牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

甘味もお好きな北日本、苦味が人気の九州・沖縄。それでは日本酒のお好みは?

2023-09-04 13:24:28 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



一週間が始まりました。
土日は企業の記者発表などがないからなのか、あるいは記者の方も土日なのか、週明けは「書き溜めておいた」記事が多い気がするのですが、これもその一つ。




北日本は甘いのもお好き
味の嗜好、データで可視化 九州・沖縄は苦味が人気


12万超の食品・飲料の味データベースを持つ「味香り戦略研究所」(東京・中央)の協力による地域別の分析の結果で、嗜好の地域差が明らかになったようです。

曰く

・塩辛い味の保存食が普及する北日本は甘味も人気

・甘いしょうゆが根づく南日本では苦味も支持

・旨味は近畿や中国・四国で全国平均以上なのに対し、北海道・東北、関東、中部では平均以下と対照的。

・中部は酸味と塩味が突出して好まれている。

などかな。


こういうのを聞くと、「じゃあ、日本酒は?」という連想ゲームになりますよね。

ただ、「北日本は甘いものが好き」ということから単純に「じゃあ、甘口の酒」とならない気もします(実際、そうだし)。

分析的に考えると、3つくらいの視点で効いてくる気がします。

【その1】上記、「単純な発想」に近いのかもしれませんが、「醤油が甘いからお酒も甘い」的な、食の嗜好と同じ傾向になる場合。

【その2】上記とは逆に、酒に合わせる肴(食べ物)との相性から、塩辛いものにはさっぱり系とか、コッテリには甘口とかを選ぶ場合。

【その3】特に昔など、「水」や「気温」、あるいは地場のお米など、いわゆる「テロワール」に起因する味わい。


実際、「その1」としては、しょうゆの甘い南日本のお酒は甘口も結構ある気がするし、東北の塩辛い肴には淡麗辛口とかは「その2」
の例
なのでしょうか。

この記事では日本酒の好みは出ていませんでしたが、ちょっと調べてみたいですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする