goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

紅型の着物地からがま口

2013-02-11 | がま口
7,5cm×2cmのがま口用口金で作った
5個目の作品です。



今回は、紅型の着物地と
藤色の羽織地を組み合わせてみました。


アップの写真です。





裏地はシルクの帯地です。




春らしい感じを出してみましたがいかがでしょうか?


同じ大きさに作った
3個を一緒に撮影してみました。
縦の長さは約7cmです。




赤の更紗はipodシャッフル入れとして活躍中。
後の2個は、何を入れましょうか?と楽しみです。


こちらの口金は5個入りでしたので、この作品で使いきってしまいました。
また購入しに行かなくっちゃ。

小さいがま口 その2

2013-02-05 | がま口
口金8cm×2cmを使ったガマ口の二つめです。

縦のサイズも前回のと同じです。
表布には、木綿の帯地と、更紗の着物地を使いました。


こちらのシリーズも
自分で型紙を起こしましたが、
これくらいの大きさがバランス的にはよさそうです。





反対側です。



内布は同じく固い帯地です。

こちらはipodシャッフル入れとして、すでに活躍中。


二つ並べて撮影。





小さいがま口

2013-02-04 | がま口
浅草橋で買ってきた口金を使って
小さいがま口を作りました。


こちらは8cm×2cmの口金です。
縦の長さが、7cm まちは3cmとりました。

表地はちりめんの着物地です。

がま口は、
コロンとした感じが楽しいです。



こちらは反対側。




内布には、固めの帯地を使っています。


小物入れによさそうですね。


がま口型の眼鏡入れ

2013-01-27 | がま口
以前から作りかったがま口型の眼鏡入れ。

16cmの口金を手に入れましたので
作ってみました。

優しい感じに作りたくて・・・

選んだ布が、くすんだ草色の無地紬です。
無地ではさみしいので、飾り布を花柄にしました。







反対側です。模様の出方が違います。






内布は、柔らかな、正絹帯地です。色は淡いピンク。



眼鏡を入れたところです。



長い間、作ろうと思っていたのに、なかなかとりかかれず
やっと出来上がりまして、
これはほんとに嬉しい作品でした。

ポケットティッシュ入れ付のがま口

2013-01-23 | がま口
ポータルサイト「アトリエ」に投稿された記事を参考に
外側にポケットティッシュ入れが付いたがま口を
作りました。

ありがたいことに
PDFファイルで、型紙もダウンロードできたのですが、
手持ちの口金と、ややサイズが合わないため、
作り直して使用させていただきました。



こちらがポケット部分です。
底布があり、ティッシュが下に落ちていきません。
すぐれものです。


表地は春らしい色柄の着物地です。




裏布は生成りの帯地です。固めのものを選び
しっかりさせました。




なんだか楽しいがま口作り・・・
まだまだ増えそうです・・・






紅型からがま口

2013-01-18 | がま口
最近、手に入れ、とっても気に入っている
紅型の羽織地から
がま口を作りました。


表布は紅型のみで仕上げました。




立てたところです。




内布は、紺色の帯地です。


7,5cmの口金を使いました。
まちを4cmとりました。


根付も作って付けたいな~

帯地からがま口

2013-01-16 | がま口
先日、浅草橋の問屋街に行って
四角い口金を、まとめてたくさん買って来ましたので・・・

四角い口金、
手芸品店に置いてないのですよね~
あまり人気がないのかしらん?

で、さっそく
半幅帯地で作ってみました。


帯地に同色&白で刺繍があるので、
このまま使いました。

このがま口は、
口金の横の長さが7,5cm 縦が2cmです。






反対側も同じです。柄の出方が左右違いだけ。



内布は花柄にしてみましたよ。






夫の携帯入れと一緒に撮影・・・



そうそう、浅草橋ではこんなものも買って来ましたよ。


溝に、布を押し込むには、今まで通り先の丸い目打ちが使いやすいけれど、
最後の仕上げに紙ひもをかませる時にとっても便利。




和布と革のがま口

2013-01-12 | がま口
一度作ってみたいと思っていた・・・

革のがま口に挑戦です。
この革は柔らかいので、ミシンで縫いました。

大好きな和布を取り入れたくて、
飾りを入れてみました。





内布は、にぎやかな和柄です。
開けると楽しいですよ。

小さいのでアクセサリーポーチとか、USBメモリ入れとか
用途はいろいろありそうです。


この形の口金は自信がなくて、
100均のものを使い、ためしに作ってみたのですが・・・

やっぱり、私は角型の口金が好きだな~


帯地とモスリンの端切れから小さいがま口

2013-01-05 | がま口
オレンジ色の帯地の無地部分と
モスリンの小さな端切れを使って、

小さいがま口を作りました。


今回は初めて、丸い口金に挑戦です。


うまくいくかな~と心配しつつも、だんだんと
がま口の形が出来てくるのは楽しい作業です。




こちらは反対側です。




内布には張りのある麻を使ってみました。


このがま口には何を入れましょうか?

マリメッコの細長がま口

2013-01-04 | がま口
マリメッコの生地がまだ少し残っているので・・・

ローシルクの帯地と組み合わせて
細長がま口を作りました。
7,5cm幅の口金を使い、縦の長さは16cmです。


角型の口金が好きなので
こちらも角型です。

口金をもとに自分で型紙をおこし
長さはいつものように適当・・・


このがま口、
旅行中は、ipodケースとして使いました。



充電器も一緒に入れられます。(写ってないけど・・・)


作ったときは、やや大きいかな~と感じましたが
使ってみると、大きめのほうが出し入れがしやすいし
バッグの中でも行方不明にならないかも。





大きい方は持ち歩き用のコスメポーチ
細長い方はipodケースとして
活躍しました。



遅ればせながら新年あけましておめでとうございます!
今年も楽しく、物つくりをしていきたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします!!