goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

祝!はやぶさ2号「リュウグウ」着陸。一方で高知の清酒酵母は公費で?宇宙旅行?

2019-02-23 12:22:55 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】





うれしいニュースです。


(時事通信さんのサイトより)

昨日の朝、探査機「はやぶさ2」がついに小惑星「りゅうぐう」への着陸に成功しました。

これから得られるであろう「りゅうぐう」の探査データもさることながら、着陸に至るまでの技術・ノウハウは日本の科学技術の発展に大きく寄与することが期待されますね。

自身が理系でもあるので、「はやぶさ2」などの宇宙プロジェクト(特に旧宇宙研の関係)や海洋探査などはきちんと予算をつけ、着実に進めて行って頂きたいと思っているのですが、こういうのは、、、、



高知県工業技術センターで開発された清酒酵母が深海に潜るという話です。

タイトルの「宇宙酒」というのは、実はこの酵母、以前ロシアのソユーズで宇宙空間に10日間滞在したことがあったことによるものらしいのですが。。。


正直、メディアネタにはなるのでしょうし、いま流行りの物語性もありますが、それ以上の科学的発見とか公共性とかがあるのか、疑問です。


実際、この記事にも宇宙滞在について「理由は不明だが、仕込んだ際に従来より果実のような「吟醸香」の成分が約2倍に増えた」という、「理由は不明だが」という科学とはかけ離れた記述となっています。

例えば同じ時期に同じような気圧・重力・温度等の環境に置いたものと対照実験をするとかすればその理由などもわかるかもしれませんが、国立情報学研究所の学術情報データベースで検索しても、それらしきものは出てきません

高知県の工業技術センターさん、酵母の開発などでは着実に成果を上げられておられるので、「宇宙酒」などはお遊び的なものだとは思うのですが 、メディアなどで宇宙、宇宙、と連呼されると鼻白んでしまいますよ。
(余計なことを言えば、税金も投入されていそうですし)


この手のものこそ、ZOZOの前澤社長さんのポケットマネーで連れてってもらえば良いと思うのですが。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする