goo blog サービス終了のお知らせ 

さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

伊勢神宮 内宮に到着

2020年02月12日 | 関西シリーズ


ず~~~っと並んだ土産店、食べ物屋さんを通過すると、ついに内宮(ないくう)に
到着だ。やはり人もすごい。宗教施設とあって、ガイコツ人はそれほど多くはない
ようだ。


ゾロゾロと、修学旅行の行列のように、とぎれない観光客は歩いてゆく。


お、酒ぢゃないか。そぉ~だ、神社ってのは「御神酒」とかいって、酒飲むんだよね。
三々九度とかもやるし。酒を飲むと清まるの?それだったら、俺なんか清まりまくってて
内臓なんか水晶のように透き通っていて、心なんかも曇りひとつなく澄みきってるはず
だよ? 飲んだ翌朝は濁った眼をしてるような気がするけどねー。記憶を失っている
ってのは澄んでいるんじゃなくて真っ白って感じだけど。


御神木がすごいよ。見るべきものはこっちだなー。


さて内宮の皇大神宮という、天照大神を祀ったところ。伊勢神宮のラスボスだ。
ここより奥は撮影禁止。でも、ここから見たので変わりません。そこのドアのところまで
だし、中は閉まっていて見られない。それってどうよ?でもみんな熱心に手を合わせて
なんかお祈りしてたなあ~。

これで外宮、内宮の参拝(してないけど)を終えました。そういえば、「東海道中
膝栗毛」は、弥次さん喜多さんが徒歩で江戸から伊勢参りをする楽しいお話なんですが、
途中で遊郭に寄ったり泥棒に会ったり、目暗をからかったりする楽しい場面はいろいろ
覚えているけれど、肝心のお参りの場面はまったく記憶にない。

ちょっと読み返してみたら、ほんの1~2ページぐらいで終わってる。それも内宮・外宮
を神妙に周りました、ってくらいの描写でおしまい。たしかにふざけた笑い話にすること
はできなかったんでしょう。タイトルの「道中」ってのが大事なんだよね。

うちにあった長谷川町子の「新やじきた道中記」もそこを見てみました。なんとこちらは
手前の桑名で話が終わっています。友情出演(?)でサザエさんまで登場しているのに、
最後の(肝心の?)伊勢参りはカットときたもんだw


樹齢何年?


グッズが飛ぶように売れていました。俺もいっこ千円のお守りを、土産に買いました。
高いっ。あとは別のお祈り場所がいくつかあって、そこもそれぞれに長い行列が
できていました。驚いたのはご朱印を待つ行列。100人以上、何十メートルです。
観光バスで来ていて出発時間が決まっていたら大変だろう。でもはるばるやってきた
人たちは、混んでるからってあきらめないだろうからねェ。ご苦労様ですぅ~~w


帰りに「おかげ横丁」という、土産屋と食べ物屋が密集したエリアに寄りました。
すごい人だーーー!!!


みんな食ってる食ってる。


「赤福ぜんざい」が複数あって、比較的空いている行列があったので、並んで
頂くことにしました。なかのおばさんたち、一瞬も休むことなく作り続けていました。
一日に何食売れるんでしょうかー。

松坂牛串1000円とか、伊勢海老3000円とかもありました。食べ歩きにしてはあまりに
高価すぎるではないか。そんなん食うやついるのか?と思いましたが、以前に立ち飲みで
「生うに牛巻き2300円」と「獺祭純米大吟醸900円」とか迷わず頼んだからなあ。。。

うへぇ!と思っている方でも、200万円の車買って、オプションで何万円もするカーナビを
つけてたりしませんか?パチスロや競馬で、あっという間に2万も3万もスッている
人だってたくさんいるし、飲み食いに少しばかり贅沢をしたっていいよねェ~~。


伊勢神宮 外宮から内宮へ

2020年02月11日 | 関西シリーズ


外宮での参拝、というか見物も終わり、次は内宮(ないくう)へ向かう。シャトルバスが
あるのだが、すんごい行列!一台では乗り切れないほど並んでいるぞ。乗れば15分くらい
だとか。440円、高くね?ぎっしり乗せてピストン輸送だからボロ儲けだよ!

歩く! たった1時間だよ。そもそもみんな歩いて参拝したもんだろ。膝栗毛~w


一本道なんだから迷うはずもなく、天気もいい。のんびり行きましょ。それにしても
だ~れも歩くやつはおらんようだな。。。 あれだけの大混雑だってのにw


赤福っていろんな温泉地で見かけたような気がするけれど、よそのはにせもんなの?


30分ほど歩いたところで、観光バスが立ち寄る大きな土産店を通過。入り口にあった
灰皿を利用させて頂く。ひと休みで一服だ。


この1ショットで、赤福の看板が10コ以上写っています。どんだけ~~~w
ひっきりなしに観光バスが通過していきます。外宮から内宮へは相当な数の観光客が
移動します。


内宮が近づくと、土産店が増えていきます。なにせ観光客が多いからなあ。酒屋で
角打ちを発見。のぞくと数名が立ち飲みをしている。昨夜飲んだ田光もあるぞ。
カナ~リ入りかけたが、昨夜飲み過ぎてるし、今夜また思いっきり飲むし、これから
神聖なる場所に行くし、がまんしました。。。 ホメテw


古くていい感じの建物がずら~り。みんなきれい。儲かっているのでしょう^^;


とにかく食べ物屋が多い。「へんば餅」ってのは有名らしく、長い行列ができていました。
いまは画像検索すれば、すぐどんなのかわかるねェ~^^


お参りだから、みんな同じ方向に歩いて行きます。ゾ~ロゾロ、浅草の仲見世みたい。


土産店と食べ物屋ばっかりなのですが、いちおうチラチラ見ながら通過します。


観光地に定番のソフトクリーム、団子、なかにはいい値段の松坂牛串焼きなんてのも
ありました。


オォ、ここが赤福の本店ですかィ。「赤福ぜんざい」なんて書いてあるので食べてみよう
と思って中をのぞいたら、ものすごい人でごった返しており、とても座る場所を見つけて
おばちゃんをつかまえて注文する雰囲気ではなく、あきらめました。。。


だんだん人の密度が高くなってきました。まるで東京ドーム入場の行列みたいです。


それがさらに、年末のアメ横みたいになってきましたwww
これみんな神社でパンパンするのーw( ゚益゚)w


伊勢神宮 まずは外宮へ

2020年02月10日 | 関西シリーズ


四日市の朝を迎えた。一日目から飲み過ぎた。夜中に何度か目が覚めて水を飲む。
これが続くと顔がむくんでくるのである。大丈夫。ずっと見知らぬ街を旅するので、
誰もが元々こんな顔だと思うでしょう。


四日市から伊勢はそれほど遠くない。伊勢市駅に到着後、とりあえずホテルに荷物を預け、
伊勢参りに行くかー。


JR側に回ると、おお、駅は賑やかではないか。四日市だと私鉄の駅のほうがずっと
賑やかだったけどねェ。


駅から誰もが一直線に神宮方面へ向かう。さすが全国から人が集まる伊勢参り、
人が多いぞ。


まずは昼飯でも、と思い食事処をのぞけば、松坂が近いから「松坂牛」、伊勢だもんで
「伊勢海老」が並んでいる。しかし、松坂牛のステーキが7000円だとか、伊勢海老は
グラム25円とか出ている。それって殻も含めて計るんだよね?身だけじゃないよね?
でかいのなんか一匹200gぐらいありそう。って、5000円ってかっ!一匹まるごとって
言ったって、身の部分はそれほどでかくないぞ???「1000円分、40gお願いします」
って相手にしてくれないよね(^益^;

「論外!」と即決で通過するが、「せっかく来たんだから」「もう一生来ないかもよ」
「あとで後悔するんじゃねーの」「この先に食べるとこないかもよ」とかがよぎり、
頭の中で白い羽をつけた俺が一杯3000円の「限定純米大吟醸」飲んだりするくせに
と囁いたりするもんだから、20mほど戻って松坂牛ステーキ3800円(固まりじゃなくて、
少しちいさいやつをスライスしたもの)の店に入ろうと思ったのに、12時前とあって
「準備中」でした。せっかく大決心したのにっ。


ここは江戸時代から人々がゾロゾロ歩いていたところなんだろうなあ~。


んで結局こういう大衆的なところに入る私なのでした^^;


「天ぷらうどん」だの「山菜うどん」だのありましたが、「伊勢うどん」っつ~のが
一番スタンダードな気がして注文しました。一番安い470円だったか。いわゆる「かけ」
ですねェ。「伊勢うどん」は初めて食べましたが、まず汁が少なくて、からめて食べる
から、なんだか「汁なし担々麺」みたいだ。麺は柔らかくもっちり。俺は名古屋の
味噌煮込みうどんのような固いのが好きなんですが、これはこれで悪くなかったな。
まだ二日酔いが残っているので、酒は我慢したw


さて伊勢参り!まずは「外宮」から。読める?「げくう」って言うんだよ(^益^)w


ゾロゾロ、ゾ~ロゾロ人が歩いて行きます。ま、お参りなんだからな。


ヒョー、御神木が立派。


神社って、メインの社殿はあまりたいしたことなかったりします。お寺みたいに
巨大な本堂、五重塔やらご本尊の仏像があったりもしません。しかし神社内全体が
自然の霊気に満ちていて、特に長い年月の間生き続けている木が素晴らしい。
最近はスピリチュアルだのパワースポットだので、若い女性に人気なんですよね。


さてメインの社殿。中には入れないし、失礼ですが建物自体はそれほど見るべきもの
ではありません。むしろここまで歩いてくる行為自体が「お参り」という宗教行為
として意味あるのかもしれません。んで、あっという間に離れるわけだ。ちなみに
江戸時代に東海道を延々と歩いてきた人たちも、ここには長居しなかったのではないか?


メインの建物の他に、いくつかお祈りするところがあります。正宮に対して別宮と
いうそうですな。どこにも行列が出来ています。信仰心ゼロの私は、ただ眺めるだけ。
やっと順番が来て一番前に立ち、お祈りを始める人たち、なかには長々といろいろ
お願いをしている人もいるようです。10人並んでいて、ひとり2分なら20分待ち。
20人並んでいてひとり3分もやろうものなら1時間待ちになっちまうじゃないか、
などと私は考える。しかし日本中からはるばるやってきて、やっとここに来たんだから、
そして辛抱強く順番を待ったんだから、1分やそこらで早々に終わろうなどとは
考えず、満足するまでお願い事を並べたいのは当然でしょうねェ。


おうおう、あっちもこっちも行列がすごいぞ。スタンプラリーみたいに、あちこち
順番にお祈りしたりするものなのかな?


四日市の居酒屋で蛤を食う

2020年02月09日 | 関西シリーズ


選んだ居酒屋は、ホテルからも近い「うま安」。評判良いらしい。


簡単なお通しも、ちょっと気が利いているね。


工業地帯とはいえ、いちおう港町だから魚を頼まねば。基本のラインナップだな。
質はよし!


「たびか」って読めないよねー。日本酒は名前を聞かねば読めなかったりするのです。
この地酒、なかなか悪くなかったぞ。


冬なので、お燗で頂く♪


次は何の地酒にいくかな~と考慮中、横にあった冷蔵庫に「キンミヤ」と貼ってある。
日本中のホッピーで、これが使われていますね。 なぬ? これは四日市なんだー。
そうとくれば、そりゃ「地酒」のキンミヤ焼酎を飲まねばなりませんな。


というわけで、ホッピーセットを注文。おぉ、うれしい8分入り!濃いよ~♪
氷が入っていて半分っつ~のがよくあるけれど、それは寂しいw こうでないと。


目の前には蛤が。その手は桑名の焼き蛤、いってみましょー。


うむぅ、柔らかくシコシコ歯ごたえあり。噛めば旨味が口に広がる。初日から(^益^)b


メニューに「自家製かつおの塩切り」っつ~のが目を引く。珍味でしょう。行かねヴァ。
これが絶妙の歯ごたえで、しょっぱー!!!ウマー!!!しょっぱー!!!!
ここんとこ、もらいもんのカラスミやホタルイカの黒づくりなど、塩分K点超えの
やめられないとまらないが続いているから、高血圧になりそうな気がするが、旅先で
「自家製」なんて言われちまっては、避けて通ることはできんではないか。


こんなの食べたら、ひと口ごとにグビグビ日本酒を飲まねばなりません。10切れくらい
あるから、一杯じゃとても消化しきれません。リンダ、困っちゃう♪

というわけで、おわかりでしょう。最後はへべれけ。二軒目のバーとか、ババーの
スナックとか、無理でした。ホテルに帰ってバタリと寝ました。何度もペットボトルの
水を飲みました。朝には一本なくなっていて、床には脱いだ服やらズボンが散乱して
いました。記憶になくても、ちゃんと歯をみがいて寝ていました。おかーちゃん、おれ、
ちゃんと寝る前に歯をみがいたよ(^益^)b


四日市の港は工場群

2020年02月08日 | 関西シリーズ


さてJRの線路を渡り、旧繁華街を離れて港へ向かいます。


街角の地図に「捕鯨船山車うんぬん」と名所のように印があったので、住宅地のなかを
見に行ってみたらこうだった。お祭りで使う山車の保管場所ってか。
きたぞー! あけろー! みせろー!

「四日市」「捕鯨船」「山車」とかで画像検索をすれば出てきます。黒いハリボテ。


船着き場を渡って港は近い。しかし煙突が壮観だ。


なんか港にありがちな味わいのある古い建物。


さあて到着。人の来ないところのようで、誰もいません。しかし地元のおばちゃんが
歩いてきて、俺を見てはっと驚き、気を取り直してご挨拶^^; 人と会うとは
思わなかったんだねw


最近はこういう所、夜景クルーズなんてあったりするんだよね。工場は夜中も稼働して
いたりするから、なかなかきれいなのです。


近くで見ると、なかなかの迫力だぞ。


せっかくだから、先っちょまで行ってみます。


水門の管理棟って、まるで大きな潜望鏡みたいだね。


港を造ったときの碑かな。


帰るとき、さっき見た銭湯が開店していました。一瞬入りたくなったが、タオルも
ないし、出てからたくさん歩くのもやだからなあ~。冬だから軽装でもないしw


ム、また「おさげ&むっちり」だ。。。 なにが「薫風」だっ。正直に「萌え~」と書け!
いま思うと、後ろに回って死離を見たかったような。しかし道路に出てだなwww


初日からたっぷり歩いたぜ。ホテルに戻って夜の出動に備えよう。