牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

日本酒のアルコール度数の分布を逆算してみた件

2024-06-25 11:50:39 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




昨日話題にした、国税庁の「全国市販酒類調査」による「アルコール度数」の分析結果。
知りたかったのは、日本酒のアルコール度数はどんな感じの分布?なのですが、公表データでは「平均値」と「標準偏差」しかなかったという残念なお話。





これで分布の形を知るには、標準偏差から逆算するしかないのですが、「明日にでもやってみましょう」としたのでやってみました。

「標準偏差」などは正規分布であると仮定しての算出なので、逆算も正規分布の式が必要。
もう何十年も離れているし、式を探してきた。





なるほど、で、これをエクセルで計算してグラフを作ってみた。





何で本醸造酒でピークが1を超えるのか?(計算上の確率と確率密度の違い?)とか色々ありますが、まずはこれを正しいとして見てみましょう。

これは平均値でもわかるのですが、純米酒<一般酒<本醸造酒<吟醸酒の順にアルコール度数が高くなっていきます。
その上で、山の高さや拡がりが分布系なのですが、最も特徴的なのは本醸造酒でピークが細くて高い
その一方、純米酒は高さが低く、拡がりも大きくなっています。

この解釈には色々ありそうですが、本醸造酒はアル添しているし加水調整もするので、狙ったゾーンに集中しやすい一方、純米酒はアル添がないのと、最近では「味を出すために加水をせず低い度数で仕上げる」ものも出てきている分、分布に拡がりが出てくるのかも。

いやぁ、面白い。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本酒のアルコール度数は結... | トップ | お酒と文化のTPO(など) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

附属酒類経済研究所」カテゴリの最新記事