goo blog サービス終了のお知らせ 

インド映画の平和力

ジャーナリストさこう ますみの NEVER-ENDING JOURNEY

NETFLIX 『ラガーン』の日本語字幕について①

2018年09月26日 | ボリウッド
 私は、レビューや監督インタビューなど仕事に直接かかわる場合を除いて、インド映画を日本語字幕で見ることはない。  そもそも、インド映画輸入の絶対的後進国といわざるをえない日本においては、映画祭や動画サービス等を含めても、日本語字幕で見られる作品からしてごくわずか、さらにクオリティで選別したら鑑賞に値するのは雀の涙に等しい数ではある。  とはいえ私が日本語字幕で見ない理由は、あえて大づかみにいうと . . . 本文を読む

天皇代替わり時、入管収容施設の外国人に恩赦(アムネスティ)を

2018年09月23日 | 国際結婚の日常感覚
 安倍政権が6月6日に発表した「骨太の方針」に示された、単純労働分野の外国人受け入れ拡大に関する識者コメントやメディア報道を見ると、ニューカマー外国人が激増したバブル後期の30年前当時と、まったく同じ議論がむし返されている。いいかえれば、まるで進歩がない。  最近では、日産自動車など名だたる企業でも技能実習生の受け入れ実態に不正があったという報道もときおり目にする。  しかし、技能実習がおおいな . . . 本文を読む

インド映画の平和力、いいかえればグローバル・ヘイトとの闘い方

2018年09月11日 | 国際結婚の日常感覚
 きょう、9月11日。17回目の。私のなかではある意味、あの日以来、時が止まっている。それ以前の時代はよく思いだせるのに、それ以降は意識しなければ思いかえせないほどぼやけてしまう時期がとても多い。  先にも書いたように、山岡俊介氏と寺澤有氏の両ジャーナリストによる、「日本版ウォーターゲート事件」こと安倍首相に関する重大疑惑を報じるメディアも少しずつ増えている。  最近の一例がメディア批評誌『創』 . . . 本文を読む

上原まりの退団公演・宝塚歌劇団月組『新源氏物語』初演(1981)に感謝する理由

2018年09月04日 | 宝塚歌劇
 宝塚歌劇団には、一般に知られる5組のほかに、歌唱・各種の舞踊・演劇など一芸に秀でたベテランの生徒(宝塚では団員はすべて「生徒」と呼ばれる)が属する「専科」がおかれている。つい最近(8月31日)、その専科を最後に退団した元花組の娘役トップ、上原まりの訃報を聞いた。追悼に代えて、書いておきたいことがある。  楽曲の著作権などの都合で難しい場合もあるかもしれないが、ある程度の年月を経た作品、とくに昭 . . . 本文を読む