タイトルが長げ~よ^^;
さて行きつけのワインバーで、なじみのソムリエールが今回勧めてくれたのはコレ、
デゾネ・ビセイ。最近はこの店に行くと、決まってブルゴーニュを飲みます。
保存が難しい繊細なピノ・ノワールは、通販や安売りで買うと失敗も多く、少しくらい
値が張っても信頼度が高い店で飲むのがハズレなしで楽しめるのです。
さて「レ・ボーモン」は、南側にリシュブール、北側にエシェゾーという、超一流の
グラン・クリュにはさまれた畑。ちなみに私はリシュブールもエシェゾーも飲んだことが
ありません。フツー飲めねーよ、あの値段!
ま、「香りが素晴らしい」というソムリエールの勧めで注文し、開けてみたら、もう
グラスに注ぎ始めただけで花のようなアロマが立ち上る。そしてしばらくしたら
少しずつワインは息を吹き返し、ひらいてくるとまた一層の香り。繊細で優雅。
感動を共に出来る友人とワインの賛美、そして「生きててよかったネー」と同意する。
ちなみにソムリエールはまだ若く年下。しかしプロなのできっと高価なワインをだいぶ
飲んだことがあるのだろうと質問してみる。するとやっぱりそれなりにウン万円も
するようなものを何度も飲んだことがあるとか。しかし、しばらく前には今よりずっと
安く飲めたんだって。「いま1本何十万円もするものは、それほどの価値があるとは
思えませんよ」と言っていました。
そうだよねえ。まっとうに働いて常識的な給料しかもらってない人が、ワイン一本に
何十万円も払わないよねえ。。。
アベノミクスによって株価が倍近くになり、投資するような資産を持っている人たちは
大儲けしました。日本人の大多数である、数百万円の貯金ぐらいしか持っていない
人たちにはあまり関係ありません。まあ千万単位の余剰資産を持っている人たち
でしょう。数パーセント?ウン千万円運用している人たちはウン千万円。ウン億円
運用している人たちは億単位で、金を動かしているだけでそれだけ手にしました。
そうなりゃ一本ウン十万円もするワインを飲んでみたくなるでしょう。んで値がつり
上がるわけだ。何か生産したりしたわけでもないのに金を手にした人は幸せかも
しれませんが、それって誰が割を食うの?誰が払ってるの?
株価を上げるために意図的に円の価値を下げて円安にし(輸出業者は助かるが、
日本国民の財産の価値を下げてるんだぞ!)、その円を使って購入する石油や
小麦粉などの輸入品が値上がりし、それを広く払わされている全員が払っている
ということでしょうか。
つまりほんの一部の富裕層が儲かって、ビンボー人(広く一般市民)が損をする政策
だろう、と私は思っております。ごく一部の人の利権が莫大で、放射能を浴びた
(もしくは気の遠くなるほど長い年月のリスクを引き受ける)一般市民が被害を被る
原発と同じ構図のようにも見えます。
しかしだな、その政策を圧倒的に支持しているのは、その損をしている大多数の
ビンボー人じゃないか???私が見る限り、「みんなから吸い上げて金持ちに
渡しましょう」という政策に賛成しているわけではなく、「きっと景気よくなるよ」ぐらい
の宣伝に乗せられているだけのような気がしますぜ。株価と物価が上がって、みんな
よかったの(゜曲゜)?ウン十万のワイン飲むやつが出てくれば、関係業者が儲かるし、
つまみも食うだろうし帰りにはタクシー乗るだろうし、「徐々に波及するだろう」なんて
「おこぼれもらえると思うよ」ってことじゃんwww それに一票なんかィィ!
もうひとつ、威勢のいいことを言ってお隣の国々に対して傲慢な態度を取り、その
下品な態度(と私には見えます)を元に、鬱憤をはらしてスカッとしようぜという言説に
のせられてはいないでしょうか。ストレスのたまる環境では、「はけ口」の誘惑に負け
やすいものです。
タイトルどころか長文になりましたね^^; どうしまりをつけましょうかw
イギリスの哲学者G. E. ムアは、『倫理論考』という本で、「個人的な愛情」、そして
「芸術や自然に見られる美しいものを見て理解すること」、そのふたつはそれ自体で
「善なるもの」ではないか、と言いました。少なくともそれだけは。
何かの解決策じゃあありませんよ。そういったことを「そうだねえ」と忘れないでいま
しょうよ、ということです。特に「何が正しいのかな?」とわからなくなりそうなときに。
十和田湖のホテルで売っていました「十和田ワイン」。実はそこでは飲んでいないし、
持ち歩くのも重いから、買ったのは東京に帰ってからなのです^^; 買い物していたら
偶然見つけたので(^益^)b
「ニホンヤマブドウブレンド」と書いてある。ジュースの材料?確かにグラスに注ぐと
山ブドウの濁った紫色。「マルコ―食品工業」だってさ。「マルゴー」なら大変なもん
だがw(^益^)w まるで「ヤマサキパン」とか「プルカリヤヨーグルト」みたいな?
狙っちゃいないと思うが^^; 「温めて飲んでもよいです。暖まります」なんて書いて
あるから若干不安にならないでもない。しかし"GRAND VIN"って書いてあるぞ!
これっていーのか十和田ワインよ! ( ゜ д ゜)y-゜゜゜
お味のほうは… う~む、悪くない。半分ジュースだと思えば。山ブドウ好きだし^^;
さて青森を旅行中、毎日地酒を飲みました。「お試しグラスセット」があれば必ず
試してみたし^^ 青森では、なんといっても「田酒」が有名です。それは旨いの
わかってるし、東京でも飲めるので、発掘するのが大事ね^^
そこで一番旨かったのが~~、コレ、左の「豊盃」です!(^益^)b
私は薄っぺらい辛口や、こってりしつこい甘口は好みではなく、バランスがとれて
いて香り豊か、芳醇なものが好きです。 …贅沢ですね^^;
東京に帰ってきて、早速ネットで買えないものかと調べてみました。見つけたので
早速注文~!
豊盃 純米大吟醸 山田穂 (一番左)
「山田穂」とは、「山田錦」の母方にあたる米だそうです。2年熟成ですから、一種の
「古酒」ともいえましょう。それだけに濃い。そして重厚に広がるとでも言いましょう
か、口に含んだだけで「オオッ」となるずっしり感。まるで青森の豪雪を長年支えて
いる、古民家のぶっとくて黒光りした柱を思わせるような?
豊盃 純米大吟醸 大寒仕込み (左から2番目)
酒造りにもっとも適した時期は、真冬の大寒期だそうです。蔵で職人が徹夜で
仕込むんだとか。長い修業期間を経て絶妙な酒を生み出す、それはほとんど
芸術家の仕事と言っていいでしょう。これもまろやかでバランスが絶妙!
こちらの豊盃はどちらも11月に出される季節限定品。ワインセラーのみならず
日本酒セラーも必要だな。いや、一年中こんなのを順番に飲めたら有難味が
なくなっちゃうから、やっぱり一年に一度の季節を待ったほうがよいのかな。
右の阿部勘2本は宮城の酒ですが、正月に向けて注文したものです。極上の
酒を4升並べると壮観でしょ。友人を呼んで豊盃の「山田穂」を開けました。
一口飲んで、二人ともその旨さに唸る。しかし、2合、3合と飲むうちに、あまりの
重厚さに飲み続けられなくなる。こういうコクがありすぎる高級酒って、ずっと飲み
続けられないもんなんだなぁー。
というわけで、とっておきの阿部勘「ひより」を開けることに。こちらはコメの香りも
豊かで爽やか。「山田穂」のあとでは絶妙な酸味がさっぱりと感じられる。ううむ、
妖艶な熟女を右側に、左側には爽やか清楚レディーがお相手をしてくれるよう。
結局2升いってしまいました。。。 途中で意識を失い、目覚めたときには深夜で
みんな帰っていました。ちょっとさびしかった… _| ̄|〇
フランスワイン専門店のソムリエールとしばしのワイン談義。話題は日本のワインに
なり、近年素晴らしくレベルの上がっている様々な銘柄について話に花が咲く。
「登美」は文句なしに旨い。ちと高すぎる^^;
「シャトー・イヅツ」も素晴らしく旨い。ここまできたかと感動。ちと高い^^;
「ソラリス」も旨いよ~。ちょっと高いけどぉ~^^;
…と、話したところ、そのソムリエールは「日本のワインだって、高くなくて美味しい
のがあるんですよ。ただあまり知られてないだけで」とおっしゃる。「それはどこで
買えるの?」と聞くと、日本ワインの品ぞろえが豊富だというショップを教えてくれ
ました。それが割と我が家に近い。 (=゜益゜):;*.’:; 早速行ってみました^^
↑ そして買ったのがまずコレ、なんと大阪産。「大阪でワイン作っているんですかー」と
店の主に聞くと、実は大阪は古くからワインを造っているという歴史を語ってくれ
ました。大阪では葡萄畑が沢山あり、日本でワイン造りを始めたパイオニアの県
だそうです。今はすっかり数が少なくなったそうですが。
カベルネ・ソービニヨンですぜ。日本で栽培するのが難しい高級な葡萄品種。
お味は…。 まあまあ…。。。
3本買いました。せっかく電車まで乗ってお勧めのワインショップに来たんだもん。
2本目は鳥取産。砂丘があるように、水はけのいいワイン造りに適した土壌が
あるんだって。
鳥取出身の友人の奥さんを招きました。これを手に入れた話をしたら、「ええっ!
HOJYOワインでしょっ!地元では評判よくないですよー」ときたもんだ。でもさ、
いろいろレベルがあるじゃん。これはいいかもよ…、と飲んでみたら、まあまあ、
かな。。。
続けて北海道ワインの「限定醸造2006ピノ・ノワール」です。ピノも造るのが
難しいんですよね。限定で4122本」だっていうじゃないか。これはショップの
おっさんもイチ押しでした。さてさてお味は…。 まあまあ、かな。。。
「ピノ」って言っても、フランス産のを期待してはいけないのです。あくまで日本の
独特の土壌がですね…まあ、あるわけですね^^; ワインは思い入れと好みで
楽しむものですからね~^^
デパートで、サドヤのワインを発見しました。出張で甲府に行ったとき、そちらに
住んでいる人が紹介してくれたワインです。私が行ったときには残念ながら定休日
でしたので、覚えておいたわけです。
「ミュール」はセカンドワインらしく、その意味はフランス語で「熟した」です。
「熟女」と飲みたいね♪
味のほうは… オオ!素晴らしい!これだけ完成度の高いカベルネ・ソーヴィニョン
はなかなかないよ!「モト冬木」に似ている紹介してくれた人、さ~すが~♪
んで、甲府に行って、そこのワインショップで一番のヴィンテージを買ってきました。
「満を持して」ってやつですねー。ああ、旨いってわかっているやつをとうとう手に
入れて、いよいよ口にする瞬間って、一番の幸せ♪ まるでやっとのこと口説き
落としてホテ・・・
いやいや、それはいい。ワインの話だよ。こっこれわっ…。うみゃい~~♪
これぞカベルネだよ。重厚で微かなミントの香り。深い奥行き。こういうのをたまに
飲めるから、生きててよかったなぁ~と思うわけですね^^
ドメーヌ・ピエール・ダモワのジュヴレイ―シャンベルタン、(クロ タミゾ)です。
平均樹齢70年以上という古い木のブルゴーニュです。
いきつけのワインバーで、お勧めのブルゴーニュを聞いたところ、ソムリエールに
「しっかりしたボディ、それとも香り重視?」と聞かれたので、そのおねいさんは
しっかりしたボディの方でしたが、ワイン好きの友人と「香り!」と意見が一致。
そうするとこれを出してくれたのです^^
グラスに少し注いだだけでうっとりするような花の香りが立ち上り、口に含むと
フランボワーズやカシスといった果実味が広がる。このところその友人とはお決まりで
この店でブルゴーニュ、そして香り重視の選択です。
そういえば季節ごとに会う友人、このところA君とは日本酒が充実した居酒屋、
B君とはグルメ系の居酒屋、C君とはがっつり系の居酒屋、D子さんとはイタリアン、
E子さんとは…とすっかり定番になりましたねー。うしろのふたつウソだろって?(^益^;
ブルゴーニュを一本飲んだあとは、いつもボルドーをグラスで一杯。
一杯にしなきゃいけないんです。前に雪崩式にエンドレスになり、次々に勧められる
極上のワインを飲み続けていたら、お勘定が大変なことになってしまったのですw
12月になると、毎年恒例の「阿部勘 発泡にごり酒」だ^^
贔屓にしている酒屋に早くから予約する。何年か前から、こいつは予約をしておか
ないと手に入らなくなってしまった。そして予約の際、必ず「大噴射するので、気を
つけて下さい~」と念を押される。去年は蔵のほうが「知らない人には売らないで
くれ」と酒屋に言ったそうです。私は「毎年買っているから大丈夫ですよ~」と
余裕シャクシャクで注文したのですが、やっぱりブチまけてしまったw
そうなのです。もう大噴射なのです。大きなボウルを受け皿に置いておくなんてのは
通用しません。去年は大きなボウルを下に置き、口から上に向かって噴射するもの
だから、お椀を下に向けてそいつを口の上のかざし、下のボウルに落とす、という
作戦にした。
しかし、蓋を開ける前に、その上にかぶせてあるカバーを「ペリペリ…」とやり始めた
途端に「バウンッ‼‼」と蓋が吹っ飛び、お椀をかざしていた隣の奥さんにぶっか
かったw
その前の年は、友人が蓋を取ろうとした瞬間にぶっぱなし、そいつの奥さんの頭に
蓋が直撃。「あっ!」と驚いている間に中身は部屋中にぶちまけられた。そのとき
よりは去年のほうがましだったのだが。
今年こそは一滴たりともこぼさないよ!今年は酒屋に予約を取る際、「あまりにも
事故が起こるので、もう蔵元は一升瓶では売らない、と言っているのです~w」と
言われてしまった。「毎年楽しみにしているんだから、大丈夫です!(ウソ)」と
言ったら、「じゃあ一応頼んでみます。うまくいけば詰めてくれるでしょう」ということ
だった。
そして~~♪ 無事一升瓶が届いたのですぅ~~♪
去年服の上からぶっかけてしまった奥さんの家が、新しくリフォームしたマンションを
手に入れ、そこのお披露目パーティーがあった。「阿部勘発泡」はお祝いに最適では
ないか。「毎年ぶちまけているんだから、お風呂でやってくれない?」と旦那に言われ
たが、「大丈夫です!今年の準備は完璧ですから!」と強行(^益^)b
今年は大きなボウルの上に一升瓶を立て、その上に大きなデカンターを逆さまに
かぶせる!どんだけ大噴射しようとも、下のボウルに落ちるはずではないか!
デカンターをかぶせる係。一升瓶を支える係、そして俺が蓋をはずす係だ。完璧!
カバーをペリペリとはがすときからぐっと抑えておく。手をはじいて蓋が飛ぶんだよ。
案の定、カバーをはずしかかった途端、蓋に飛び出す尋常ではない圧力がかかる。
いくぞ、はずすぞ!とデカンターかざし係に伝える。
ブバンッ!!!
もう何が何だか、横に酒が飛び散り、なんとかかざしてあるデカンターの内側に
噴射された酒は当たって下のボウルに落ちたのだが、泡立っているためにボウルは
一気に一杯になり、ぶわっと溢れて床はびちゃびちゃ… _| ̄|〇
そうか、泡立っていなければボウルに酒が溜まって終わったのに、めちゃくちゃに
泡立っているから膨れ上がってしまったのね…。またひとつ学習したぜwww
立ててあった一升瓶には、2~3割しか中身が残っていませんでした。それくらい
噴射するんですよ。泡立っているから飛び出す量は何割増しにもなってさーw