goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

はてなブログに移行します。

2025-05-28 08:54:06 | 私の雑感あれこれ
はてなブログに移ります。

「日々の暮らしから。パート2」
👆 クリックしてください。

まだ画像が移っていない。移行中なのかしら。
綴ることが好きな私としては、2005年3月からGOOブログにお世話になり、感謝しています。

本当にありがとうございました。

追加
この移行連絡記事をトップにしますが、GOOブログにお世話になった20年間があまりにも重くて、今しばらくは、このブログに思い出語りを綴っていくことになるかも、です。

遅まきながら思ったこと。

2025-05-27 08:36:32 | 私の雑感あれこれ
今さら、の話です。
最近はスーパーに買い物に行っても、荷物が重くなるのが気になるのです。
で、今日はコレとコレと3つ、4つをカゴに入れたから、牛乳は止めにしよう、とか、てんぷら粉を買ったから、強力粉は次回にしよう、とか。本当は油も欲しいのだけれど、、、、の心境になったり。お米を購入するときは近所のスーパーでも車で行くようにはなっていたのですけどね。

で、思ったのです。
食料品とそれ以外のストック可能な品物をリストアップしたら効率が良くなるのじゃないか、と。
 👆 
勤勉な主婦の方には当然のことかもしれないけれど、わたしは適当派だったので💦、「今さらながら」と思われもでしょうね。

そういえば、マンション住まいの娘は常備しておくもの、コンスタントに使用する商品はネット注文して持ってきてもらう、と言っていました。
だから、生鮮食料品を買いに行くだけ、と。もちろん牛乳も買って帰ることはないらしい。

最初は手間がかかるかもしれないけれど、どこまで省力化できるかな。重いものの買い出しの日を週1とか週2に決めて、その日は車で行くことにすればいいのですから。

仕事帰りに卵も牛乳やその他も買って、かつ5キロのお米も抱えて帰宅していたころもあったのに💦💦 なんと馬力のなくなったことか!
対策が必要ということです。

GOOブログにお世話になった日々。

2025-05-26 07:07:28 | 私の雑感あれこれ
2005年3月から今日まで振り返って。
まだ私はおばあちゃんではなかった。我が家の子供たちが社会に巣立っていき、それぞれの家庭(巣)を作っていく時代だった。

GOOブログスタート前後は子離れの時期だったのかしら。仕事をしながらの子育てだったこともあり、自立心が育つように、という思いで育てたからか、自立しすぎる( ? or ! ) 感があります。子ども全員遠方で、連絡も間遠です。苦笑

思いで語り①

ハタチの女の子が「ひとりで」で長距離列車を利用して中国の少数民族の村に出かけていく、とか、ウイグル地区に行く、とか、危なくて心配マックスだったけれど、思ったことは貫くタイプで止めようもなかった。安宿に泊まるという彼女が心配で、万一の時に危険を知らせる防犯ベルを買って持たせよう、と職場の近くにある東急ハンズに買いに行ったものです。それぐらいしかできなかった。あとは無事を祈るだけ。インターネットが通じる街から「okasan watasiha genkidesu 」とローマ字のメールが届いたときのうれしかったこと。その彼女も4人の子のママです。
アメリカのワールドトレーディングセンターに飛行機が突っ込んだ時、彼女は中国留学から帰国して即、短期語学留学のためニューヨーク州にいっていました。テロ事件の発生だったので、安否確認の情報が飛び交ったものです。大学の寮にいる彼女から1週間後ぐらいに電話があって、事故現場に行ってきた、と。先に伝えるとお母さんは反対するだろうから、事後報告した、とのこと。見てきた現場の様子を話してくれました。好奇心旺盛なのはヨシですが、ヒヤヒヤものでした。
とにかく彼女は中身の濃い大学生活をおくったね、と思います。中国留学時代はいつも背中に重い辞書が入ったデイバックを担いでいたそうです。「私への伝言が必要な時は、大学の自習室の黒板に書いておくと伝わるから」と言われたぐらい、自習室で勉強することが多かったそうです。語学苦手のわたしには全くの脱帽です。
子育てって、いっぱい思い出を残していってくれるものですね~。書き綴ればきりがありません。

ああ、彼女の小学生の頃のエピソード、もうひとつふたつ書いておきます。
彼女は冬になるとアカギレになるのです。今の時代に? と思って尋ねると、給食当番の時に机を拭く係になるそうです。濡れタオルを扱う係。皆が嫌がる仕事に回るタイプだったそうです(担任の先生の弁)。
娘と一緒にスーパーに行ったとき、スタッフさんが棚に長ネギを追加しようとしていました。追加用のカートのネギをカゴに入れようとしたら、「おかあさん、棚の残っているこっちからとるべきだ」と。

宝物だと思えるものを持っている私はシアワセモノなのでしょう。
タイトルからズレてしまいましたね。
語る相手がない時に、いつも聞き手になってくれていたのが、「ブログ」だったものですから、ついつい、思い出話の吐露になってしまいました。




そろそろ旅支度に。

2025-05-25 09:26:19 | 旅行・休養
出発前まで約2週間になりました。
そろそろ旅支度に取り掛かろうかと思います。
ネット申込なので、紙の書類は届きません。出発1週間前頃に最新スケジュールがPCにアップするので、それをプリントアウトしてください、という流れです。
●空港までの荷物は宅配便を頼む予定。出発便の時間の確認があるので、数日後でいいかな。
●携帯wifiを頼む予定。空港受取、空港返却にしたいので、当日発着のターミナルも確認する必要がある。初めてのことで、問い合わせてみようと思う。充電器は購入したので、充電器付きじゃなくてもいいのだろうか。
ひとり参加なので、すべて自分で判断だから、緊張感もある。でも自動翻訳などに利用したりして使ってみたい、そんなタイプです。

YouTubeでは学ぼうと思えば、サクサクと歴史を学べます。ローマ帝国が東西ふたつに分かれた謂れ。東方から押し寄せる勢力と東ローマ帝国は取引をすることによって生き延び、西ローマ帝国は攻撃の矢面に。挙句は早々に滅びることになった、とか。
コンスタンチノープルという都市名は東ローマ帝国の皇帝コンスタンチヌスからきているのだけれど、その前もすでに東西交流の要所であり、富の集積する都だった、そうです。キリスト教の聖地奪還を目指した十字軍はなんども派遣されているのだけれど、第4回十字軍はエルサレムを目指さないで、コンスタンチノーブルの富の収奪を目指し、結果、都は破壊された(1204年)。双方キリスト教徒同志です。
1453年にコンスタンチノーブルがオスマントルコにより陥落(キリスト教徒とイスラム教徒の争い)した、その250年前にも陥落しているのですね。
なんど読んだりしてもすぐに忘れそうだけれど、知らないよりは一時でも知っているほうがいい、そう思うタイプなので、こんなことに時間を割いたりしています。

忘れ物とか、体調を崩すとか、ミスしてはいけない。コレが一番大事、です。

風もない曇天の朝。

2025-05-23 08:52:45 | 庭 5月
早咲きのバラはほぼ花期を終えた感じで、中盤から遅咲きのバラたちがまだまだ賑やかに咲き誇っている。
ひざ痛持ちなので、庭仕事の必須アイテムはお風呂場用のちよっと高めの椅子。草取りしながら顔を上げて見渡すと、私は見事な光景が広がっている、という贅沢を味わっている。鑑賞に行って見回す光景じゃないので、終わりそうにない庭仕事とセットなんですけどね。苦笑
もうバラの種類を増やそうとは思わなくなっている。今あるバラたちの世話で充分すぎる作業量なのですから(実態はアップアップしています💦)。
:今朝、うれしいことがひとつあった。
つるバラパレードのこと。
3年前にテッポウムシの被害にあって、大きく育っている株の半分以上を鋸で苦心惨憺して削り取った。
翌年は花は期待できず、去年は頑張ってそれなりに咲いてくれた。でも、それが精いっぱいだったのか、今年は太い数本の枝は茶色くなって、枯れていく~、となすすべなく眺めていた。隣のつるバラニュードーン(ほんのり淡いピンク)がパレードのエリアまで枝を伸ばしてきたので、空間が空くことはないし、まぁ、なるようになれ、の気分で今季を過ごしていました。私にどうかしようという気力はなかった。
で、今朝、枯れた枝が何本も伸びている中に、エンジのバラがあるじゃありませんか!
えっ!枯れたと思っていた枝以外にシュートが株元から育っていたのです。ありがたい。枯れ枝を切り取って、生きている枝の生育しやすいようにしてやらなくっちゃ、です。

