goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

バラにニームオイル散布。

2025-04-25 10:04:38 | 庭 4月
今年の初、です。
4リットル用の噴霧器で2回散布した。シャワーした後なのに、まだ右腕と右親指に疲労が残っている。これまでもそうだったかしら?
4リットル用の噴霧器を使いだしたのは去年から。それまでは5リットル用のボディーもしっかりしていて、ノズルも2メートル以上伸びる本格的な噴霧器を使っていた。器具自体が重たいうえに5リットルの水溶液を入れると重くなるので扱うのが大変だった。体力も下降しているので、軽いに越したことはない。
つやつやとバラの葉っぱがきれい! とひとり称賛していたのに、ひと雨降ったとたんに黒点病やらが、、、。現実は甘くはない💦
木立バラのツボミをつけない芽を欠いて風通しを良くしてやるといいのだけれど、ツボミなしの芽が多そうで(成績不良💦)、まぁ、いいか気長に待つからね、と声掛けをしていたりする。おばあちゃんの孫育てみたいものです。

噴霧していると次々と咲きだしているのに気が付きました。
ロイヤルサンセット、マダムカロリンティストウ、ゴールドバニー、アイスバーグ、プリンセスモナコ。ブラックティー。つぼみも順次膨らんできています。

フリージアも最盛期。クレマチス、コデマリ、スイトピーも咲きだしました。鮮やかなツルコザクラはもちろんあっちにもこっちにも。我が家から分家していったツルコザクラもあちこちで活躍しているらしく、訪ねてきた人に褒められているわよ~、とか伝え聞いたり。あちこちで大活躍している花です。

すみません、写真は追加予定です。
カーソルを動かす腕がだるい。この程度の疲れは無問題なのですけどね。気づくというのは、年齢 ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラが咲きだした。100均の優れもの!

2025-04-24 18:41:39 | 庭 4月
昨日100均でミニ付箋を購入した。
ここまで小さい付箋は初めて。ちょっと目印用に使おうかしら、と思って。
さて、今朝、使おうと思って封を開けた。8色のサイズが並んでいる。どういう風に使うのかしら、並んでいるプラスチックから取り出したら、バラバラになって整理しておくのもメンドクサイ。8色とも最初の1枚が外にはみ出ていたので、取りあえず使うのが後になる7色のはみ出した部分をご丁寧にしまい込みました。そして、とりあえず左側の付箋を1枚取り出してみる。すると重なっている下の付箋の片側がプラスチックの抑えケースから持ち上がり、次に使う時に備える、という仕組み! ティッシュペーパーを1枚取り出すと次の一枚がスタンバイする、のとよく似ている。1枚はがすと次の1枚がはがしやすいようにスタンバイする、という仕組み。
100円ぽっきりの商品なのに、知恵が詰まっている。感動しました。 ( 私の説明がわかりずらいかしら💦 )

そして、もう一つ。スマホを肩にかける紐を購入しました。ポシェットやウエストポーチに入れておくとしても、旅先の船だったり崖に乗り出したりして利用するときに落とす心配をなくしたい、という思いで、です。これも設置の仕方の妙に感じ入る私です。

昨日ぐらいから、バラがぼつぼつ咲きだしました。
早咲きのモッコウバラは最盛期です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑から万緑の季節に向かって。

2025-04-21 07:43:55 | 庭 4月
庭の草花も賑やかになってきました。
バラの葉っぱがつややかで美しいです。まだ、病気も虫食いもない葉っぱの美しさ! です。
今朝の庭の花たちを映してきました。



雑草取りが追い付かない💦💦ので、「できる範囲でやる」路線にしました。この一角の雑草を抜いたらOK、とか花壇のこことここを、とか、この通路周りを、とか決めて、そこができたら、マイ達成感、というわけです。
こぼれ種から育っている、旧庭のレンガの縁の草取りをしていたら、ホワイトレースフラワーを見つけて花壇の空きスペースに移植。
白い小花はバラの切り花と併せるのに重宝します。そういえば去年から白いアングロステンマがなくなりました。
地味ですがアシュガと都忘れのコラボが気に入っています。ビックサイズのつるバラが3本退場しました。アーチのバラの後をクレマチスに頑張ってもらおうと思っていたりします。
庭めぐりしているときは、(咲いてくれて)ありがとう。頑張ってね。と心の中でおしゃべりしています。根っこを持っている植物たちは動くことはできないけれど、生きて育っている、という点では、子育てみたいなところもあります。
不調でつぼみを持っていないバラもあるのだろうけれど、気にしないようにして、葉っぱを出していることを誉めてやろうと思います。おばあちゃんの植物育てですから。笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ、見た!

2025-04-15 08:34:10 | 庭 4月
我が家の庭の南側には3階建て総戸数6戸のこじんまりしたアパートが建っている。
1階に入居者は2軒。
・そのうちの1軒の敷地が長らく(10年ぐらいは)雑草まみれになっていた。毎年我が家のフェンスに絡まってくるツタを苦心してカットしていた。狭い隙間に手を突っ込んでの作業は気が重かった💦
あることがきっかけで、思い切ってオーナーさんに雑草が背丈ほどに繁茂していて注意してもらえないか、と伝えました。
オーナーさんは即行動してくれて、2、3日でですっきりしました。去年の暮れにすっきり雑草が取り除かれて以来、我が家の南側フェンス部分に日が当たるようになりました。やる気がしなかったところも日当たりがよくなると、こちら側の草取りにも精が出てきます。
でも、春になっても青々としてきません。頻繁に草取りしてくださっているのかな? と思ったり。
で、数日前に見ました。中年の男性が筒状のプラスチック容器を片手に、白い顆粒を散布しています。
あっ! 除草剤じゃないかしら? それで春になっても先方にとっては北側にあたる敷地だけれど、枯草のままなんだ、と。
我が家の敷地にまで除草剤が浸透してきませんように、そう思いながら昨日は日当たりのよくなったフェンス側にグラジオラスの球根を埋めてみました。
・もう一軒の方は、こまめに野菜育てに励んでいらっしゃいます。入居者がない時はこちらも雑草で難儀していたのですが、ここ数年はその問題は解消されました。でも、去年、気が付きました。我が家のフェンスにつる豆が絡んで伸びているということを。境界にフェンスがあるから利用してもOKとの判断なのでしょうが、なんだかな~、と思って、オーナーさんに連絡させてもらいました。耕作しているのは女性なのですが、つる豆だけじゃなくつるバラもしっかりと我が家のフェンス側に育っていました。
我が家のバラもフェンスからはみ出すこともあります。はみ出したら遠慮なく切ってくださいね、と常に伝えています。隣のフェンスを利用して自分ちのバラを植えるって、ありなの? 今は疑問を抱えています。日本の方ではないので、文化の違いかな、とも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無精しているけれど、今朝、バラが咲いた。

2024-04-16 08:30:00 | 庭 4月
画像なしですみません。
写真アップ気力が低下中💦💦

クイーンエリザベス(ピンクの大輪)とゴールドバニー(黄色の大輪)が1輪ずつ咲いていました。一番花は形が見事というわけにはいかないけれど、先駆けて咲いてくれたことに感謝です。
ギガンジュウムも葉っぱの真ん中につぼみ(やがてネギ坊主のようになる)を付けたしました。
手抜きがちの草取りです。ジム仲間にも少しずつ浸透してきているのか、咲いたら教えてね、といわれたり💦💦 雑草取りとお花のお世話のモチベーションアップと考えなくっちゃね。
バラ友だった友人が元気だったら一緒に園芸店通いが続いていたのかな、と思ったり。彼女とは月一でお茶したり、買い物したものです。当然にその間はおしゃべり満開。なにか共通項がある友だちっていいな、と思います。
自分とぜーんぶが似ていなくてもいいのです。なにか共通する話題があれば、、、、。
去年株を頂いたミヤコワスレが越年して咲いています。薄紫の花びらです。濃い紫のアシュガが隣にあるので、薄紫も素敵です。
(画像アップの手間を省いてすみません💦)

毎日あわただしくジムへ出かけて行っていますが、ほぼ軽~い雑談で終始。世の中そんなものなの、、、、かな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の草取りをしながら。

2024-04-08 09:39:36 | 庭 4月
草の繁茂がスゴイ。
お隣が更地になって売り出されたのを購入して庭づくりを始めたから、最初は雑草ゼロだったのに、、、。しぶとい草が次から次と生えてくる。去年あたりからは、すっかりキレイにするのは無理と観念して、時間を区切って草取り作業して、その日のノルマは終わった、と自分を説得するようになった。
昨日は、旧庭のお気に入りのアジサイ周りの草取りをしていて、枝が地面についていたのに根っこが出て、新しい株ができそうです。\(^_^)/
さて、どこに移植しようか、と思案。旧庭の花壇の3分の1ぐらいはハッサクの日陰になっている。場所を確保したいと、今朝は候補エリアの草取りをする。旧庭の花壇は手が届きにくい、というか手抜きの結果で雑然としている。
クリスマスローズ、サフラン、カキツバタ、シュウメイギク、ツワブキ、日本スイセン、そして今年はほうれん草と小松菜を少し植えてみた。
バラ庭の手入れに負われるばかりで、手入れが行き届いていなかった。これからは手間のかからないツワブキ、シュウメイギクの面積を広げようと思って、ヒメシャガと日本スイセンにほぼ撤退してもらった。
👆 の状況でアジサイを植えるスペースは? と思いながらの雑草取り。紫の花が咲いて、白い花が咲いて、黄色の花が次に咲く、、、など想像しながら、名案はないかと思いめぐらす。PCの前に座っているのとは違って、今の時期の庭仕事はそれなりに楽しい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク初日は雨降り。

2023-04-30 16:29:49 | 庭 4月
早咲きのバラ、ロイヤルサンセットの周りには花びらが沢山散っている。
雨が上がったら、花殻摘みも必要です。
雨粒がいっぱいのシャンテロザミサト。ロイヤルサンセットの樹勢に押され気味です。特徴あるピンクの花色も際立って、切り花にして室内で楽しみます。
夕方、雨が上がったようで玄関先に出てみたら、ツボミだったつるピースが揃って開花。ツボミの数が少ないので、今日の一斉開花は貴重、と思ってスマホでパチリ。
   

不調でつぼみがないと思っていたバラにツボミを発見したりすると元気が出ます。
今年のバラ庭も忙しく楽しいシーズンに突入しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの季節到来。

2023-04-28 09:33:15 | 庭 4月
例年と開花の順番が違ったり、勢いが戻ったバラがある一方で、樹勢がはかばかしくないのがあったりで、喜んだりヒヤヒヤしたりですが、この季節になりました。
         

左から①パレード ②モナリザ ③バーガンジーアイスバーグ ④ゴールドバニー ⑤イングリットバーグマン ⑥スパニッシュビューティー ⑦ロイヤルサンセット ⑧ルージュピエールドロンサール ⑨越年したマーガレット ⑩クレマチス   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉輝く季節に突入。

2023-04-19 07:11:11 | 庭 4月
ポツリポツリとバラの花が咲きだした。
早咲きのハズ、と思っているスパニッシュビューティーはまだツボミ。

今日はコンポストのたい肥をバラの株元に配置しようと思う。
青色のアジサイにするにはと、メモを確認。酸性の肥料。液体肥料月2回。ツボミが大きくなったらミョウバン500倍液を、とメモにはある。一昨年に気に入って購入した青いアジサイ。去年の発色はイマイチだったので、今年はちょっと気配りしてみようと思う。

👆 といいながら、今日はジムのハードスケジュールの水曜日。11時の出発前にひと作業をしておきたい。

美容室にも行きたいのだけれど、なかなか時間が取れない。髪型を綺麗にして即プールに入るのはなんだかもったいない。せめて1日ぐらいは整った髪形に満足気分でいたいから。苦笑

PCタイムをスリムにして、さぁ、やらなくっちゃ。👉 自分へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花育ては気が長くないと、、、。

2023-04-06 07:36:56 | 庭 4月
○去年、花好きさんからいただいた「タイム」をハンギングに挿し芽して、無事に根付いていたのに、ある時期水切れになって、1芽を残して枯れ茎になってしまった💦 その一株が今、遅まきながら葉っぱを増やしています。他の方のブログでタイムの素敵なお花の写真があって、まぁ、我が家は来年でもいいか、の気分で、お花の開花は気長に待つことにします。

○去年挿し芽した、「ローダンセダム」は、ポツリポツリとお花を咲かせだしました。親苗のお花が終わる時期に挿し芽したわけですから、随分時間がかかっています。園芸店では春早々に膨らんだつぼみのついたローダンセダムが並んでいたのですが、そこは「wait!」苦笑 
親株の植わった鉢と挿し芽の株は、いずれが親株かわからないほど元気です。

○去年のチューリップ(黄色と赤)の球根から、今年も元気に咲いてくれました(15本×2色)。友人は毎年コレを繰り返して、新たな球根は買わない、とのことですが、私もそれを見習いたいと思っています。

○今日は雨降り。雨のかからない軒下の草取りでもしようかな。苦笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする