日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

結婚時期が早いこと遅いこと

2005-06-29 17:29:21 | 私の雑感あれこれ
26日の日経新聞土曜プラス1の女優岩橋道子さんの記事から。
旅行が趣味。休暇が取れると一人海外へ出かけるという。タイの首長族の村を訪ねたときの話。「その村では女性は15歳で結婚し、20歳までには子供を産むのが普通です」と。
彼女は19歳になる村長の娘さんと話こみ、「村の人と結婚して、このままの人生でいいのだろうか」と悩んでいるようだったと。
そして「30歳も過ぎた女性がどうして一人で生きて行けるのか」と彼女のことを不思議に思ったという。
これは現代の話。
日本もかつては、タイのその村のような時代があって、少しずつ少しずつ場が与えられるようになって、今にいたっている。
愛知万博には沢山の国が参加しているけれど、そこに展示されているのは、ホンの一面。
きっと、戦前に娘時代を送った私達の先輩がそんな話を聞くと、「私達もそうだったのよ」と答えるのだろうな。そう、女が4年制大学を出ると婚期が遅れるという話題は昭和40年代後半まではあった。
100年足らずの違いなのだけれど、当事者にとってはかけがえのない人生そのもの。
そして、結婚しなくても飢えることなく暮らしていけるこの国では、「少子」というつぎの問題を抱えている。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマン増税、こんな余波はいかがですか。

2005-06-28 07:32:14 | 社会問題
給与所得控除の適正化と説明を受けると納得です。しかし実際の手取額が生活維持に不足する事態になるのでは良い税制とはいえないので、支出の嵩む世代・可処分所得の激減する世代(教育費や住宅ローンのある世代)に対する控除を厚くするという方向はいかがでしょうか。
そして、8割を占めるというサラリーマンの方々をはじめ納税者の目を、歳出の実態に向けたらどうでしょう。
橋梁談合にも天下りがしっかりとキーマンになっていたと報道されています。
裏金をプールして以前は代議士の接待用にしていたというニュースもありました。
必要であれば堂々と支出すべきなのに、裏金が必要な…とは、より豪勢な饗応を期待する向きがあるのでしょうか。
この一年間で更に国の赤字が増え、国民に均すと生まれたばかりの赤ちゃんでさえ600万円越の債務を負っていることになるという事態だそうです。国の借金の返済(国債用資金)が4割とか。家計でいえば火の車です。
大きな債務を急激に削減は出来ません。
せめて、去年よりは増えないように、これを期に納税者が目を光らせていますよと警鐘を鳴らす、これは誰にでも出来ると思うのです。「小さな政府」を目指すという方向性は、支出削減に適っていると思いますが、少子化と逆行しての大学の乱立、公共の箱物の建設など(国の助成金が入用なのであれば、厳格なチェックをしていただきたい)、当事者は自分の責任部分で仕事をなさっておられるのでしょうが、どう見ても時代と逆行した行政もないわけではありません。
潮が満ちている時には見えなかったものが、潮が引くと見えてきます。この引き潮の機会に見えてきた不正、無駄、不具合の整理、調整、今はこの良い機会だと思います。
あぁ、また「よいこ論」になってしまったかしら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛・地球博」行ってきました。

2005-06-25 17:54:30 | 私の雑感あれこれ
夏至の季節、夕方5時から入場でもまだ明るく入場者も大勢でした。
ファミリーマートで入場予約券を買っていったので、入場券購入の列を横目にさっさと、待たずに入場券と引き換えてもらえました(こんなにもラッキーとは思いませんでした)。
さて、入場の列へ。止むことなく大きな声で、案内を繰り返している係りの人を見て、「連日、朝からご苦労様」という気持ちに。同じことを繰り返すのなら、プラカードを立てるなり、持つなりして、「疲れない方法」を考えて下さってもいいのにと…、老婆心かな?
-見たもの-
行列の出来るところをパスして、サウジアラビア館を初めとする中近東アジアあたりになりました。
サウジアラビア館に入ったところ、石油発掘前のサウジの暮らしというテーマでの展示であり、舞台装置さながらの木造船やジュートに包まれた積荷が登場、アラビアンナイトの世界だ!コーランを学ぶ子供、家族揃って食べ物を食べることを感謝する暮らし。そして「イスラム」は平和を意味する言葉だと。アラビアンナイトの話でも聞きたい雰囲気になって、外国館訪れるのっていいなーと、思いました。
イエメンはアラビア半島の南端にあり、決して砂漠の国ではないとのこと。中央アジアでは体感地震が年間3000回もあるという国があったり。そうなのかと知識の習得をしたり、地図、地形を確認しながら展示物を見て回りました。自給自足の次が交易だろうから、地元で取れるものが生活に密着したところに使われています。それぞれの土地の人々の暮らしを想像しながら回りました。布の靴があったり、フェルトの住居があったり。中国間はスペースの割には…、という感じでした。
ひとつだけ並んで見たのは日本館。これも大きいスペースだからともいえるけど、中味が濃かったかというと…。丸い空間で360度の画面が動くのは圧巻でしたけれど。

-食べたもの-
スリランカでナッツ類が入ったチャーハンで夕食とし、トルコの粘るソフトクリームを体験しました。
自分でコーンを持って、お店の人が定量を入れてくれるのですが、コーンがクリームにくっついて、手から離れていってしまうのでびっくり。2度も失敗しました。

-買ったもの-
イエメンの売店でトルコ石(?)のネックレス。値段交渉を2度ほどして2000円。トルコ石だとお店の人はいったけれど…。同行の相棒は「トルコ石ではなく、トルコの石じゃあないの」と。でも、イエメンなのに「イエメンの石だったらいいのに…」と、心を泳がせながら、よく1000円均一をやっている近隣の外国製の類かなと。「あーあ、イエメンの衣装に混乱したかな?」というわけで、私がこの夏トルコブルーのネックレスをしていたら、イエメンの売店で買った代物です。

会場から比較的近いところに暮らしているので、リピーターからの話も耳に入ってきますが、とりあえず昨日はこんなところでした。
リニアモーターカーと地下鉄を乗りついでの帰宅ですが、翌朝にも疲れが残った感じで、会場で毎日働いている人にご苦労様といいたいものです。
会場の地図を見てみると、訪ねたところは入り口付近が殆ど。
まだ見ていない外国館めぐりをもう一度してみるのもいいかなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇切丁寧なニュース報道

2005-06-23 21:32:39 | 社会問題
夕飯の準備中、テレビのニュースが懇切丁寧に「長男」の親との関係、学校での様子、本人が何に不満を感じていたかと、よどみなく伝えている。伝えられていないのは名前だけ。
父親に対しては…、母親に対しては…。15歳の少年の話である。
精神的に動揺している状態で、聴取された少年の話がどこから漏れ聞こえたのか知らないけれど、擁護壁を持たない少年の話題は、次々と説明されて夕飯の支度をしている見ず知らずの私に聞こえてくる。
「少年法」は、その生育途中である少年の教育の可能性のために、大人と区別されているのではないのか。名前だけ伏せると、マスコミはルールを守ったことになるのだろうか。
人権侵害放送に対して、厳しくチェックと日頃から、テロップを流しているのではなかったろうか。
事件を起こしてしまったからには、人権がなくなるのだろうか。
マスコミ業界にチェック機能はないのだろうか。
事件を起こしたという少年が裁判所という場ではなく、テレビ報道などの懇切丁寧な情報を鵜呑みにした世間にまず断罪されてしまうこの国。
公共放送であれば、良識、節度のスクリーンを通して欲しいものです。
えぇ、これでチェック済み?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税制のこと、追記

2005-06-23 12:53:00 | 社会問題
「寄付金控除」の枠が広がるというのを小耳に挟んだので、「小さな政府」とパラレルで、これは良いことだなと思ったので追記です。
自分の収入の半分が税金となり、その先で不明朗な使われ方をするより、「被災者の役に立ちたい」「たまたま不遇な人のために」「発展途上国の人たちのために」あるいは「野球チームを作りたい」「音楽ホールを作りたい」こんな使い方の法が楽しくはありませんか。
(残念ながら私の税率は高くはありませんけど、高率の納税者の方が、率先して有意義な支出を気持ちよくできる国っていいなと思っています)
政府を小さくして、自分の稼いだお金の使途を自分で「寄付」という形で使った時には、所得控除が認められる、この方針を是非広く普及して欲しいと思います。
…となると、ペーパー会社ならぬペーパー慈善団体が雨後の筍のように出て来て、脱税の道具になってしまう…、という聞きたくない話もでてくるのでしょうか。
お金を貯めるのも難しいけど、有意義に使うのも知性と能力が要るのですね(君はそんな心配しなくていいから良かったね、と言われそうです、アハハ)。
若いイチロー選手や松井選手が「被災地に寄付します」などという記事を読むと、かっこいいなーと、思うおばさんだから…。
今日の話は「画餅」になったかしら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サラリーマンの増税・・・」とか

2005-06-22 07:14:21 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
この手の報道については、いつも一面的だなと思ってしまいます。
マスコミ報道は、結果的には収入のあるひとの8割がサラリーマンであり、そのサラリーマンの増税となるから、マイナスの内容だといいたいのでしょう。
国の赤字が増えて、対策をとらねばならない。

①支出の削減を考える。②収入増(増税)を考える。

①の場合、無駄な支出がないか対策をとる。例えば国家公務員の削減(数値目標を掲げるらしいですね)。医療費の自己負担の割合増(実施済み)etc.
②の場合、税の徴収内容の見直し。

「給与所得者控除」の金額が過分ではないか。

では現実的な金額に見直そう(但し、控除額を上回る経費が発生した場合は、申告すれば認められると思います。従来もそうでしたが、控除額が高いのでそれを上回ったと証明する人は年間数名という記事を目にしたことがあります)。

子育て支援の方向は堅持しつつも、過分な控除を認める余裕がなくなったということ。
このたびの政府税調の発表した主旨は、こういうことではないでしょうか。
サラリーマンは源泉徴収のため、納税意識が低いとも言われます。是非確定申告をする機会を増やして、課税のしくみを理解し、税の支出にも目を光らせる人が増えたらいいのにと、そう思われませんか。
社会保険料(厚生年金や労働保険料)の半分は、雇用者が負担しており、サラリーマンの妻は年金保険料の免除というしくみになっています。
以前、雇用の話にも書いたかもしれませんが、「手当てを厚くする」という方法で、国民の面倒を見るのではなくて、制度をシンプルで判りやすくして、納税者の納める税金で国が営まれているのだという意識が芽生える方向に行くべきではないでしょうか。
社会福祉についても、それを必要な時に国民の税金で恩恵を受けることが出来るのであり、国の工事の発注も適正な価格で受注されるべきなのです。
話が大きくなりましたね。
税制はシンプルで納税者がよく理解できるようにな制度であってほしいものです。
よく理解できるためには、きちんとした報道が必要です。
手元に入る収入が増えるか、減るかの計算ばかりを伝える報道では、「税金は少ないほうが得、恩恵はいっぱい受けたほうが得」という意識しか育ちません。
「8割のサラリーマンの見方ですよ」と、示したほうが支持を得やすいのでしょうね。
日本の税制は控除総額が大きいから、課税額ゼロの割合が随分おおいらしいですが。
大勢についていれば、なんとかなるというのではなく、制度がフェアな方向に向かっているのかどうか、それをチェックし、理解したいものです。
※ 控除額減=増税ではありません。その分税率を下げることも出来るのです。現状は税収不足の策としての提案だから、結果的に減収になってしまうのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ベアテの贈物」上映予定あります。

2005-06-21 22:29:59 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
7月2日土曜日2時から、愛知大学で赤松良子さんの講演と上映があるそうです。
ベアテさんは少女時代を日本で過ごし、敗戦後の日本国憲法起草の担当者の一人として参画、憲法に男女平等を明記することを主張したアメリカ人女性との新聞報道を読んだことはあります。
有志が資金募集を呼びかけて作られた映画であることも併せて記事には書かれていました。
日本国憲法を授業で初めて教わったのは中学時代。
戦後は男女平等が憲法で…、とごく自然に、納得し受け容れるべきものとして捉えていました。
でも、教わってから今までの日々が永きになるにつれ、一筋縄ではいかないものだと思うようになりました。社会のしくみの複雑さに出くわすたびに、そう思うようになるのです。
方向としては、勿論憲法で謳われている主旨に賛成です。
でも、どこか大声で唱えることが出来るほど、自立してやってきたかと自問すると、声は小さくなります。
「一生懸命やってきたつもりです」とはいえても、「すっきりと自立してきた」とまでは…。
きっと、若い人たちは、元気に言えるんですよね。頑張ってください。
現実には夫婦で働いた場合、お互いの拘束時間が長くて…という目の前の課題もあることでしょう。
この60年間に、女性は随分家事労働から解放されました。
そこで、女性の環境改善ばかりでなく、男性の職場環境の改善にも即取り組んでいただいて、の「男女平等」であって欲しいものです。
映画は60年前の様子をどのように伝えているのでしょう。きっと、かつての女性の置かれていた位置とは随分違うようでもあり、引きずっているようでもあり、さて、どうでしょうか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年の日

2005-06-20 21:41:17 | 子育ての周辺
それは3月に入っていただろうか。
4月には1年生になると心待ちにしていた春。
ちょうど家族5人で晩御飯のカレーライスを食べていた。
「今度○○に引っ越すことになった」
その一言に、息子のスプーンはぴたっと止まり、顔が曇った。
「絶対引越しは嫌だ」「僕一人でもここに残る」「モモ(犬の名前)の小屋でもいいから、僕ここに残る」といって、テーブルにしがみつき、泣き声は止まらなかった。幼稚園の仲間たちと一緒に1年生になるのを楽しみにしていたのにといって、ずっと引きずっていた。
4月、新しい街でぴかぴかの1年生になっても、かつての友達のことでいっぱいだった。
手紙を書いては、早く届くように速達で送ってとせがんだ。
そして、毎日毎日返事が来ていないかと、息子は急いで返ってくるのである。
ーそして念願の返事ー
Kくん おてがみとたくさんえをかいてくれてありがとう。
Kくんあたらしいおともだちできましたか。
ぼくもえをおくります。
Kくんまたおてがみください。       
                                         Rより
Rくんまえのおてがみありがとう。
せっかくおともだちになったのにざんねんだね。
いつか○○にいくよ。いったら あそべたらあそぼうね。
きん肉バスターのえを おくるよ。
まえ、Rくんのてがみがきて なくほどうれしかったよ 
てがみがついたら てがみをおくってね。
                                          Kより
Kくん2かいも おてがみ ありがとう 
パロ・スペシャルのえをうまくかいてくれて ありがとう。
ぼくのでんわばんごうは○○ー○○○○です。
さくらの木はさいていますか。
ゆめのなかで あおうね。
                                          Rより

息子6歳のあの頃から随分の年月。
4月の日差しが差し込む玄関先に座り込んで、返事が届いたことを喜び何度も何度も読んでいた姿は、母親への置き土産。
二人の少年の思いをのせた平仮名文字はあまりにも切々とているので、そっとコピーして父親の机の引き出しにしまっていました。
昨日父の日。そして今日はそのKの誕生日です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これからは楽しまなくっちゃぁ」と声掛けられて・・・

2005-06-20 07:13:22 | その他
まったく、楽しむと次のエネルギーも出てくるし、それはいいこと。
私自身も、あちこち出かけたりはするし、時間がない人ではない。
でも、スクラム組むように、これとこれと、それとそれと、なんていう、お定まりをぴょんぴょんこなして、それだけでは本当には「楽しく」なれない。
「楽しむにも時間的(年齢的に)に限りがあるからね」
そうかもしれない。
暮らしのことで精一杯の時代であれば、春・秋の祭りが生活の楽しみであり、メリハリだったのだろう。
この若さではこのくらい。この年ではこの程度、もうこの年だからこれだよね。
なんていう相場的な話し方で纏められると、つい一抜けしてしまう。
いつもにこやかに集団の輪の中に入にいる面倒見の良い人に、そういわれると、顔だけが笑い、私個人はどこかを散歩している。
やがては店先に山積みされている「楽しみ」で、ニコニコ顔の人になるのかもしれないけれど、まだ、ちょっと違うぞという自分が残っている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おはなはん」NHKアーカイブスでもう一度見たいものです。

2005-06-17 06:50:46 | 本・映画・テレビドラマ・絵・音楽
東海地方では夕刻NHKアーカイブスから「新日本紀行」などのかつて製作された番組の再放送がなされることもあります。もう40年も前の白黒の映像にいとしさを感じることもあります。
そこで思うのですが、朝の15分間の連続テレビ番組も、時にはアーカイブスから再放送するという試みはどうでしょう。
私だったら「おはなはん」希望します。
ところどころの記憶しか残っていないのですが、明治の女性おはなはんの一代記をもう一度見たいと思います。
ブログではそんな昔の番組知らない人が殆どでしょうが、男女共同参画社会はいまだ目指すテーマである現代なのだから、「お医者さん」を目指そうと頑張った彼女の姿は、大いなる先輩にあたることだろうし、いかがでしょうか。なんてブログに書くだけではダメですね。
NHKに希望を出すべきなのでしょうね。一人の意見ではボツになるだろうけど。

一昨日、昨日とブログを書いても投稿をクリックすると、それで消えてしまいます。
こんな時って、悔しいですよね。もう一度同じものを書く気にはならないし…。
それで今日はどうでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする