車で甲府の温泉に行ってきました。今回は助手席なので、昼から夜まで飲みまくり^^;
せっかくの車ですから、点在するワイナリーをはしごしました。
そこで一度行ってみたかった「登美の丘ワイナリー」へ。山の上のほうにあります
から、車でないと。ご覧ください、甲府盆地を一望できる素晴らしい立地。
「登美の丘」は飲んだことがあるのですが、ここの最高峰、「登美」はお値段も
立派過ぎるので、デパートで見つけることがあっても手を伸ばすことは出来ません
でした。しかぁ~し、ここで試飲だけならば出来るじゃないかあ(^益^)b
広い敷地は散歩するのにも素晴らしい場所ですが、とにかく「試飲コーナー」へと^^;
まずは無料の試飲で白、赤、ロゼと3種類のテーブルワインを飲ませて頂きました。
でも有料の「登美」はどこにあるのかと気もそぞろwww
ずらりと並んだ「有料試飲リスト」の一番下にありました。45mmのティスティング
だけでも、普段購入する一本分のおねだぁ~~ん!
2007年と2008年があり、7年はメルローで8年はカベルネ主体。迷わず好みの
カベルネを選択。こちらのHPから~「濃いガーネット色。カシスやブラックベリーなどの黒い果実を中心に、胡椒や杉の葉を思わせるスパイシーさや複雑さのある香りを感じます。樽のニュアンスは控えめで凝縮感があり、タンニンが豊富であるため、骨格がしっかりとした力強さのある味わいを感じます。」
こちらのワイナリーは100年を超えた歴史があるとか。その知識と経験をすべて
注ぎ込み、土壌と天候の条件が揃ったところに妥協のない努力と情熱をかけ、
最高峰の仕上がりを求めるためにあらゆる贅を尽くした、そんな作品です。
口に含み、喉を通ってゆくとき、そしてその液体が通過したあと、このワインに
こめられた長い歴史の積み重ね、そのストーリーに全身が包まれたような気がします。
まさにトリップ体験。
その感動の余韻にしばし浸ったあと、カウンターに燦然と輝く黄金のボトルが
嫌が上にも目に入ってくるではないで~すかw
それがこれなんです。「シャトーリオン・ノーブルダルジャン 1975」。
うんちくはHPより~「登美の丘ワイナリーの自家ぶどう園で実った貴腐ぶどうの一粒一粒を大事に摘み集め、手間と時間を惜しまずじっくりと醸造し、熟成させた貴腐ワインです。小型の発酵槽でじっくりと時間をかけて低温発酵させたその味わいは、貴腐ワイン特有の複雑で深みのある香りとともに、蜜のように甘美で芳醇です。」
様々な条件がすべて揃わないと出来ない貴腐葡萄は、日本では出来ないだろうと
言われていたそうですが、それをこの登美は1975年に成功し、極わずかな
本数だけ作られて、話題になったものだからあっという間に完売したとか。
その後ここの貴腐ワインは、ボルドーでも金賞を取っています。
今回は、その伝説の1975年をティスティング出来るということで、お値段も
ぶっ飛びものでしたが、ここは後悔のないように清水の舞台から真っ逆さま!
香りを吸い込んだだけでも「タダものではない」という予感。とりあえずもったい
つけて色などを眺め、耐え切れずに口に含む。
あらゆる意味で完璧。いや、こちらの予想をはるかに超える世界が広がる。
ここはノイシュバンシュタイン城ですか?いや、シェーンブルン宮殿ですかっ?
マリア・テレジアの王冠に散りばめられたガーネットをザラザラと取り外し、
それを溶かした液体を飲んでいるよう。。。
そして、「これぞ至福!」と感動した、それだけじゃなかった‼
飲み込んだあとに胃から胸から喉から広がってゆく、腹から頭まで一杯に
満ちてゆく、この黄金の液体が飲んだあとに繰り広げる煌びやかな情景は、
まるで第一幕が終わって閉じた幕がバサッと引かれると、一瞬で全く違う
色と光景の第二幕がわっと目の前に始まったよう!不意を突かれた驚きの
感動ですぞwww
法外な贅沢というものも、あるときはしてみるものです。生きててよかったなあ、
としみじみ実感できることなんて、生涯そんなに何度もないことだから(^益^)b
二人で黄金の貴腐2杯はちと財布も軽くなるので、ちょっと気になっていた
リースリングを一緒に^^
酸味はあまり強くなく、若干まろやかでフルーティ。「リースリングも作っているん
ですね」と話しかけたら、「貴腐葡萄を作ろうとして、条件が揃わずにうまくいかな
かったものをこちらのワインにしているんですよ」ということです。たしかになあ。
幼くてまだ初々しい清々しさを持つこのワイン。まるでマリア・テレジアの末娘、
マリー・アントワネットがかわいい5歳の頃のよう^^
いんやあ~、数々の限定品を堪能できましたー。なんとラッキー(^益^)bb
灼熱の日々が続いております。毎日35度などというニュースが出ておりますが、
私の部屋は西向きなので、夜でもそんな温度です。たまらんのであります。
こんなときは、さっぱりしたリースリングがいい。私のお気に入りはアルザス産。
独特の酸味とパッションフルーツのような香り。冷やして飲むのにいいのです^^
暑いから、髪の毛を短く切りました。「さっぱりとフワフワした感じでお願いします」
とおまかせしたら、ちょっとイメチェン。なんか見たことあるな、と思ったら、まるで
韓流スターみたいになったのです。
もちろん顔はそのままなので、福笑いというか、合成写真で韓流スターのカツラ
でものせたみたいな。むかし同級生の女の子が顔はそのままなのに髪型だけが
聖子ちゃんになっていたのと基本的に同じである。和製イ・ビョンホン(^益^;
韓国と言えば、あいかわらず新大久保では「出ていけー!」などとヘイトスピーチ
やってるのかしら。フジテレビの「韓流ドラマやるなデモ」はどうなったのかな?
あの下品な嫌がらせ、「別に民族差別ではありません。日本の文化を守れと
言っているだけなんです」と主張している人がいました。俺の髪型もまずいかw
素朴な疑問が湧きました。
韓流ドラマが数多く放映されると日本の文化が浸食される?だったら米国産の
ドラマなんて民法でもNHKでもやたらにやってるし、映画なんぞハリウッドばっかり
じゃねーのか?俺はアメリカ~ンまるだしものより、東アジアのドラマのほうが
まだ親近感湧くのだがなあ。
日本の文化って、明治になるまで長い間、中国からの輸入が中心だったし
(だっていまも「漢字」使ってるんだぞ)、西洋文化が入ってきたのはこの100年。
車に乗って電気製品使ってハリウッド映画見てジーパンはいてファストフード
食べて加糖炭酸飲料飲んでて「日本の文化を守れ」???
俺は「出ていけ」とやるならば、一部の日本人にはっきりと理不尽な犠牲を強いて
いる沖縄の米軍基地に向かって言ったらいいんじゃないかと思うんだが。
まあ○いものにモノ言えない○×に限って○いものに威勢がいいからなあ~w
いったい何のことだ?というタイトルですが、どちらもポルトガル、
ドウロという地方の赤ワインです(^益^)b
カサのほうは黒い果実と樽香がほどよく混ざり、滑らかな舌触りのバランスが
よく、なにやら金賞を取って、そのシールが「ほらよ!」と貼ってあります。
アヴィダゴスのほうはもっと濃厚でわたし好み。ドウロのワインはポルトガルの
強烈な太陽の下にありながら、濃密に生い茂った森の木々のおかげで
その下は少し涼しく、爽やかな自然の香りを深呼吸するような、まるで森林浴
をしているような気分にさせてくれます。
以前ポルトガルに行ったとき、滞在日数が短いため、あちこちの産地のワインを
とにかく比べてやろうと昼夜昼夜と飲み続けました。帰ってきたら数キロ太って
おりました。その直後に身体検査があったのですが、γ-GTP(肝機能)の数値が
380になっておりました。基準値は50くらいだそうで、真っ赤な字で「要治療」と
書いてありました…w(゜゜)w
医者に言わせると、この数値だと肝臓が膨れあがっていたそうなwww
というわけで、旅行直後に身体検査はまずいな、と学習した私は、例年の10月
ではなく、今年は7月下旬に受けることにしたのです。9月にはオーストリアに
行って白ワイン飲みまくるんだもん♪
しかし身体検査は一年でもっとも嫌いな一日でもある。私は酒は好きなのだが、
とにかく注射が嫌いなのである。いやん‼
あとナニです。ナニ。
あれって、むかしはメンソレータムみたいな容器にひと塊も入れたもんだが、
いつの間にか試験管みたいなやつに、耳かきみたいので少しすくって入れる
ようになりました。
いまはもっと小さくなり、板チョコのかけらくらいの大きさの容器に、楊枝みたい
なやつの先っちょで、ちょっとなでるだけみたいになりましたネ。
採る量が減ったのはいいけれど、やるこたー同じだw
ヒリ出すときに大事なもんが水没しないよう、便器の手前のほうに腰を浮かせて
落とさにゃならん。普段は水没しているから意識はしていないが、ああやって
生まれてきたすぐに水没させて空気に触れさせないようにしないと、ニホヒが…w
楊枝でひっかき、容器に収める作業をするために否応なく顔を近づける。
当然顔の中心に位置する鼻も近づく。息を止めているのもせいぜい60秒?
カウントダウンしている間にミッションをコンプリートしねえとシリから出てきた
奴を鼻から吸い込むはめになる。あんなもんいじくってる自分の姿を思い
浮かべちゃったりするもんだから噴き出してしまう。笑うと吸っちゃうでしょっ!
「ウッ少し肺に入った!」…なんて風の谷のナウシカ気分だw
そこで私は考えた。あの美しく可憐な、清らかで麗しいあの人だって、これを
やっているのかと!身体検査は誰でもやっているはずだ。論理的には
やっていることになるだろう。しかし納得できん、とゆうかありえるのだろうか?
いつか聞いてみようでわないか。
あなたも拭くのもそこそこに顔近づけてなでたりしているのかと!
暑い暑い暑い!熱したコンクリートの中は昼も夜も朝も灼熱地獄だw(゜゜)w
こんなときは、爽やかな酸味のあるブルゴーニュ・ワインを少し冷やして飲むのが
贅沢というもの♪ 「レ バビリエール」は好きなミュジニーのなかでもお初。
豊かな香りと柔らかみがあり、素敵なお嬢さんと木陰を散歩している気分で
ついつい一本開けてしまいましたwww
棒茄子もさらっとなくなったし、こんな高価なワインをさらっと一本開けていいのか!
それがね、半額だったの(^益^)b 写真をよおくご覧下さい。エチケットがふわふわ
浮いているでしょう?たまーにですが、こんな傷モノがワゴンに並んで半額セール!
中身ですよ中身!安けりゃ「大関」と貼ってあろうが「金麦」だろうが、あるいは
な~んにもなくたってエエぢゃないですか。なのでこんなセールをやっているときは、
私は目が(=゜益゜):;*.’:; キラッとなって、いいやつを奮発するんです^^
飲みながらふと考えたのが、「外見or中身」の問題…(ー公ー;)
酒ならば、そりゃあ誰もが中身をとるでしょ。しかし評判を聞いたりブランドものに
ウン十万も払ったりするのは、中身と勝負しているというよりは外側ということに
なるのかしら?目隠しして飲んで、1000円、10000円、100000円と値がつけ
られるものかしら?「これは貴重な一本だよ」と言われてボトルを見ると味がよくなる?
ところで人間で言うと、外見より内面をとるほうが立派と言われがちですよね。
私も多数派に属すると思いますが、高級化粧品をつけてまつげがカラスの羽根
みたいにパタパタいって、ブランドのバッグを持って自己満足しているタイプよりも、
外見は清楚で薄化粧、内面は知的でおしとやかなタイプのほうがいいです。
スカスだな、それは「一見さえないもてないタイプでも、逆にそのほうが浮気は
されないし、流行なんて追わないほうが逆に経済的にも堅実だし、長い人生、
一時のトキメキよりも、生活を考えりゃあ地味で真面目なほうがいいに決まってる」
という打算(?)に近いものかしら?ハァハァするほうがホントの恋?
ちょうどそんなことを考えているときに、『カラマーゾフ』を読んでいて面白いくだりに
出会いました。青年ドミートリ―は、美しく貞節で清らかという素晴らしい婚約者を
捨てて、性格は最悪だが妖艶極まる下賤な女に走ります。それが堕落だとわかって
いても逃れられない色っぽさなんだってさ(^益^;ウヒヒ
そしてドミートリ―は、説得する真面目一筋の弟にこんなことを言います。
ソドムには美があるか?信じてくれてもいい、大多数の人間にとっては、ソドムにこそ美がひそんでいるってことをな。こういう秘密を、おまえわかっていたか、どうだ?恐ろしいのはな、美がたんに恐ろしいだけじゃなく、神秘的なものだってことさ。美のなかじゃ悪魔と神が戦っていて、その戦場が人間の心ってことになる。でもな、それを言うのは痛がっている人間だってことだよ。
「大多数」なら、俺も入っちゃうのかなー。「神秘的な美」ときたら、そりゃあ
間違いなく「悪魔」が勝ちそうですね。「痛がる」のも悪くない^^; 「歓喜の深手」
ということになるのかし~ら♪
今回ご紹介するのはこちら、"SANGUE DI GUIDA" (ユダの血)です。
もう20年くらい飲んでみたいなあ、と気になっていたワインです。
イギリスの小説家、オールダス・ハックスレイの短編小説に「ジョコンダの微笑」
という作品があります。
主人公は中年にさしかかった裕福な既婚男性。奥さんを家において、女遊びが
大好きです。とあるオールド・ミス(死語か?)のところに立ち寄り、「あなたは
謎めいた微笑みをする。まるでモナ・リザみたいな…」などと、相手をその気に
させて楽しんでいます。その間に少しおバカさんでかわいい若い恋人を車に
待たせていたりするのですが。
そのうち遊び歩いている間に、病弱な奥さんは突然死んでしまう。そうしたら
そのオールド・ミスは突然「あなたと私は結ばれる運命にあるのです!」などと
結婚をせまります。そのホラー映画的な本気度に驚いた主人公は逃げ出し、
その後若い恋人と冗談半分に再婚してしまいます。
ハネムーンを楽しんで帰国してみると、待っていたのは奥さんを毒殺した容疑
での逮捕だったのです。
「若い恋人と結婚するために女房を毒殺」というスキャンダルで不利な状況証拠や
証言も揃い、主人公は冤罪で死刑になるはめにwww
そのとき主人公は「なんで俺が死ななきゃならないんだ。まだ人生を楽しみたい!
「ユダの血」だとか「キリストの涙」というワインだってまだ飲んでないんだ…」と
悲しみます。
さて私はそれを読んで、そんなワイン本当にあるのかな、と探したのでした。
ワインショップで"LACRYMA CHRISTI"(キリストの涙)が見つかりました。
割と美味しかったので、何度か買って飲んでいたのですが、あるとき品切れに
なっていました。
「あれ~?いつものないじゃない」と店員に聞いてみると、「いまそれはないんです
よ~。問屋にもどこにもないんです」ときたもんだ!
あとで知りました。。。 とあるドラマで少年隊の東山が、しゃれたバーで女性に
「これはキリストの涙というワインなんだ…」なんて言いながら飲んだそうですw
そしたら全国でなくなっちゃったのー!!! w(゜゜)w スグモドッタケドネ
しかぁ~し、「ユダの血」だけはショップで見つからなかった。。。 しかしこの度
ネット通販で検索してみたら、あるじゃな~いか^^ 1000円しない安さだしw
なんと炭酸微発泡。夏には冷やして飲むのに悪くない。女性に飲ませるには
「キリストの涙」よりいいかもよ。(^益^)b
さて「ジョコンダの微笑」、実は例のオールド・ミスが奥さんを毒殺し、その後
自分に惚れていると勘違いしていた男が若い娘と再婚しちゃったものだから
復讐に、その男に罪をなすりつけたのでした。オ~こわっwww
女を口説くときには、相手を見てほどほどに…^^;