朝の6時台から時間にして1時間余りなのだけれど。
サフランモドキの球根の植え付け。挿し芽していたラベンダーの植え替え。2か月は経過している筈なのに、ちっとも成長しない(枯れてはいないから、根付く気持ちはあるはず)ので、場所を移してやった。9株。試行錯誤です。成功すればもうけもの。
もう一つの種類のラベンダー(ウサギの耳の形の)2株は紫色がぼんやりっぽかったので断捨離。いまある1種類を増やしていきたい。
ブルーサルビアの挿し芽も元気が出てきたので、発根が順調と思われる。どこに地植えするか課題です。親株はこの暑さにも元気を維持して、つぼみをつけたりしている。春、秋の2度咲いてくれたらいいな。
などと、ひとりで構想を練っている時間が楽しい。
バラは、律儀に咲いてくれています。四季咲きバラを改良した専門家さんのおかげです。
サクサクと切り花にできるのも、自分で育てているからの特典なのでしょうね。


サフランモドキの球根の植え付け。挿し芽していたラベンダーの植え替え。2か月は経過している筈なのに、ちっとも成長しない(枯れてはいないから、根付く気持ちはあるはず)ので、場所を移してやった。9株。試行錯誤です。成功すればもうけもの。
もう一つの種類のラベンダー(ウサギの耳の形の)2株は紫色がぼんやりっぽかったので断捨離。いまある1種類を増やしていきたい。
ブルーサルビアの挿し芽も元気が出てきたので、発根が順調と思われる。どこに地植えするか課題です。親株はこの暑さにも元気を維持して、つぼみをつけたりしている。春、秋の2度咲いてくれたらいいな。
などと、ひとりで構想を練っている時間が楽しい。
バラは、律儀に咲いてくれています。四季咲きバラを改良した専門家さんのおかげです。
サクサクと切り花にできるのも、自分で育てているからの特典なのでしょうね。

