goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

NHKドキュメンタリー番組「老後危機」を見る。

2017-07-06 06:34:30 | 映画・テレビドラマ・音楽
アーカイブスで。2015年に放映されたものです。

見放題パックの契約をしているのだけれど、見られない時間帯があまりにも多くて、最近はとんとご無沙汰していた。
dボタンから操作するのだけれど、一般放送で視聴者参加番組が放映されている時間帯と重なるとダメ見たい。推測です。
だから、朝11ごろまではダメ。午後もお昼過ぎはダメ。夜間もなんだか不調です。…こんな状態なのでNHKに苦情を言うべきなのでしょうね。ずぼらで放置しています。トホホ

その狭い見ることができる夕方時間帯に少し見ました。

三宅アナウンサーが司会進行役の討論番組です。

年金は平均受給額についてメモしました。

現在65歳の人は現役世代の63パーセント受給

10年後の75歳になると52パーセント

さらに10年後の85歳になると44パーセント

になるように更改されたとのことです。

これまでは物価スライドだけだったのだけれど、現役世代の減少からくる負担増を加味して、年金が支給される額そのものを低く抑えていこうという考え方です。

そりゃあそうでしょう。集めたお金で回していくのですから、集まるお金が少なくなることがわかっていれば、給付の約束もそれに対応せざるを得ません。
高齢者民主主義で、とかく人口の多い(選挙に行く)高齢者福祉をアピールする傾向があったことを指摘し、それがアンバランスになっていないかと話は展開、、、。

夫婦二人の年金生活の平均の数字
1か月の年金収入20.7万円 支出26万円余り。よって月額6万余円不足。年約80万円不足を残り人生月かけると、という数字も話題になりました。
一人暮らしの場合は月平均年金収入は11.2万円とのこと。

国民年金だけの人は月6万円余りで、平均を押し下げているのでしょうね。厳しい!!
生活保護のほうが、断然この6万円オンリーで暮らさなければならない人より支給額が多い、というのは矛盾ですよね。
まだまだ、見直すべき課題がいっぱいありそうです。

参加者に意見を聞いてみたい方々(30代の三浦さんなど)いらしたので、興味深かったのですが、
、、、画像、音声が途切れ途切れに、、、不調時間帯になってしまいました。


今朝のバラ
切り花用に。