<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

【公式HPはこちら↑】
佃煮紀行というより、ジョギングで隅田川の向こうを走っていて気付いたのですが、あの辺り、「川向う」では決してなくて、堂々たる江戸なんですね。
少なくとも地元新宿区の新宿とかより全然江戸。
まあ、新宿区といってもウチのある牛込や四谷などの旧東京15区と、その外の郊外の宿場とかで雰囲気も違うので。
下の図だと、深川区などで江戸を感じます。

地名もそうで、(一昨年かな)走っていてこんなのを見つけました。

「牡丹町商店街会館」とあります。
地名表示を見ると、「牡丹〇丁目」という地名です。
後で調べてみたら、牡丹畑があったらしく、東京市の時代は「深川区牡丹町」という地名だったそうです。
そんな牡丹町に、佃煮屋さんがありました!!!

「佃屋」というお店で、中の人にお話を聞いたところでは、社名は佃屋食品工業。
戦前からの佃煮屋さんで、ちょっと前までは社名のようにOEMというか、業務用の工場で、近年小売りを行うようになったそうです。

前掛けには深川牡丹町とあるし、業務用のさらに昔は小売りもやっていたのかもしれませんね。
「その6」でご紹介した佃宝さんもそうですが、業務用から小売りに転じたお店はラインナップの多さや「パック詰め」、そして「お値段もお手頃」などが特徴なのですが、こちらもそうで、4種類買って帰りました。

さてさてそのお味は、、、というと、、、、
スミマセン。日が経ってしまっている(冒頭に書いたように一昨年)ので、忘れてしまいました。
(ただ、マイルドだったことは覚えています(;^ω^))
やはり佃煮紀行と称すなら、行って買って帰って食べて記して、まで一気通貫が必要ですね。
以降、気を付けると共に、佃屋さんにももう一度行ってみましょう。
【週末ジョギング・江戸東京佃煮紀行】
その15:深川牡丹町「佃屋」(この記事)
その14:佃島「つくだ煮処 つくしん」
その13:鳥越「入舟屋(入船や)」
その12:厩橋「海老屋総本店」
その11:深川「築定」
その10:合羽橋「佃煮処 湯葢」
その9:吾妻橋「海老屋総本舗」
その8:四谷「有明家」
その7:佃島「つくだに 丸久」
その6:東雲「佃宝本店」
その5:谷中「中野屋」
その4:佃島「天安本店」
その3:新橋「玉木屋」
その2:東上野「鮒藤商店」
その1:浅草橋「鮒佐」
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。