同じように、つるバラの大株の殆どをが被害を受けて、根元からのシュートで復活したゴールドバニー(黄色の大輪)の経験もあるので、コレも復活となってほしいものです。
ゴールドバニーは近々に挿し木してみようと思います。種類は少なくても、好みのバラが咲きほこればいいや、と。


👆 ニュードーンと1輪開花のパレード


全部違う種類なのですが、赤系の花のスマホ画像での発色がイマイチです。

着々と季節は夏へ。

2025-05-22 07:57:48 | 私の雑感あれこれ
1)
庭に青じそが育ち始めた。放りっぱなしの自生えです。このシソの葉っぱを摘み取るときの香りが好き。バーブに詳しい人たちがいるけれど、私はそのタイプじゃない。だけれどこのシソの葉っぱが放つ香りのファンです。素麵を茹でる湯を沸かしながら庭に出て、青じそを調達する、なんか替えがたい特権のような気分。当然農薬ゼロなのですから。
で、昨晩は今年初めて摘み取って、素麺の気分ではなくて、手巻き寿司のお刺身と併せて。青じそも新物は柔らかい。

2)
昨日は大きく育ったスイトピーの花たちの花柄のスッンナリしたの選んで、切り花にしてジムに持参した。混色の種を購入したのに、発芽率は9割超だったけれど白色はなかったのが残念。一握りもあるスイトピーをひとり5本前後に分けて貰っていただいた。スイトピーはおとなしそうな花だけれど香りが濃い花です。


3)
サザンカの生垣の隣家側の剪定を完了。またまた二の腕がガクガク。そのあとは時間があっても休憩モードに入ってしまいます。でも、ジムで健康体操45分とトレッドミル20分とその他をやってきました。

4)
トレッドミルで気が付いたことかあるのですが、コレ正解なのでしょうか。
トレッドミルには1台ずつにテレビが付いています。イヤフォンをつけて地上波テレビのスイッチON。最初につけた民放番組はコマーシャルが延々と続きます。ナニコレ!と思ってしまい、チャンネルを「1」にしてみました。コレも民放です。ずっとコマーシャルはありませんでした(途中、あったのかな?気づかなかった)。「1」チャンネルって、私たちのエリアでは今問題が起きているフジテレビ系なのです。民放番組を見るとしても録画でしか見ないので、広告はスルーするし、延々と続くコマーシャルに呆れたけれど、全くコマーシャルがなくて運営しているフジテレビ側もつらいでしょうね。周知のことなのかもしれないですが、昨日の気づきとして、ここポロリと綴っておきます。






庭仕事日和の曇天。

2025-05-19 15:40:02 | 庭 5月
早朝に隣家との間の山茶花の剪定をした。こちら側からだけ。後日隣地へお邪魔してはみ出した部分をカットする(毎年のこと)。
二の腕ダルダル。まだまだ時間があってもここでストップ(苦笑))。
その後、ジムでバレトン(バレー風の筋トレ?)を45分とジムのマシンをいくつかやる。
帰宅後、体重計に乗ったら、体脂肪率が下がって、筋肉量がアップしていた。嬉しい。
で、ご褒美に久しぶりに小豆アイスを購入。👉 ダメじゃないか、自分。

体幹がしっかりしていないから、片足でのバランスを求められても、フラフラな自分。無理をしてはヒザに悪い、と思いながらも、できたら、やれる人になりたい、と無理しがちで、要注意、です。

これから朝の剪定枝を片付けて、夕飯の準備に取り掛かろうと思う。バラ庭を独り占めの贅沢を味わっています。だって、寒風の中でも地味~に手入れしてきた成果なんですものね。

「ありがとう」。庭を巡りながら、咲いてくれているバラたちに、そう語り掛けている。



すぐ「疲れ量」がいっぱいになる。

2025-05-18 14:35:26 | 私の雑感あれこれ
花粉症というのは、サイズは違えど誰もが持っている耐性容量があって、その容量を超えると花粉症の症状が出る、と聞いている。
「疲れ」というのも、コレに似ているのか、と近頃感じている。以前はやりたくても時間がなくてできなかった。今は時間があっても、疲れが溜まっていて、やる気になれない。わたしの一日の「疲れ量」を入れる容器がだんだん小サイズになっているみたい。トホホ

