牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

上野の角打ちフェスの升本屋さん。最も古い九段の升本屋、元気な笹塚の升本屋ではなく、麻布の升本屋さん。

2022-06-27 12:28:28 | ご縁の会社・団体
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




今朝、出がけのテレビで猛暑ネタの一つとして、週末の上野公園でのお酒フェスを取り上げていました。


「暑さでげんなり」ということでしたが、食品関係のネットニュースにも出ていました。





酒屋角打ちフェス開催 2年半ぶり

街の酒屋が厳選した酒を楽しめる催し「酒屋角打ちフェス」(東京小売酒販組合など主催)が24~26日の3日間、東京・上野恩賜公園で開かれた。20年2月以来2年半ぶりの開催で~(略)


蔵元さん系ではなく、本業?の街の酒屋さんの催しなんですね。

ホームページもあって「出店舗」というページを見ると、12軒が出店しているようです。



「浅草酒販協同組合」とか「伊勢宇本店」さんなど、地元中心かなと思っていたら、下段中ほどに、「升本屋」さんというお店が。

「升本屋」という屋号、江戸末期から明治初期にかけてのかなり古い暖簾分けの靖国神社そばの九段の升本屋さんが最も古い升本屋さん。

その後、そこからの枝分かれや、直接の暖簾分け先がある中、こうしたフェス系でまず浮かぶのは「かりんとう」などでも有名な世田谷・笹塚の升本屋さん。

相変わらずお元気ですね、と思いつつクリックすると、違う「升本屋」さんでした。

こちらは麻布の升本屋さんですね。現在は直接のお取引はないようですが、昭和末期の「升本会員のお店」のリストには南麻布の升本屋さんというのが出ています。





同じ升本屋さんかどうかはわかりませんが、ここに出ている升本さんの多くがなくなっている中、お元気なのはうれしい限りですね。

何かの機会にご挨拶に行ってみようっと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする