お天気よし、なのですが、相変わらず富士山は残念。
まず島田市博物館と大井川の川越遺跡に向かいました。
江戸時代の大井川とくると川を輿に乗ったり、肩車されたり、の図が思い浮かびます。
「箱根八里は馬でも越すが 越しに越されぬ大井川」
そう、橋はかかっておらず、渡船も禁じられていたのです。
東海道ですから、大勢が行き交います。その通行が川があることによっていったんストップ。いくつかの手段を使って(有料)通行しなくてはならないのです。そのルールが合理的に決められているのに驚きでした。
水かさの量によって渡り賃が違います。脇を超える水量になると川止めとなり、宿屋で待たなくてはなりません。宿屋は100軒余りだったのが、江戸期の終わりごろには1900軒近くになったそうです。
資料館の説明も工夫満点、パンフレットもイラストふんだんに使ってわかりやすい!
当時の建物も残っています。人足がたくさん必要になると農民が駆り出されたそうです。
川越賃銭ですが、安い高いで10倍の差がありました。大名クラスは相当の出費になり、参勤交代でも頭の痛いところだったでしょう。
そのあと、掛川城に向かいました。
山内一豊のお城です。
昔の石段はけあがりが高くて、のぼるのが大変。先月の久能山東照宮でもそうでした。
平成7年に木造で復元されたそうです。中の木造の階段もけあがりが高い。
最初の築城は戦国時代で、合戦で城主が何度も変わっています。山内一豊は、秀吉から城主に任じられたそうですが、関ケ原の合戦で徳川について、城を差しだし、山内氏は四国土佐に任じられたという経緯。そうだったのか~と復讐。苦笑
天守閣の最上階の四方の開放部から吹き抜ける風が心地よかったです。
どこに行っても、解説、説明の読みまくり。結構目が疲れる見学だったなぁ~と。苦笑
どこへ行っても、自分たちの町の歴史を知ってもらおうと工夫が凝らされており、勉強になりました。
まず島田市博物館と大井川の川越遺跡に向かいました。
江戸時代の大井川とくると川を輿に乗ったり、肩車されたり、の図が思い浮かびます。
「箱根八里は馬でも越すが 越しに越されぬ大井川」
そう、橋はかかっておらず、渡船も禁じられていたのです。
東海道ですから、大勢が行き交います。その通行が川があることによっていったんストップ。いくつかの手段を使って(有料)通行しなくてはならないのです。そのルールが合理的に決められているのに驚きでした。
水かさの量によって渡り賃が違います。脇を超える水量になると川止めとなり、宿屋で待たなくてはなりません。宿屋は100軒余りだったのが、江戸期の終わりごろには1900軒近くになったそうです。
資料館の説明も工夫満点、パンフレットもイラストふんだんに使ってわかりやすい!
当時の建物も残っています。人足がたくさん必要になると農民が駆り出されたそうです。
川越賃銭ですが、安い高いで10倍の差がありました。大名クラスは相当の出費になり、参勤交代でも頭の痛いところだったでしょう。
そのあと、掛川城に向かいました。
山内一豊のお城です。
昔の石段はけあがりが高くて、のぼるのが大変。先月の久能山東照宮でもそうでした。
平成7年に木造で復元されたそうです。中の木造の階段もけあがりが高い。
最初の築城は戦国時代で、合戦で城主が何度も変わっています。山内一豊は、秀吉から城主に任じられたそうですが、関ケ原の合戦で徳川について、城を差しだし、山内氏は四国土佐に任じられたという経緯。そうだったのか~と復讐。苦笑
天守閣の最上階の四方の開放部から吹き抜ける風が心地よかったです。
どこに行っても、解説、説明の読みまくり。結構目が疲れる見学だったなぁ~と。苦笑
どこへ行っても、自分たちの町の歴史を知ってもらおうと工夫が凝らされており、勉強になりました。