goo blog サービス終了のお知らせ 

さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

ぶらり尾道最後の散歩

2011年12月27日 | 関西シリーズ



街と瀬戸内海を見渡す展望台から降りてきました。帰りは階段を歩きですよ^^



いよいよ下界へ到着です。
山陽本線の線路を渡れば、何度か通った商店街です。



帰りの電車まで少し時間があったので、対岸の島に渡ってみることにしました。

この連絡船は時刻表もなく、休みなく行ったり来たりしています。
車やバイク、自転車などが乗り込むとさっと出てゆきます。
「渡し舟」というよりは、進化した「いかだ」という感じですよね~^^

徒歩でゆく人は100円です。
一回に乗る人は数人いるかいないか。
なのにこのオヤジ、一度料金を受け取った乗客に再び請求して
「払っただろっ!」と怒られていました・・・(^益^)w


対岸には大林監督の映画「あした」のロケ用に作られたバスの待合所が
 残っていました。
わたしはその映画見てないので別に・・・^^;

入り口のベンチでは地元の女子高生が熱心に手鏡で化粧をしておりましたw(゜゜)w



これが内部ですぅ~。使い込んだ木のベンチがいい感じ。



対岸から見た尾道の様子です。
長く続いた「尾道シリーズ」もこれでおしまいです。
おつきあい頂いた方、ありがとう~(^益^)ノ



最後のおまけに尾道駅の近くにあった変なポスト。
「有害な本」って何でしょう(゜゜)?

私が専門にしているエラスムスやモンテーニュの著作は、いまでこそ傑出した古典作品という評価をされていますが、長い間カトリック教会から「焚書」、つまり有害で焼かなければならない本になっていましたからねえ…。しかし高かったんだから、棄てるわけないっての。

もっと新しいものでいえば、子供の頃に読んだ漫画、永井豪の「ハレンチ学園」はスカートめくりが出てくるので不買運動まで言われましたが。いまで言えば「銀魂」ぐらいかしら。でも面白いんだから棄てません!

まさか「アルプスの少女ハイジの文化史」じゃないだろうな!

う~ん、子供に無駄な消費欲をかきたてるファッション誌?それともやたらに愛国心を強調した変な歴史教科書かしら?入れたい人は入れましょう^^

しかし溜まったらどうするのかしら(=゜益゜):;*.’:;


尾道の見晴し台へ登る(^益^)b

2011年12月25日 | 関西シリーズ



尾道には見晴台に登るロープウェイがあります。
  観光客としては当然乗ってみるわけだ^^
しかし見て下さい。ロープウェイはお寺の玄関先の上にあるんだ!
 よくまあ納得して作らせたねェ・・・(^益^;



乗り合わせた乗客は、どうも日常の生活に利用している住民のようでした^^



尾道名物の坂道や階段にヒイコラしましたけれど、これはラクチン(^^)b



向かいの島、そしてその向こうの瀬戸内海まで見渡すことができました^^

 
やっぱり旅に出ると、高いところはいいねえ…。住むのは毎日の上り下りで大変だろうけど、たまーにくるのならやっぱり景色のいい高いところに登りタイ(^^)b お城に住んでいたひとたちって、大変だっただろうねェ。特に天守閣の殿様などは、足腰鍛えられてたかなぁ。。。



こちらは東方面です。
頂上が公園になっていて、ここはその展望台に登ったところなんです。
下に山の頂上にある公園の緑が見えるでしょう?

  

Britichではなく、Britishです!
 さらに「ロイヤル」は「王の~」とか「王室の~」とかいう意味です。それを「すげー」とかいう意味で使わないことはありませんが、そんな俗っぽいネーミングではありません。もひとつ言わせて頂きますと、「最高とゆう名の」ではなく「最高という名の」でせう。日本語にも問題あり(^益^;


時を経た「時をかける少女」

2011年12月24日 | 関西シリーズ

 



狭い迷路のような坂道を歩いていると、このように崩れかけた家が見られます。
大林監督:原田知世主演の「時をかける少女」では、落ちついた古い街並みが
写っていましたけれど、あれから長い年月を経て尾道はすたれ始めているのかな…?



先日たまたまBSで「時をかける少女」を見ることができました。
  むか~し見た思い出が甦りましたよ・・・。

せっかく尾道を訪れたので、観光用の地図に載っていた
 原田知世ちゃんの家に行ってみたらw

あひゃ~~、朽ちている・・・。

↑ この家から知世ちゃんが元気に出てくるところを
↓ この家から家族が(2軒続きだったようです)見送っていたんですよ^^

  今は無人で雑草が生い茂り、歩くのもままならぬw
   住宅地でもこんなふうになっちゃうんですね。
  どうも売りに出ているようでした。。。





歩いていると、こういう見晴らしのいい場所に出ます。

巨大な橋はかかるし、「時をかける少女」の時代からは、
  だいぶ景色も変わってしまったようですね。


坂道の街 尾道

2011年12月23日 | 関西シリーズ



山陽旅行も最後の日になってしまいました。今回は尾道につくなり
百島や生口島に渡ったので、尾道の街を歩くのは最終日^^;
尾道といえば、大林監督が好んで舞台にした坂道の多い古い街です。
古いというよりは、少し疲れているようでした・・・(^^;



坂道ばかりだから、お年寄りにはちと大変な街だねェ。。。
(゜゜) 



坂になった狭い路地を歩いていると、高台に墓地がありました。
死んでから見晴らしのよい場所に落ち着いてもなぁ・・・^^;



まるで迷路のような街です。
だから散歩をするのが楽しい(^^)b
ちょっと違うけれど、水路が入り組んだ
狭い路地が続くヴェネツィアを思い出しましたよ^^



お寺の多い街です。しかしこの門衛のような家は・・・w
この右隣の家では、大きな窓が開いていて、おばさんがテレビを見ていました。
道を歩いていて、すぐ横が家の中^^;
ゴハンでも食べていたら、手をのばしておかずをつまめちゃう(^^)w



お寺は見晴らしのいい場所に立っています。
こういう場所は私有地にするよりも、
こんなふうに誰もが景色を楽しめるようにするのがいいのでしょうね^^



ずっと上ったり下ったり。さすがに膝にこたえるゾ・・・w



この階段は長いあいだ人が歩いていない?



しかしですね、左がこうなんです。
こちらを普段使っているのでしょうか…

尾道最後の夜

2011年12月20日 | 関西シリーズ



尾道へ戻り、ふたたび駅前の商店街を歩く。
むかしの「商業会議所」なるものが、いまは観光用に開いておりました。現在のものは、海沿いに近代的な建物が建っております。



     内部は、おお、まるで小さな国会だよw(゜゜)



というわけで、また魚がよさそうな店に入るわけだ^^;

車海老ちゃんの頭が立っているのだが、これがピクピク動いている。
離れた胴体を食べたら、にゃんと頭のほうがバンザイするし!

他の生き物を食べ、それを消化して体の一部にしてしまうって、
あらためて考えてみると、すごいことですよねェ・・・。

「いただきます」って、こういうときに言うものなんでしょうね。
そっと心のなかでつぶやいたのでした^^;



        おこぜの唐揚げ。サクサクして旨かったどー。



そんなに遅い時間でもないのに、やっぱり商店街には人通りがありません。

寂しひ・・・w

通りのタイルがちょっとオサレ。もうちょっと凝ってればポルトガルですなあ。



 掃除をしているおじさんがひとりおりますた。。。



また別のラーメン屋に入りました。

やはり背脂が浮かんでいて、さらに麺が細ひ。
 悪くないが、どこに行ってもこのラーメンかw