goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

着々と季節は夏へ。

2025-05-22 07:57:48 | 私の雑感あれこれ
1)
庭に青じそが育ち始めた。放りっぱなしの自生えです。このシソの葉っぱを摘み取るときの香りが好き。バーブに詳しい人たちがいるけれど、私はそのタイプじゃない。だけれどこのシソの葉っぱが放つ香りのファンです。素麵を茹でる湯を沸かしながら庭に出て、青じそを調達する、なんか替えがたい特権のような気分。当然農薬ゼロなのですから。
で、昨晩は今年初めて摘み取って、素麺の気分ではなくて、手巻き寿司のお刺身と併せて。青じそも新物は柔らかい。

2)
昨日は大きく育ったスイトピーの花たちの花柄のスッンナリしたの選んで、切り花にしてジムに持参した。混色の種を購入したのに、発芽率は9割超だったけれど白色はなかったのが残念。一握りもあるスイトピーをひとり5本前後に分けて貰っていただいた。スイトピーはおとなしそうな花だけれど香りが濃い花です。


3)
サザンカの生垣の隣家側の剪定を完了。またまた二の腕がガクガク。そのあとは時間があっても休憩モードに入ってしまいます。でも、ジムで健康体操45分とトレッドミル20分とその他をやってきました。

4)
トレッドミルで気が付いたことかあるのですが、コレ正解なのでしょうか。
トレッドミルには1台ずつにテレビが付いています。イヤフォンをつけて地上波テレビのスイッチON。最初につけた民放番組はコマーシャルが延々と続きます。ナニコレ!と思ってしまい、チャンネルを「1」にしてみました。コレも民放です。ずっとコマーシャルはありませんでした(途中、あったのかな?気づかなかった)。「1」チャンネルって、私たちのエリアでは今問題が起きているフジテレビ系なのです。民放番組を見るとしても録画でしか見ないので、広告はスルーするし、延々と続くコマーシャルに呆れたけれど、全くコマーシャルがなくて運営しているフジテレビ側もつらいでしょうね。周知のことなのかもしれないですが、昨日の気づきとして、ここポロリと綴っておきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐ「疲れ量」がいっぱいになる。

2025-05-18 14:35:26 | 私の雑感あれこれ
花粉症というのは、サイズは違えど誰もが持っている耐性容量があって、その容量を超えると花粉症の症状が出る、と聞いている。
「疲れ」というのも、コレに似ているのか、と近頃感じている。以前はやりたくても時間がなくてできなかった。今は時間があっても、疲れが溜まっていて、やる気になれない。わたしの一日の「疲れ量」を入れる容器がだんだん小サイズになっているみたい。トホホ

午前中、道路から玄関前までの階段(7段か8段)をモップでゴシゴシこすり洗いをした。昨日の雨の中、珍しい人(弟夫婦)が訪ねてきて、雨で濡れた階段で滑ってもらったら大変、と気になったから。お風呂の残り湯をバケツに入れて玄関先まで運んでくれたのは夫。それは助かる。
で、その水を流してはゴシゴシ。できる範囲で。滑って転ぶと70代は大変。転ばないように気を付けながらの作業。アクアでやっている二の腕の筋トレに通じるものがあるし、いい運動になる~、と思いながらだったけれど、やり終わってからは、疲れがズシリ。バケツに20杯あまり。そんな何時間もやっていないのに。
雨降り翌日の庭はやる仕事がいっぱいなのに、雨で傷んだ花殻を剪定しただけ。グッタリ。
加齢を実感。悔しいな~。

これからは夏に向かう。去年の夏より若くはない。体調を整えるための食材が古来からアレコレ伝わっているのも、こういう時のためだろう、と思って、去年こしらえたラッキョウの酢漬けをふたつみつ食べてみる。

昨日持参してくれたのは、コゴミとタケノコ(細いヤツ)。タケノコは昨夕に取り立てを満喫した。今夕はコゴミ。

隣家との境界の生垣の山茶花の剪定をしなくては、と思っているのだけれど、大仕事だから明日にします。

母の日に届いた「梅シロップ」。しゃれた瓶に入って素敵な箱入り娘でした。赤と白の2本。赤のほうは説明書きに、梅+赤シソ、とある。赤紫蘇のジュースは結局は砂糖過多になるからと、作ったことはないけれど、今年は作ってみようと思います。その時は、このこじゃれた瓶に入れてみようかしら。(笑)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこまか、ちょこまか 検索。

2025-05-16 15:51:05 | 私の雑感あれこれ
1)
可能なものはダイレクトバンキングを使っての送金なので、通常、窓口に出向くことはレアです。
今日はネット銀行から現金を引き出したくてATMに行ってきました。ネット銀行は自前のATMがないので、よそのATMからの引き出しです。どこの銀行やATMが利用できるのか、検索。引き出し手数料がかかります。それは了解していました。何度か利用しことがあるゆうちょ銀行のTMでは330円でした。で、もっと近場にないかしら、と検索したら、コンビニ内のATMでもOKらしい。で手数料は110円でした。
金融業界は横並び、というイメージがありましたが、こんなに差がある! 横並びじゃなくなっているのですね。
たかが、、、ですけれど、「知って得した」というのは、ちょっといい気分です。👉 わたし人間が小さい?  苦笑

2)今日はいちにち曇天。明日ぐらいから雨模様らしい。
ジムでは天気の話がいつも話題にのぼります。暑くていやぁね~。蒸し蒸していやぁね~。寒くていやぁね~。など、8割方が「いやぁね~」と顔をしかめる。悪気があってのことではないのに、文句言われている天気がかわいそうになってくる。私って、変? 共通の話題としてはもっとも無難なのでしょう。
わたし、今日みたいな、どんよりした日はちょうどいい、と実は思っているのです。昨日がキラキラの日差しだったから、多分庭の植物も疲れているだろうし、風もない今日は骨休みして(英気を養って)ね、の気分。アッハハ、葉っぱに骨はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログからの移行手続き中。

2025-05-16 10:02:55 | 私の雑感あれこれ
仕組みがややこしくて、もう少しかかりそうです。

私のブログ歴史を振り返ってみました。
2004.6.9~2007年12.9 まではライブドアブログで水彩スケッチを載せていました。
2005.3.4~は、文字を書くことをメインとしたgooブログをスタート。
gooブログは2004.3月開始とあるので、ブログ黎明期から、無料ブログの恩恵にあずかっていたわけです。

はてなブログに移行完了するまで、もうしばらくはgooブログに綴っていきたいと思います。

末端の末端で移行手続きが煩雑で難しい!といっている私です。この移行仕組みを構築している人たち、すごいですね。
20年余りで世の中すっかり様変わり。
昭和50年代生まれのこどもたちは、高校時代までは携帯ももっていなくて、パソコンを使うようになったのは大学生になってから。AIの進化はすごくて、検索するよりも音声で質問すると、即答えてくれる時代!
時代は変わる。今だけじゃなくて、いつも、いつの時代も。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこそこ忙しい。

2025-05-15 07:14:53 | 私の雑感あれこれ
あれをやって、コレをやって、と気持ちがせかせかしている。
そんな時は書きだしたほうがいい。
PC画面で毎回、被害防止のための手続きをしてください、とか目にして気になりっぱなしだったことを一応クリアできた。
ほっ。
はてなブログへの移転作業は未了。
なぜか IDとパスワードはいれたのだけれど、なんのこと? でストップ状態。
この件は外注に出した。何人かのブログ友の皆さんは移転なさったし、我が家の外注さんに「まだか」と聞くとまだ日があるから慌てなくてもいいだろう、と。自分が調べればできる、と思っている人はバタバタしないものなのだろうか。腰は重そうです。ふう~。

5月末期限でしておかなくてはならないことが、いつくか。ほかにも、、、、。そして6月に入るとひとり参加の海外旅の準備。
そして、今日もジムに出かける前はオープンガーデン。
一昨日の日が落ちてから案内ボードを出したので、昨日の見学者はおひとりだけ。でも、花好きさんに、わが子たち(庭の花たち)の晴れ姿を見てもらえて、うれしい。

ジムでは20分のトレッドミルやりました。3分ごとに4.5キロ/hと5.5キロ/hと変化をつけて。そして健康体操40分。最近は膝が快調というわけではないのですが、課題をこなしていれば道は開ける、そんな思いです。
ダメ要素が一つあります。夕食後に口寂しくなって、おつまみ用にストックしてある柿の種をボリボリ食べる癖が出てしまっています。これはご法度のハズ 👉 ワタシ

住宅街の中の庭なので、隣家の建物の陰になり朝日が当たる時間が遅めです。 さて、これから花殻摘みしてきます。
以前高齢者を引率していった日帰り旅行の時、広いガーデンを巡りながら、先輩女性がおっしゃった言葉を思い出します。
「キレイね~。開園前にきちんと花殻摘みもしてあるわね~」と。花育て経験者だから出てくることばだと思いました。
では、ここで庭に行ってきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた~、無性にだるい。

2025-05-11 11:53:06 | 私の雑感あれこれ
記したいことがいろいろあるのに、身体がだるくてだるくて。

1)一昨日から我が家のテレビでU-NESTが視聴できるようになった。
さて何を観ようか、となって
劇場版の「レ・ミゼラブル」(ロンドンで上演されて34年ものロングランの最終日版。もちろん字幕付)を観た。
長時間なので、インターバルで区切って2日間に分けて観た。
レ・ミゼラブルはなんど観ても感動します。

2)風が強かったので、花弁の多いバラ(ルージュド・ピエールド・ロンサール)の枝が90度ほどもしな垂れてしまい、その部分の開花中の花を全部切り花にした。30輪以上はあった。我が家の室内であまりにも多いそのバラを愛でるよりも、と思って、ジムに持参した。
「宜しかったらお持ちください」の案内用紙も用意して、いつもより早めに出かけ更衣室の棚にセットした。その時に居合わせたおひとりには、どうぞ、と言って3輪を渡した(持ち帰りやすいように、の準備も揃えてます)。
私はプールでウォーキング。しばらくしたら、アクアビクス仲間が「バラ、いただきました」と声をかけてくださり、よかった~、と胸をなでおろす。もう一人の方も「1輪もらったわよ」と。「もっと貰ってもよかったのに」と返すと、「みんなにいきわたるように、1輪ずつにしよう、ということになったの」と。(私)まぁ~、です。アクアビクスが終わってからだとなくなっているかもしれないから、みんな始まる前に1輪を確保して、自分のローカーにしまっていたわよ、と。
喜んでもらえて、よかった~。

3)アクビクスは45分と30分です。(課題はそれぞれ)
2本目のプログラムの内腿の筋トレはハードでした。クタクタ。でもその効果なのか、そのあとにやった、卓球(30分⇒休憩⇒30分)の時の下半身がラクに感じました。

4)今朝。脚が筋肉痛かな、と。神経にくる痛みと違って筋肉痛はウエルカムなんです。筋肉痛がおさまればそれだけ筋肉向上と思えるから。

5)それでも、雨上がりの庭は気になります。雨の後はバラは多分病気が広がるのです。今のところ、葉っぱはほぼ元気です。これを病気にしないためには、薬剤の散布必須です。
ニームオイルと殺菌剤をミックスしたのを7リットルほど散布しました。(4リットル入り噴霧器で2回)
なので、またまた腕が疲労して、サインペンで文字を書こうとしたら、文字が書けないのです。
今、この状態。
文字は書けなくてもキーはタッチできる。あ~、疲れ、マックスです。集中力がダダ下がりです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間はゆっくり流れていく。

2025-05-09 08:35:41 | 私の雑感あれこれ
やればいいことを後回しにするのが得意なもので、、、💦。
連日のジム通いのルーティンがあるのは精神的にも助かっているかも。

スイトピーを植えて切り花にするのがお気に入りです。今朝は今年初めて切り花にしました。混色の種を植えているのですが、白色がなくて残念です。大輪のゴールドバニーも好きです。
 

省エネでキッチンの出窓に飾って楽しめばいいや、と。庭で切ってきてササッと花瓶に。母もそうしたくて花を植えているといっていました。

朝から、乾燥した天草でトコロテンを制作中。苦笑 先回は思ったよりも少なかったので、今回は前回の倍以上ができました。
海岸で天草をとってきて、水洗いして天日で晒してできる、乾燥の天草。それを大鍋で煮込んだ液体を濾したものを固めてできるトコロテン。商品になるにはこれを細い状態に突いて、容器に入れてタレも作ってセットで商品となる。商品はどれだけのコストを含んでの価格になっているのだろう、なんて考えたりする。売れ残り在庫のこともあるし、、、。自宅で食べる分を手作りしながら、そんなことが頭を去来する。食料自給自足の生活から分業化が進み家内工業になり、さらに工場生産となって今があるのでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムもゴールデンウィークは長期休館だった。

2025-05-07 07:29:34 | 私の雑感あれこれ
ジム通いがルーティーンになっているので、ジムが8日間も休館だと手持無沙汰になる。
ようやく今日からジム再開。
バラ庭は雨降りの後で雑草は抜きやすくなっているし、暇している時間はないハズ ⇒ ワタシ

相変わらず開花したバラの見事さには圧倒される。どこかの専門家が「より美しく」と品種改良された結果ですものね。
YouTubeにアップされていた情報を参考にお気に入りの挿し木に挑戦していたのだけれど、全くの空振りに終わりました。そうそう簡単にできるわけない、と自分を説得しています。
今年はオープンガーデンの掲示もしていません。だって草取り手抜きだし、、、トホホ。
でも、通りすがりに声をかけてくださる人がいたりして、どうしようかな~~、と思案中。
素敵に開花したところは、花好きさんに見てもらいたい癖に、早咲きから遅咲きまであるから、一番のいいところ、というのが微妙で悩むところです。
我が家のバラを挿し木して、根付きました。元気に育っています。ほら、開花しました。などのラインが入ったりすると、私はうれしい。私も失敗もたくさんしているし、なかなか成功率は低めですけどね。それでもやってみたくなる、そこが楽しくもある、ということでしょうか。
野菜についても同じことなのでしょう。我が家のリビングに種まきして発芽待ちのトレーが幾つも並んでいます。毎日覗いて、覗き込んで、具合を見てポットに移され、その後畑での生育になります。

連休最後の夕飯は、ニラと卵の炒め物。茹でたスナップエンドウ。フキの煮物。お取り寄せの冷凍ウナギを半分ずつ丼に。ニラ、スナップエンドウ、フキは自家製の採りたてです。ウナギは2匹あったのですが、お互い半分ずつでいい、と。70代ふたりですからコレで充分満足です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が情けないと思った瞬間。

2025-04-23 08:44:16 | 私の雑感あれこれ
なにもそう思うことは珍しいことではないけれど、これが今の私なのかと思うと、ふぅ~ん。気を付けなくっちゃ、です。
昨日の一幕。
夫婦ともに早めに帰宅の途中でスーパーに立ち寄る。中食というのだろうか、夕食に料理しなくても食べられるものを調達する。夫は2リットル入りのペットボトル6本入りの段ボールを私のカートの下段に置いたのは目にキャッチした。お店の中出会ったジム帰でりの仲間にあったので雑談もした。そのあとで諸々をかごに入れて、セルフレジで精算。
カゴの荷物を袋に入れてカートに載せたまま出口近くへ。
いつもは夫が荷物を持ち、私はカートを片付ける、のパターンなのに、駐車場まで持ってきて、と言ってサッサと言ってしまう。
アレレ、持つの嫌なのかな、つれないな~、と思った。カートを車のところからお店まで戻すのが面倒になるのに、と不満も。
車に近づくと、夫はトランクを開けている。後部座席で充分なのに? ? と、疑問符の後、私は「ハッ」と気が付いた。
段ボール入りのペットボトルを買っていた。だから夫はカートで車のところまで、と言ったのだ!
とすると、、、、。私は、この箱入りペットボトルを清算していない!
仕事帰りで早く帰宅したいのだけれど、ココはそうはいかない。自分のミスだから、仕方がないと、レシートと箱買いペットボトルの乗ったカートを押してセルフレジまで向かいました。
途中、またまたジム帰りの別の友人にばったり。自分の情けなさを吐露💦💦
普通は係の人が気が付くのだけどね~、と。

ウッカリは減ることはないのでしょうね。

庭仕事でも、「あっ、ココに苗が」と思っても、避けたいと「無理な体勢となって転ぶ」ことがないように、と自分に言い聞かせています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「施設で寝たきりの高齢者300万人」と。

2025-04-22 07:26:38 | 私の雑感あれこれ
先日のYouTubeだか地上波だかにそういう話題がありました。
施設入所の方だけの数字だから、自宅で寝たきりの人を含めると、もっと多いかも、とも。

私は自分の問題として高齢者介護はしていないので、外野から思っただけのことを綴ってみます。
母が亡くなったのは104歳でした。最晩年はコロナの時だったので、遠距離見舞いも行きにくくはなっていました。95歳で脳梗塞となり、半身に麻痺が残りました。退院後は介添えなしにトイレに行くということはできませんでした。9年間もトイレに付き添ったというのは思えば凄いことだと今さらながら思います。100歳を過ぎても自宅で週3回のデイサービスに通って入浴もそこで済ませていました。
コロナになってデイサービスを受けられなくなったので、ショートスティ(月に4~5日自宅に帰る)を利用していました。
自宅では疲れたらベットに横になるのですが、基本朝は起きて、着替え、洗顔、トイレを済ませてから食卓で家族と一緒に朝ご飯を食べていました。右手がマヒしているからパジャマの着脱にも時間が借ります。できたらブザーで知らせると、私の弟が車いすで洗面所に連れて行くのです。なんともまどっこしい動きですが、毎日毎日その繰り返しをしていました。夜間は寝室でのポータブルトイレも利用していましたが、ポータブルトイレへの移動もできなくなり、オムツ状態もやむなくなりました。コレについて母を納得させるのが大変でした。介護施設では限られたメンバーで高齢者の世話をしなくてはならないから、早々にオムツ対応になるのでしょう。起きて、着替えを待って(補助したりして)、食堂に移動させる、というのも数が多いとやっていられません。⇒ オムツ対応、ベットでの食事 となり、⇒ 寝たきりの高齢者 となっていくのでしょう。

うーーーん、考えてしまいます。
お医者さんは生き続けるための最善を尽くします。介護者(家族や施設)は身体不自由な高齢者に対応できないので、寝たきり高齢者になっていかざるを得ません。
長生きする人が多い⇒ 寝たきり高齢者が多くなる。なのでしょうね。
平均寿命が長いのがいいことではない。健康寿命を延ばしたいものです。

健康であり続けるために今のジム通い。私的には理にかなっている、と思っているのですけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする