goo blog サービス終了のお知らせ 

さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

紀伊勝浦の港を彷徨う

2020年02月17日 | 関西シリーズ


ホテルのチェックインタイム(送迎船が出る時間)まで2時間ほどあるので、港を
彷徨うことにした。雨もほとんど止んだ。この羊羹を切ったような建物、もともとは
ぎっしり家が並んでいて、横を見られることを想定していない造りなんでしょう。
見えちゃいかんよなぁ~。


これもそうだ。壁に穴あいちゃってるよ。中にツタが入り込んでるよ。


「まちなか写真館」なんてものがありました。無人でした。ちょっと見物させて頂く。


お~、本来こうやって建物がぎっしりだったんだよ。小さな子供もいっぱいいたん
だろう。今は人の気配がないぞー。


まぐろ? そういえば、昔は肉(特に牛肉)が高級品で口に入らず、まぐろの赤身
なんかは安かったんだよねェ。いまはまぐろが高け~よw


汽車ポッポかぁ~。子供が口をあんぐり開けて見とれる雄姿だよなあ。


この尻のライン! なでたくなっちゃう♪


さてだんだん港の最もディープなエリアに。


むぅ、なぜ緑に塗った?


だいぶ空き家が目立ちます。


この猫ちゃんたち、だんだん近づいたときに喧嘩が始まるかな?と思ってカメラを
向けたんですが、口と口でチュッ♪とやりました。そんなことするんかーw


物音ひとつしない集落でした。この景色、映画のロケに使われたそうです。


住民は何をしているんだろ?


欄干にもビン玉がのっかってました。


おお、展望台?


お~、ビン玉のオブジェが。


あと10m高いと景色もいいかもな。向こうの山の上にホテル浦島。ちらほらと雨は
降るし、早いとこチェックインさせてほしいなー。


伊勢から紀伊勝浦へ

2020年02月16日 | 関西シリーズ


この日は伊勢から紀伊勝浦まで少し長い移動。あいにくの雨模様ですが、電車に乗って
温泉宿に行くだけなので、それほど歩かない旅程だ。


まだ乗ったことのない路線は少しワクワクするので、本を読むより外を見る。


多気(たき)という駅で乗り換えて紀伊本線に。


南紀ワイドビューという特急に乗る。車体洗えよ、というヨゴレちゃんが来た。
本来特急料金など払わず、ヒマにまかせてローカル線で旅をするというポリシーなの
だが、ここはすごく時間がかかる。時間がかかるなら途中のどこかの町で宿泊すれば
いいのだが、この日は日曜で、田舎は居酒屋が休むのだ。そうなると食事付きの
温泉宿に泊まることになり、どうせなら勝浦にある巨大な洞窟風呂があるお宿にしようと
決めたのでした。


紀伊半島の内陸部は、いつも霞がかかっていて、天狗でも出そう。


自然豊かな地方。


まもなく海岸に出ました。ここからは海沿いに列車は走る。


こんな山の中にぽつんと一軒家があったら住んでみたいけどー。天狗が出たら、
「一杯いかが」と一緒に一升瓶をあけたいねェ。


だいぶ雨が降っている。止まないかなー。


大きな中学校が廃校というか、廃墟になっていました。


夏には海水浴ができるのかな。


工場もあるんだな。


どどんと太平洋。クジラが見えたりすることもあるのかなー。


さて勝浦に到着。


雨のせいじゃないと思うけど、駅前は寂しい。


むぅ、シャッター街か。いつも思うんだけど、閉店した店の持ち主はどうしているの
だろう?2階に住んでいたりするの?

曲がったところに中華料理屋があり、そこで昼飯を食う。


アーケードのおかげで、傘をささずにすむのだが、なんかうら寂しいぞ。まるで
巨大な倉庫を歩いているみたい。


開いている店が珍しい。南紀とくればみかんだからなあ。


服屋さんもやっていました。品数少なくね?


少し歩けばすぐに港。あの山の上に立っているのが本日泊まります「ホテル浦島」。
歩いては行けず、船に乗っていくのです。その船が出るのがチェックインタイムに
なってからだから、しばらく待たねばならず、町をぶらつくことにした。


伊勢の居酒屋

2020年02月15日 | 関西シリーズ


伊勢市駅近くの居酒屋。夜の繁華街はなさそうだ。こういう観光地には昼間は観光客が
ワンサカいて食堂などは混みあっているが、みなさん観光バスで大きなホテルに行って
しまうので、夜は出歩かないのだ。天橋立なんて、昼間はうじゃうじゃ人がいたのに
夜は店がなく、カップ酒と肉まんだったからなあ。


とりあえずいい感じの店に入れたぞ♪ お通しはホタルイカだ。


目の前は水槽で、伊勢海老がじゃれあっている。まもなく殺されることも知らずにw


伊勢海老のお値段を聞くこともせず、牡蠣を注文^^ なかなか旨いぞ♪


メニューに「ハリケーンポテト」とあったので、どんなもんか聞いてみたら、女将さんは
「ぐるぐる切って串揚げにしたものです」と「この説明じゃわからんだろな」と苦笑い。
というわけで、注文してみたらこんなのでした。子供が喜びそう。


さて本番突入。刺し盛りはエビが美味かったなあ。ボタンエビみたい?ちなみに
伊勢海老を刺身で食べたことありますが、そんなに「うまい!」と感嘆するほどでは
ない。負け惜しみではないぞ。。。「同じお値段で」と言われてもこっちとるね、マジ。


しばらくしたら、頭を焼いてくれました。パリパリかじると、「かっぱえびせん」の
香りがする。あっちがエビのエキス使ってるんだろうけど。逆ってあるよねー。
生まれて初めてマツタケのお吸い物を飲んだとき、「何コレ、永谷園のお吸い物じゃん」
と言ったら、か~ちゃんが嘆いていました。庶民はいんちきから入るのですw


三重の地酒を順番に頂く。名前はもう覚えてない^^; 酔っ払っても「おお!これは
旨い!」というときには写真撮りますが、それほどでもなかったのでしょう。。。


昼は「伊勢うどん」だけだったので、最後に焼きおにぎりを頂きました。海苔が巻かれて
いるのはあまり見ませんよね。味噌汁がついてきて、これが海藻でうまかったよー。


麻吉旅館を見に行く

2020年02月14日 | 関西シリーズ


資料館のおっちゃんが言った通り、麻吉旅館はそこからすぐでした。創業200年!
江戸時代から明治、大正、昭和、平成の参拝客を泊めてきたという老舗かあ。


ほおお、エアコンの室外機だけは新しくつけられたと~。写真で見たよりは小さいですが、
これは斜面に立てられていて、向こう側に下がって何層にもなっているんです。


横の階段を降りてゆきましょう。


渡り廊下を歩いてみたいねェ。ちなみに調べてみたら、建物は有形文化財で、ここは
ブラタモリで紹介されたそうです。


さらに降りてゆく。よくまあ火事にならないで残ってくれました。


あの窓、ひしゃげて閉まらないよね^^;


5階建て以上はあったかな。内部は迷路みたいに増築が続いているようです。


うわっ!裏は高速道路かいっ!こりゃ興ざめだwww


資料館の写真みたいに、全体像が見られるわけではなかったか。。。
中には歴史を刻んだ調度品などが並んだ資料室があるそうです。泊まらないとなあ。


さて街道に戻ろう。逆に登ってゆきますが、また違った景色が見られるね。


ケビンとかおっ母さんを連れてきてやりたかったなぁ。


この「のぼり」(?)がずっとどこにも飾られていました。


伊勢市からひと駅の宇治山田駅を通過。ここは沢村投手の出身地なのかあ。しかし
こんな星飛雄馬みたいに足をあげて投げていたのかしら?


古市参宮街道を歩く

2020年02月13日 | 関西シリーズ


伊勢神宮も外宮・内宮を見たので帰り道。ここはすぐ横にある「猿田彦神社」。
どういう名前の由来なんだろう?ここも混んでてパンパンするのにすごい行列だ。


さっきの大きな車道を戻るのではなく、細い道を行く。どうやら途中に「資料館」も
あるとか。まあ人っ気もないけれど、ここをゆけばホテルへ帰れる。


途中にありました。「古市参宮街道資料館」だって。無料♪


おお?女性の写真が沢山。ちなみにじじばばも沢山。どうやら観光バスで団体が到着
したらしい。狭いところに年寄りがワンサカ。


人が全然いない寂しい細い住宅街を通ってきましたが、ここはなんと旧街道。外宮から
内宮に行くのに、お伊勢参りのジャパニーズはみ~んなここを通ったらしい。オー、
新しいでっかい車道が出来て、そこをビュンビュン観光バスが通過して行き、俺は
「本来歩いて参拝したはずだぞ」なんてひとり歩いてきましたが、本来はこの狭い道を
通って歩いたんだ。そしてここも常に賑やかな通りだったとw


これはお伊勢参りに様々な国を通過するときの通行手形だったとか。


長い道のりを歩いてゆく際の、薬などの携行品なども展示されていました。


どの時代でも、人が集まる観光地には、遊行街があったと。1878年(明治11年)に、
イギリスの旅行家イザベラ・バードが伊勢に来たとき、売春宿がたくさんあるのに
腹を立てていました。多くの男たちが旅先ではめをはずしたわけですね^^;


しゃー、鼻の下がのびてしまいそう(^益^;


これわ。。。


団体のじじばばたちがバスに乗って帰ったら、あとはガランとして俺だけになりました。
スタッフのおじいちゃんが話しかけてきて、この写真を見て「すごい建物だなあ」と
つぶやくと、「これはすぐ近くにまだあるんですよ」と教えてくれました。

というわけで、これから見に行ってみよう。