黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

紅葉の古峯神社・総集編(濃霧の峠を越えて)

2019-09-25 21:45:04 | 下野国

ひめちゃんたちのお散歩コースに、稲わらが干してありました。

ひめちゃんたちは、ワラには興味がありません。

でも、人間にとっては、懐かしい風景です。

稲刈りは、実だけ取って、あとは切り刻んでしまうことが普通になっています

 

 

 

昨年の秋は、東の方に頑張って行きました

残しておきたい記録が、いくつもあります

まず、古峯神社です。

 

先月(2018年10月)、桐生市川内にある崇禅寺に10月限定の御朱印をもらいに行きました。

平日なのに何人も待っています

隣で待っていたおじさんが、「古峰神社(ふるみねじんじゃ)は行ってきたかい?今日は古峯神社に行ってきて、宝徳寺に寄って、ここにきたんだよ

「ええ、古峯神社って、行くの大変じゃないですか?」

「楽じゃないけど、道は舗装されているから大丈夫だよかなりきついカーブがいくつもあって、すれ違いができないところもあるけど。行くなら朝9時に行った方がいいよ。団体さんが入ると、御朱印もらうのに時間がかかるから。冬はやめた方がいいよ、道が凍ちゃうから。」

春先に新里の牡丹寺竜真寺で行き会ったおばさんたちも、古峯神社の話をしていました


道が凍結する前というと、もう今月に行くしかありません。

ルートはおじさんが言うように、国道122号線を北上し、足尾で県道15号線に入りきついカーブの山道を行くしかなさそうです。

 

古峯神社のルート案内では、この道はありません。

東の栃木県鹿沼市からのルートが一般的のようです。

でも、西から攻めるしかありません。

かなりの不安を抱えて、11月13日薄曇りの中、出発しました。

朝9時に到着なんて無理なので、午前中に着けばいいと出かけました。

 

国道122号線は途中まではよく行ってますが、さすがに足尾を数年ぶりです。

足尾の町を左下に見て、分岐点がありました。

右折し県道15号線に入ります。

まもなく、つづら折りどころか360度折れ曲がっているカーブが延々と続きます

高度も上がっているようです。

フロントガラスに水滴がポタポタ

濃霧で先が見えません

どうしよう

カーナビも迷っているところがあります。

一本道のはず、引き返す訳にはいきません。

慎重にカーブを曲がります。

はてなく続くと思われたカーブの先に分岐点がありました。

案内に従って左折します。

相変わらす霧が巻いていて視界不良です

帰りもあるのにどうしよう

 

濃霧がちょっと薄くなりました

車がたくさんがあります。

 

やっとたどり着きました、古峯神社です

 

バス停もあります。

 

よくぞ、たどり着きました

お昼少し前です、まあ予定どおりです。

 

鳥居が見えてきました。

 

 さすがに狛犬もよそでは見かけない感じです。

 

 紅葉は少し遅いかなと諦めていましたが、ちょうど良さそうです

 

次の鳥居の前の狛犬はまったく違います。

 

こんなよそにはない石造物もありました。

 

講の文字をたくさん見かけます。

講の方々の奉納がいっぱいです。

やはりおいそれとはたどり着けない霊山、パワースポットです。

講を作って信仰し、お参りした先人たちがたくさんいるのです。

 

参道を進みます。、

振り返るとの手水社(ちょうずしゃ)と紅葉のコラボがいい感じです

 

そのまま行くと、また鳥居があります。

 

左の狛犬です。

こんなポーズは見たことありません

右の狛犬です。

 

 

狛犬と紅葉のコラボは今だけですね

この狛犬たちの後ろの鳥居はくぐらずに、右手の階段を上ると本殿です。

やっとやっと、たどり着きそうです

 

あんなに濃い霧の中の折りたたんだような、多くのカーブを乗り越えて辿りつくのです

こんなに広大な神社は初めてです

石造物もすごいです

何もかも初体験です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする