昨夜は4時頃から飲み始めて午前様だったので、8時間飲んだのか?さすがに
翌朝は頭がクラクラ。お寺に行く気分ではないな、と思って、駅で見た「京都
鉄道博物館オープン」の宣伝に惹かれてやってきた。歩いて行ける距離だしね^^
開館の10時頃にやってきたら、さすがに休日だけにすごい人!またもや頭が
クラクラだ。ゴールデンウィークにオープンしたばかりなので、すごい人気だ。
入るまでどれくらい待つのだろう?と思ってうんざりしていたら、係員が
「混むのは最初だけですよ」と言っているのが聞こえ、とりあえず一服してから
戻ることにした。喫煙コーナーは公園のはずれで、歩いて戻ってきたらホントに
列はほとんどなくなっていた。
ヨークの鉄道博物館を思い出すなあ。あちらは平日だとガラガラでしたが。
あちらはそれなりに広くても、展示品が多すぎてぎっしりだったが、こちらは
さすがにできたばかりなので広々。親子連れがすごく多い。
写真を撮るのも大変ですなあ^^
ほとんどの展示車両には入ることはできません。まあできたらすぐに傷んでしまう
だろうからしかたありませんが、ちょっと寂しいなー。
かわいいお嬢さんたちが、駅弁を売っていました。たくさんの親子が一緒に食べ
ようと並んでいましたよ。
古い大阪環状線の車両は解放されていました。ちょっとひと休み、と座ると、
目の前に3歳くらいの女の子がお母さんと一緒に座りました。すると女の子は
嬉しそうににっこり(^益^)w あひー!その笑顔を見ただけでも、来てよかった
なあ~~w(^^)w
展示されている食堂車は、ほんとの食堂になっていて大人気。行列ができていました。
見るとみなさん小さな子供連れの家族。食べてる食べてる^^ うひー。まさに
コレ、しあわせってやつですねー。
博物館の建物内部に入り、展示品を見物。なかは広々していて、さすがにこういう
マニアックな展示品には子供が興味を示さないので空いている。真ん中、上の国鉄
ハイウェイバスのチケット。写真のお嬢さん方、いまはもうおばあさんかなー?
中央本線、名古屋-松本間を走っていた特急つばめ。50年以上むかしだねェ。
あー、こういうお茶、あったなー。いまはもうないよね?