのです。「からげし」を次から次へと火鉢に入れて暖をとります。9人家族の冬

の夜です。

香住海岸の名勝

2017年11月30日 | 但馬の名勝・奇勝
   宍粟市山崎町・最上山公園のもみじ祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【52】香美町香住区境から鎧に至る香住海岸の名勝のうち、当てはまらないも
のは次のうちどれでしょうか。

(a) 鎧の袖   (b) 今子浦千畳敷   (c) 矢城ヶ鼻灯台   (d) 下浜の流痕


 香住区下浜の「鎧の袖(よろいのそで)」は、香住海岸の外海から遊覧船で眺

めると迫力のある断崖絶壁が見られます。柱状節理の絶壁は、まるで武者の鎧の

「おどし(袖)」に似ていてこの名が付きました。

香住区境の「今子浦千畳敷」は、波が打ちつける広い岩場が続き、千畳敷もある

海岸です。蛙の姿に似たカエル岩もデンと座っています。

香住区下浜の「下浜の流痕」とは、水流によってできた泥岩砂岩の線状の溝の痕

で、約2千万年前のものだそうです。

この三つは香住海岸にあるものです。「矢城ヶ鼻(やしろがばな)灯台」は、浜

坂港の先にある断崖の上の灯台です。浜坂港は香住海岸ではありません。

この問題、香住海岸に当てはまらないのは(c)の矢城ヶ鼻灯台が答えとなりま

す。


『食(く)い合わせ』

 ケンちゃんケンちゃん、昔の人は食(く)い合わせってことをすごく気にしてた

んよ。飯谷のばあちゃんちから貰った「セコガ二(メスの子持ちカニ)」を、皆で

食べているとき家内が言います。「カニと柿は食(く)い合わせだったね」と言い

ます。『そうだよ、そうそう。昔の家には壁に貼ってあったよ、食い合わせの表が』

と答えます。家内は「うちらあ、そんな表なんてなかった。でも何と何が食い合わ

せかって教えてもらって知ってるよ」と話します。

どこかの薬屋さんか、お医者さんが発行したものだったのでしょうか。一枚のポス

ターのような食い合わせ表が絵入りでありました。例えば「カニと柿は一緒に食べ

ると、おなかを壊す」、「かき氷とテンプラは、胃腸に負担になる」なんて書いて

ありました。いくらか科学的根拠のあるものもありますが、ちょっと怪しいものも

ありました。

今夜はセコガ二食べた後に、美濃柿のぽてっとした大きな柿の実を食べますね。食

べた後に、本当におなかが痛くなるか心配になってきます。
 

山陰海岸ジオパーク

2017年11月29日 | 但馬の名勝・奇勝
   神鍋山登山道より万場、奥神鍋を望む


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【51】山陰海岸ジオパークは鳥取県、兵庫県、京都府の3 府県にまたがる広大
なエリアですが、この範囲に含まれない場所は次のうちどれでしょう。

(a) 鳥取砂丘   (b) 但馬御火浦   (c) 出石城下町  (d) 伊根の舟屋地区


 鳥取県は鳥取市や岩美町を含みます。なので、もちろん「鳥取砂丘」は山陰

海岸ジオパークのエリアです。

兵庫県のふるさと但馬はそのエリアですから、「但馬御火浦」も「出石城下町」

もその中に入ります。

京都府は京丹後市がそのエリアです。「伊根の舟屋地区」は伊根町ですから、こ

のエリアには含まれません。

答えは、(d)の伊根の舟屋地区ということになりますね。


『はったい、すりやき』

 ケンちゃんケンちゃん、昔って買って食べるようなおやつって、ほとんどなかっ

たの。庭の木に生(な)った柿やザクロや、無花果(いちじく)なんてものがおや

つだったね。グミの実や、イスランメなんてものもあったね。

ほとんど自然のものばかり、今のようにクッキーだとか、ビスケットとか、ポテト

チップスなんてものは全然なかったんよ。


 お母さんが作ってくれるおやつと言ったら「すりやき」かな。メリケン粉を水で

溶かしてホウロクで焼いたものを「すりやき」って言って食べたね。それから「は

ったい」と言ってきな粉のようなものを、そのままか少しの湯で練ってよく食べた

ね。まあ、どちらもそれほど甘くもなくムチャクチャ素朴なおやつだったね。


 その他実の生るものや、草のようなものも結構おやつとしてあったね。家で作っ

たお餅やかき餅は、それはそれはとても上等のおやつだったんだよ。

とにかく、店で買ってくるようなお菓子とかジュースなんて、全くといっていいほ

ど食べた記憶はないね。

玄武洞

2017年11月27日 | 但馬の名勝・奇勝
    日高町伊府 植村直己公園


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【49】国の天然記念物に指定されている玄武洞は、約160 万年前の溶岩が冷え
てできたものです。玄武洞の記述で誤っているものはどれでしょうか。

(a) 発達した柱状節理が見られる     (b) 岩石名「玄武岩」由来の地
(c) 地磁気逆転が発見された場所    (d) 動物の足跡化石が発見された


 玄武洞は豊岡市赤石にあります。玄武洞、青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞

の5つを総称して玄武洞って呼んでいます。玄武洞は、自然が作り出した見事な柱

状節理(岩石の割れ目)がみられる、全国でも一番のものなのです。

さらに、玄武岩って岩石の名称は、玄武洞から名付けられたこと知ってますか。明

治17年(1887)に東京大学の小藤文次郎博士が岩石の和名を付けるとき、玄武洞

から玄武岩と付けたのです。

玄武岩がある洞窟なので玄武洞と言うのではなく、江戸時代に名付けた玄武洞の名

前の方が先にあって、岩石の和名(玄武岩)は後で付いたということなのです。


 もう一つムチャクチャ有名なことは、地磁気の逆転現象を昭和元年(1926)京都

帝国大学教授の松山基範が、玄武洞の岩石が逆向きに磁化されていることを発見し

たのです。地球の歴史で11回の逆転期が確認されていますが、258万年前~77万年

前の逆磁極期の呼び名は、松山期(松山逆磁極期)と松山教授の名前がついている

のです。

三つのとても貴重な特徴を書きましたが、玄武洞と関係ないことは、(d)の動物

の足跡化石が発見されたということなのです。


答えは(d)なのです。


『かまど』

 ケンちゃんケンちゃん、売り出しの時に買いに来られたね。圧力式IHジャー炊飯

器だよ。話してたら『へ~、高いのは10万超すのがよろしいですか。そうですね、

テレビなんかでよくやってますね、とっても高い炊飯器で美味しいご飯が炊けるんだ

って」なんて説明したんだよ。


 高い炊飯器が売れる時代になったね。じいちゃんの子供のころは、どうしてご飯を

炊いていたかというと、「かまど」っていう土で作ったものに、釜をのせて下から薪

で焚いて、火の加減をしながら炊いたんよ。

いつの頃か、じいちゃんの家にも新型の「イソライトかまど」ってものが据え付けら

れたことを思い出すね。格好いい「かまど」だったね。さらに「スクモかまど」なん

てものもあって、稲のもみ殻で焚いて、ガスみたいな青い炎で美味しく炊けた「スク

モかまど」を重宝してたね。


 昔のご飯炊きはお母さんの大仕事だったんよ。今の10万もするスイッチポンで美

味しく炊ける炊飯器のことを思うと、本当にご飯炊きや炊事の仕事は大変だったんよ。