goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

チケットケース(続き)

2011-04-29 | お懐紙入れ・袱紗
幅37cmの紬から24cmを切り出すと
13cmの細長い布があまり布で、出ます。

2つ作ったので、2枚出ました。
これは細すぎて、使い道がないな~と思っていたら・・・

ひらめきました。(たいしたひらめきではない)
2つつなげれば、もうひとつチケットケースが出来ますよ。

芸もなんにもなく、真ん中からつないで、
作りました。



開いたところです。

柄行で、あまり継ぎ目は目立ちませんが
真ん中にパイピングを入れるとか、普通は工夫するのでしょうね。
次の機会があったら少しは考えましょう。


ちりめんの羽織地からお札入れ

2011-04-26 | お懐紙入れ・袱紗
いくつあっても役に立っている、お札入れ。

お洗濯済みですが、とれなかったのでしょうね。
ところどころにしみがある、羽織のほどき布で作りました。

しみ部分を除いて、24cm×80cmの長さにして
両端を縫って、ポケットティッシュケースの要領で
折りたたんで作ります。

すこしだけ、黄ばみもあるので、裏を表にして使いました。



広げたところです。

華やかな紬のチケットケース

2011-04-25 | お懐紙入れ・袱紗
友人と一緒に、時々ライブに行くのですが
今回のチケットは幅も長さも大きくて
前回作ったチケットケース(こちらです)に入りません。

ということで
花柄の華やかな紬で、チケットケースを新調することにしました。

もちろん友人の分も一緒に。
出来上がったのがこれです。



開いたところ。

春だし、花もいっぱい咲いたし、華やかなチケットケースを持って
楽しくライブに行ってきました。

しょうざんの着物地からお札入れ

2011-01-03 | お懐紙入れ・袱紗
簡単に作れて、差し上げた方から以外に評判がいいのがお札入れ。
銀行に持参したり、バッグの中に入れておくのに便利だそうです。

その
お札入れをしょうざんの着物地から作りました。

ウールの混紡なので、しっかりしていて
お札入れにはぴったりです。



これは裏表がある布地なので、隠しポケットにしました。
最近は銀行の封筒も入るように、少し大きめに作っています。

袱紗

2010-12-10 | お懐紙入れ・袱紗
チケットケースをプレゼントした、娘の友人から
「袱紗」をつくって欲しいと、リクエストがありました。

あれこれ生地を選び
少し明るい色ですが、若いお嬢さんなのでいいだろうと
思いまして、くすんだ草色の紬で作ってみました。

気に入っていただけるかな~



あけるとこんな感じです。


チケットケース その2

2010-11-19 | お懐紙入れ・袱紗
娘からのオーダーで作った、チケットケースが
素敵でしたので、

自分のぶんと友人のぶんをお揃いで、つくりました。

出し入れで、多少汚れてもいいようにと
十日町紬を使ってみました。

柄の出方が違って、面白いですね。



ふたを閉めたところ。
下のは、やや長さが足りないですね。同じ大きさに作ったはずなのに?

大島紬のチケットケース

2010-11-15 | お懐紙入れ・袱紗
娘からのオーダーです。

どこかの劇場に行ったとき、近くの人が素敵な布製の入れ物から
チケットを取り出していたので、自分も欲しくなりいろいろ探したけど
売ってないので、作って欲しいとのこと・・・

大島紬で作りました。
名刺入れや札入れと同じ作り方で、長さと幅だけ
チケットの大きさに合わせました。
チケットが曲がらないように、裏に接着芯を張りました。


私も欲しくなり、もうひとつ、いいえ、ついでにお友達のぶんも
作るかな~と思っています。