goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

すっかり春。

2025-03-26 12:58:33 | 庭 3月
ぽかぽか陽気。
姫こぶしのピンクの花が満開。
去年はつぼみを鳥に食べられて散々でした。鳥が嫌がるかしらと思って、アルミホイルの短冊をヒラヒラさせてみた。
ビオラも生き生きしている。草丈の低いの水仙チィタチィタも満開。そういえばクリスマスローズもシックな色で開花中。
こぼれだねから育っている草花を配置しなおしたり、アレコレと土を触っていると気持ちいい。




春先の雑草はまだ根っこも浅くて摘みやすい。雑草はこんな小さい時に抜くと楽なんだよ、と言っていた母のことを思い出す。そして、母は雑草を抜くときに「申し訳ないけど、ここに生えてもらったら困るので抜かせてもらうよ」と謝りながら抜いている、と言っていたものです。そんな春先だから抜きやすい雑草も目立ち始め、庭仕事に精を出すべきところだけれど、無精者の私は、母ほど長時間やっていないのだろうと思う。手伝ってほしいけれど、世の中そうはいかない。苦笑 
千の風に乗ってあちこち巡るものだとしたら、きっと見に来てくれているだろうな、私にはそう思うこともある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の芽吹き。

2025-03-23 08:21:40 | 庭 3月
バラたちも早い遅いはあるものの新芽を出し始めた。
いろんなバラがある。大きな株に育っていなくても、わが庭では10年選手だったりする。「コレがこんな風に育つと、、、」と先を想像するのが得意(笑)なのだけれど、なかなか想定通りにならなかったりするのが生き物の常。大きなつるバラ(羽衣)の株を昨日で退場させた。10年ほど前に県西部のバラ園に出かけのを覚えている。あの頃はバラ園があると聞けばアチコチに出向いていたころです。農協系列なのか、広いスペースにたくさんのバラが名札と育て主の名前をつけて並んでいました。スペースを提供してお世話の担当者を振り分けていたのでしょうか。その一角に大株のつるバラ羽衣がデンと育っていました。まだバラ庭をスタートして日が浅かった私にはその株元の迫力にびっくり。バラは草花というより樹木(庭木系)といわれるけれど、その幹に納得したものです。それから年数がたち我が家の羽衣もそれなり株元も太くなっていました。一昨年には見事なピンクの花をつけました。ところが、秋口からさっぱり樹勢が下降していきました。きっと虫害だろうと思って大きな鉢をひっくり返すと大当たり。徹底的にコガネムシの幼虫を退治し、少しは残っていた白根に期待して施肥して翌春を待ちました。少しは頑張って葉っぱを出したりもしたのですが、勢いはそこまで、つぼみをつけることもなく幹は生気を失っていくばかりでした。一番目立つところにある大鉢のつるバラだったのですが、昨日撤去しました。
あの県西部のたくさんのバラでに賑わっていたバラ園部門は聞くところによると数年前に閉鎖されたと聞きました。エエッ! 私が手本としなくてはと思っていたのに、我が家より先に閉じていたとは驚きでした。組織の運営として撤去という選択をしたのでしょうね。立派な大株のバラたちがそろっていたのに、、、一度しか行ったことはないけれど、ひとりあの時の光景を思い浮かべたりしました。
レオナルドダビンチという名のバラ苗を購入した(わが庭でしっかり育つ前に退場済)のも覚えています。
さて、羽衣のあとに何を植えるか。想定しているのは、大株に育つ種類のデルフィニューム。数年前に県内のデンパークに手掛けたときに、大きな鉢の中で豪勢に咲いて素敵と思った記憶があるから。今日は久しぶりに園芸店へ行く予定ですが、苗が買えたらいいな、と思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫コブシが満開です。

2022-03-30 08:47:43 | 庭 3月
苗木を植えて以来毎年つぼみがいくつついているか数えていました。
いつかは数えきれないほどに、、、と思いながら。
そして数は順調に増えて喜んでいたら、去年は鳥につぼみが食い荒らされて、無残な花姿になってがっかりでした。
今年のつぼみの膨らみは遅いようで気をもんでいたのですが、たくさん咲いてくれました。
本当はもう1メートルぐらい高く育ってほしかったのですが、先日見せてもらった植物の雑誌で、姫コブシは樹高は低いということを知りました。


ヒヤシンスも球根買ってから5年目ぐらいの代物です。たくさんあったけれど3個になりました。花の最初は疎らで、球根も草臥れているのかな、と思ったけれど咲きそろうとそれなりで、見劣りしません。白色球根は絶えてしまいました。
友人のチューリップ画像を見せてもらいましたが、球根は毎年繰り返して植えているので買ったことがないそうです。


昨日バラの新芽に第一燐酸カリの希釈液を散布した。花芽が付きやすくするという。「プロ仕様」とのことで数年前に購入したのだけれど、マメに散布することもなく、効果も「?」の感がある。でも今年は散布を頑張ってみようと今のところ思っています。

話は変わって。
■昨日も、夜の8時30分からのアクアダンス(45分間)に行ってきました。暗くなっての外出は滅多にしないので、特別感があります。苦笑 シャワーして帰宅が9時半過ぎ。近いから便利。
木・金曜日とジムの休館日だということ、金曜土曜と1泊旅行を入れたことで、普段はいかない夜間のプログラムに行ったということです。

■ウクライナとロシアの停戦交渉に進展があることを願っています。
いつでも逐一ニュースに接することができる時代。スゴイですね。
個人でもSNSでどんどん情報発信なされています。それでも政府公認の情報にしか許さないロシア。
プロバガンダというのはこういうことか、と、かつて我が国も「鬼畜米英」「欲しがりません、勝つまでは」と教えられた時代があったらしいこととの照らし合わせたりしています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかな嬉しさ。

2022-03-25 07:30:46 | 庭 3月
最近になって食料品を買うスーパーを替えました。
結局、一番近距離のスーパーに。
皆さんの「行きつけ」のお店だったらしく、見慣れたお顔に出くわすことも、、、。

結構人気もあるらしく(売出日などは駐車場に入ろうとする車が数珠つなぎは、近所なので目にしていました)、少々遠方からジムに通っている人たちも、帰りに買い物をしていく、という。
そこまでお気に入りなのだとしたら、、、ということで、最近になって「私も」という流れになりました。

前置きが長くなりましたけど、話はここから。
昨日、お店で出会って立ち話した方とは、園芸の話題になりました。
葉ボタンは、毎年夏越しして増やしている、とか。
パンジーも採種して、8月に種まきするところから育てている、と。

葉ボタンも暖かくなってとうが立ち始めたところ。引っこ抜こうかな、と思っていたとこでした。
貴重な情報です。さっそくノウハウを教えてもらって夏越しにチャレンジすることにします。
ビオラの苞が星型に開くと中に種が入っているというのを去年確認したのですが、8月の種まき、と思うとあきらめていました。
今季はやってみようと思います。

携帯の番号を教え合って、ラインでトークできるようになるとお互いの画像も送信できます。
彼女から届いたたくさんの葉ボタンを使った花壇・寄せ植え画像は素敵でした。
情報交換する仲間を喪って、花育ての気持ちも失速していたのですが、嬉しい、という気持ちが湧きあがりました。

近々に夏越しのための葉ボタンの移植(仮植え?)をしようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た。

2022-03-23 10:07:51 | 庭 3月
姫コブシが咲く。
気温が低めだから、お花が長持ちしそう。画像の取り込みは追加予定。

4月中旬の春の旅行を早々に申し込んでいたのに、催行中止になったらしい。
まだ旅行者からの案内はないけれど、webでの表示で判明。
ガッカリ。

週日の3日間のコースの催行はあるのだけれど、我が家は出来るだけ土日込みでのスケジュールが希望なので、そこのところは難しい。
なにを優先すべきか、そこのところが大事。

コロナでマスクが当たり前の生活になって長くなる。
メイクの手間が省けてラク、というか、口紅を付けた自分の顔をとんと見たことがない。苦笑
💄は売れないでしょうね~。

姫コブシの写真をアップしようと思ってPCの前に座ったのだけれど、いつものようにはいかず、??状態なのです。
で、雑談。(いつものことですが)

某ユーチューバーさんは、ジムでのトレーニングのモチベーションアップのために、ウエアやスニーカーに凝っているというのに出会って、少しばかり真似ようかな、と。苦笑

で、ネットでヨガウエアのボトムス(要するにズボン?スパッツ?)を2着購入。スニーカーも1足。
股下サイズを手持ちのお気に入りの通勤用スラックスで測ったら76センチあったので、そのサイズをクリックしたら、ちょっと長すぎました。パンプスの高さの差ですね。丈の長さが腿の太さに引っ張られて短めになるかと思ったのに。💦
で、再度73センチの色違いを購入しました。

この世代では活力維持と老いとのせめぎあいのようなところがあるので、なかなかですが、姿勢のいい高齢者を目指していけたらな~、と思っています。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇天もよし。

2022-03-18 08:24:43 | 庭 3月
昨日一日庭に出なかったので、今朝の草花は一段と春の到来を発信しているようでした。
ムスカリやワスレナグサたちもツボミを膨らませはじめ、ヒヤシンスは開花をスタートさせていました。
数日続いた暖かい日が一挙に季節を前進させた感があります。

で、日差しがないのでこの時間は日陰になっている庭エリアのスイセンをカメラに。
 

横画像の右側の濃い叢はベロニカオックスフォードです。

この季節、バラたちも芽吹いてくれるだろうか、というヒヤヒヤ感があるのですが、早い遅い、順調、「?」といろいろです。
(バラの)花は咲いていなくても、愛しく感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの降雨。そして疲れた~~。

2022-03-14 15:39:29 | 庭 3月
カラカラになっていた庭にようやくの雨降り。
早朝、早速、スコップで穴を掘って、先日購入したモッコウバラ(黄色)を植え付けた。
大輪の黄色い花を咲かせてくれていたツルバラのゴールドバニーが、テッポウムシの被害で息絶え絶え状態。株元には大きな穴が開いていて、よく枯れないで堪えている、と応援はしているけれど、100個ほども花をつけていたかつてのようには期待できなさそうで、ピンチヒッターとしてモッコウバラを迎えることにした。但し、新苗なので、気の長い話で、この5月は開花期待はできません。
雨を吸い込んだ花壇のアチコチの花苗の移植作業をしたり、枯れかかった葉っぱを取り除いたり。庭仕事に絶好のシーズンになっています。

それらを済ませて、10時半からはジム行き。
いつもは2つのところを、今日はスタジオでの4つのプログラムをやりました。定員が15名と少なくなっているので抽選です。
2段階抽選の仕組みになっていて(前のコースをやった人は第1次の申し込みはできない仕組み)、私は連続参加なので最初の申し込みには加われず、2段階目にエントリーなのですが、5人で2枠のところ当たりました。
誰かと競い合うスポーツではないのですが、自分なりに精一杯やるもので、今はズシンと疲労感が来ています。
私が更衣室で着替えて帰ろうとしていたら、一緒にやっていた(多分4つとも)85歳の方が、水着に着替えて今度はプール、とのこと。スゴイです。
もうひとりの方に誰かが「あら、今頃?」と問いかけたら、その人は「今日はコレは2度目なの」と。一度帰宅して再度のジムとのこと。
私は、今のジムはまだ10か月ぐらいですが、20年選手という方々も珍しくない、驚きの世界です。
なんと前向きな方々なんでしょう!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜一憂。

2022-03-13 11:41:40 | 庭 3月
昨日、草取りをしていたら、オルレア(ホワイトレースフラワー)のこぼれ種の発芽に出会って、これは嬉しかったのだけれど、今朝、庭に出たら、2つ植えたデルフィニュームのひとつが、株元から害虫に食いちぎられたのか横たわっていた。ショック!



日当たりの良いところのティタティタの開花。割れた鉢を撤去しないで余っていた球根を埋めてみた。苦笑
日照によって開花具合に差が出ています。

この冬は、その前よりは気温の低い日が多かったのがワスレナグサの葉っぱを見るとハッキリわかる。というのは、その前の冬は、春先に傷んだ葉っぱが今年ほど目立たなかったから。
冬期を寒さに耐えて力尽きた葉っぱをきちんと摘葉してやるべきとは思うけれど、なかなか仕事が追い付かない。
ミニ熊手で枯葉をさらって、株間に空気が通るようにしてやると、幾分喜んでいるように見えるのは気のせいなのか。

庭仕事は尽きないのですが、身体の疲れが切り上げ時間を教えてくれます。苦笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はジムは休みにして、庭仕事。

2022-03-11 13:25:42 | 庭 3月
ジムのお休み日だった水曜日に、園芸店で探し求めていたデルフィニュームに巡り合えた。もうコバルトブルーお花が咲いている。温室育ちなんでしょうね。是非欲しかったので2つ購入。
ローダンセマムとかマーガレットも並んでいる。
そういえば我が家の庭に冬越ししたのがある!と思って、帰宅後に寒さになか越冬した鉢の植替えをしてみた。
順調につぼみを付けてくれるだろうか。

明るい日差しの中で、ビオラも元気。スイセンも順次開花しはじめ、ベロニカオックスフォードもひとつ二つ夜空の星のような花を見せ始めた。

コンポストの発酵たい肥をバラの株元に置き肥。するとアンジェラの大株(前々記事のアーチのアンジェラの左の株)の根元が癌腫に罹っているのを発見。
根気よく癌腫をこそげ落として、殺菌剤で消毒してやった。上手くいきますように。
先延ばしにしていたたい肥の施肥をやったことによって気が付いたわけだから、良かった~~と自分では思っている。

アレをやって、コレもやって、と庭に出るとやることが尽きない。
冬越ししたアシュガも元気になってくれるだろうか。越冬時に枯れはてた葉っぱを摘葉してやった方がいいのに、まだそこまで手が回らない。

2度3度と、休んでは庭に出るを繰り返している一日。私が庭に出ると小鳥たちが一斉に飛び立つ。
うっふふ。たい肥の中にいた虫を食べに来ているんでしょう、と心の中でつぶやく。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチの庭の最盛期の頃。

2022-03-09 07:24:39 | 庭 3月
ipadの表紙画面にしているので、最初の1枚は毎日目にしているのだけれど、アプリのマークが沢山あるので、スッキリした画面は見えない。
で、保存写真を探してみた。①をipad画面に使用している。
 


もう退場していったバラも写っていて懐かしい。
害虫にやられて大いに縮小している株もある。
でも、バラの花ってスゴイですね。
私のような駆け出しガーティナーであっても、数年でこんなに咲いてくれていたのですから。

全くの更地から、区画図を描いて計測し、レンガブロックや砕石を調達し、苗の一つ一つを手植えしたものだから、愛しいものです。
現在はジキタリス(②の写真の手前の花)は3株ありますが、健康に成長するかどうか。
①の写真のアーチの向こうに写っているデルフィニューム(水色の花)がお気に入りで、苗が欲しいのですがまだ入手できていません。

②のアーチのスパニッシュビューティーも去年は調子がイマイチでした。

私の体力温存(増強できればいいのですが、とりあえず温存)して庭仕事ができますように、とジムに励んでいます。💦



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする