黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

奥州紀行総集編 10 ・多賀城紀行(多賀城政庁跡・パワーストーンのパワー頂きます)

2020-03-31 15:13:09 | 奥州紀行

寒い寒い朝が明けました。

ひめちゃんは獅子丸と、堀之内を北に出ます。

やっぱり赤城山が白い

堀之内を出て、岩神沼(いわがみぬま)に到着です。

赤城山は、まだはっきりとはその姿を現しません。

いつものように、はぐれカモさんがいました

芦原があるのがいいようです

 

さらに、北の新沼(しんぬま)を回って帰ります。

桜がきれいですけど、ちょっと満開過ぎかな?

芦原の先端は、刈り取られています。

以前いつもいた、サギの姿はありません

赤城山は、少し姿を現してきました

 

 

(2018年6月21日)

将来再建されるかもしれない多賀城の南大門から、壺のいしぶみ(多賀城碑)の前を通って、政庁跡に向かいます。

去年訪問したときは、宮城野萩(みやぎのはぎ)が咲き出していましたけど、今年はまだ目立ちません。

萩と言えば、昔は仙台の青葉山にいっぱい咲いていました。

そして、色は白だったのです

そのせいで、萩と言えば白萩が思い浮かぶのですけど、今の青葉山には白萩が見当たりません

どうしたのでしょう?

 

政庁跡の階段を登ります。

 

ちょっと疲れそうですけど、がんばって登ります。

登り切ると、「多賀城」の説明板があります。

7世紀後半の支配範囲は、昨日行ってきた郡山遺跡のあたりまでだったんですね

ここ多賀城は、蝦夷対策の最前線だったのですね

上野(こうずけ)からも、たくさんの人々が来ていたのでしょう。

上野国・山上(旧群馬県勢多郡新里村山上)には、人々を無間(むげん)の苦しみから救い彼岸に生かせるように祈りを込めた如法経(にょほうきょう)が奉納された、山上多重塔(やまかみのたじゅうとう)が建立されています。

 

見下ろすと、萩の並木が見え、その崎の左手には「壺のいしぶみ(多賀城碑)」があります。

去年は、この先は草も茂っていたし、ここで退却してしまいました

今年は、現地案内のボランティア・ガイドさんが待っていてくれました

やはり、あやめ祭り期間中のせいでしょうか?

 

こんにちは

多賀城の Ⅰ 期から、Ⅳ期までの変遷をたどるパネルがあります。

去年はあったっけ?

 

Ⅰ 期、大野東人(おおののあずまひと)によって、多賀城が創建される。

ここは、知識として持ってます。

Ⅱ 期、伊治砦麻呂(これはりのあざまろ)の乱で、焼失した。

伊治砦麻呂(これはりのあざまろ)、初めて聞く名前です。

ガイドさんによると、

砦麻呂は栗原郡を本拠とする俘囚(帰順した蝦夷)の長であった。

宝亀11年(780)、伊治城を訪れた3人のうち2人は殺され恵1人は多賀城に逃げ帰った。

砦麻呂の軍は多賀城に押し寄せ、略奪をし焼き払って去った。

 

「多賀城にいた人はどうなったのですか?」

「みんな逃げてしまったところに、砦麻呂軍がやってきたので、ほぼ無事です。」

「どのくらいの人がいたのですか?」

「都から偉い人が3人、お付きをいれて10数人、役人が700人、兵士が500人です。

多賀城の南門から入ってメインストリートを歩けるのは、都から来た3人だけです。」

 

その後再建されます。

けれども、貞観11年(869)の大地震で被害を受けます。

 

伊治砦麻呂のその後については、よくわからないそうです。

 

政庁跡の正殿に昇ります。

礎石が元の位置に並べられています。

「この石の中に、伊治砦麻呂によって、焼き討ちされた石があります。それを見付けてその上に立つとパワーがもらえます パワースポットを探してみてください。ヒントは焼き討ちですよ。」

 

見付けました

焼き討ちされたから、黒っぽいんですよね。

多賀城のパワーストーン、パワーいただきまーす

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小俣合戦を見ていた(?)三... | トップ | 奥州紀行総集編 11 ・多賀城... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奥州紀行」カテゴリの最新記事