午前中、道路から玄関前までの階段(7段か8段)をモップでゴシゴシこすり洗いをした。昨日の雨の中、珍しい人(弟夫婦)が訪ねてきて、雨で濡れた階段で滑ってもらったら大変、と気になったから。お風呂の残り湯をバケツに入れて玄関先まで運んでくれたのは夫。それは助かる。
で、その水を流してはゴシゴシ。できる範囲で。滑って転ぶと70代は大変。転ばないように気を付けながらの作業。アクアでやっている二の腕の筋トレに通じるものがあるし、いい運動になる~、と思いながらだったけれど、やり終わってからは、疲れがズシリ。バケツに20杯あまり。そんな何時間もやっていないのに。
雨降り翌日の庭はやる仕事がいっぱいなのに、雨で傷んだ花殻を剪定しただけ。グッタリ。
加齢を実感。悔しいな~。

これからは夏に向かう。去年の夏より若くはない。体調を整えるための食材が古来からアレコレ伝わっているのも、こういう時のためだろう、と思って、去年こしらえたラッキョウの酢漬けをふたつみつ食べてみる。

昨日持参してくれたのは、コゴミとタケノコ(細いヤツ)。タケノコは昨夕に取り立てを満喫した。今夕はコゴミ。

隣家との境界の生垣の山茶花の剪定をしなくては、と思っているのだけれど、大仕事だから明日にします。

母の日に届いた「梅シロップ」。しゃれた瓶に入って素敵な箱入り娘でした。赤と白の2本。赤のほうは説明書きに、梅+赤シソ、とある。赤紫蘇のジュースは結局は砂糖過多になるからと、作ったことはないけれど、今年は作ってみようと思います。その時は、このこじゃれた瓶に入れてみようかしら。(笑)







ちょこまか、ちょこまか 検索。

2025-05-16 15:51:05 | 私の雑感あれこれ
1)
可能なものはダイレクトバンキングを使っての送金なので、通常、窓口に出向くことはレアです。
今日はネット銀行から現金を引き出したくてATMに行ってきました。ネット銀行は自前のATMがないので、よそのATMからの引き出しです。どこの銀行やATMが利用できるのか、検索。引き出し手数料がかかります。それは了解していました。何度か利用しことがあるゆうちょ銀行のTMでは330円でした。で、もっと近場にないかしら、と検索したら、コンビニ内のATMでもOKらしい。で手数料は110円でした。
金融業界は横並び、というイメージがありましたが、こんなに差がある! 横並びじゃなくなっているのですね。
たかが、、、ですけれど、「知って得した」というのは、ちょっといい気分です。👉 わたし人間が小さい?  苦笑

2)今日はいちにち曇天。明日ぐらいから雨模様らしい。
ジムでは天気の話がいつも話題にのぼります。暑くていやぁね~。蒸し蒸していやぁね~。寒くていやぁね~。など、8割方が「いやぁね~」と顔をしかめる。悪気があってのことではないのに、文句言われている天気がかわいそうになってくる。私って、変? 共通の話題としてはもっとも無難なのでしょう。
わたし、今日みたいな、どんよりした日はちょうどいい、と実は思っているのです。昨日がキラキラの日差しだったから、多分庭の植物も疲れているだろうし、風もない今日は骨休みして(英気を養って)ね、の気分。アッハハ、葉っぱに骨はありません。

gooブログからの移行手続き中。

2025-05-16 10:02:55 | 私の雑感あれこれ
仕組みがややこしくて、もう少しかかりそうです。

私のブログ歴史を振り返ってみました。
2004.6.9~2007年12.9 まではライブドアブログで水彩スケッチを載せていました。
2005.3.4~は、文字を書くことをメインとしたgooブログをスタート。
gooブログは2004.3月開始とあるので、ブログ黎明期から、無料ブログの恩恵にあずかっていたわけです。

はてなブログに移行完了するまで、もうしばらくはgooブログに綴っていきたいと思います。

末端の末端で移行手続きが煩雑で難しい!といっている私です。この移行仕組みを構築している人たち、すごいですね。
20年余りで世の中すっかり様変わり。
昭和50年代生まれのこどもたちは、高校時代までは携帯ももっていなくて、パソコンを使うようになったのは大学生になってから。AIの進化はすごくて、検索するよりも音声で質問すると、即答えてくれる時代!
時代は変わる。今だけじゃなくて、いつも、いつの時代も。