goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

袱紗

2010-11-12 | お懐紙入れ・袱紗
親戚のご葬儀に出席することになりまして
袱紗が必要になりました。

家にあるのが、いまいち気に入らないので
手作りすることにしました。

義父の着物をほどいたものを義母が洗い張りしてくれた
いた、紬を使いました。

裏地は真っ白な胴裏の端切れです。



きせを5mmかけました。


蘇芳色ちりめんのお札入れ

2010-10-23 | お懐紙入れ・袱紗
お友達にお支払いの用があって
手作りお札入れに入れて渡すことにしました。

先日、差し上げた蘇芳色ちりめんのDVD入れをすごーく喜んでくれたので
今回お揃いの布で作りました。

芯を張れば、しっかりするのはわかっているのですが
この袱紗みたいな、くたくた感が捨てがたく・・・
簡単袱紗って自分では呼んでます。


中はポケットもついていて、結構使い勝手がいいのです。


十日町紬の札入れ

2010-08-11 | お懐紙入れ・袱紗
白っぽい十日町紬の生地がみつかりまして
早速、お札入れを作りました。

このお札入れは、前にも書きましたが、なかなかに優れものです。
簡単に出来て、使い道も多いのです。
出し入れも簡単だし、かばんの中で邪魔にもなりませんし。

今日は銀行に行く用事がありますので、
通帳を入れました。

芯を張るとしっかりしていいかな?とも思いますが、
シルクなので、カビが出るといやだしな~




紬の札入れ

2010-07-02 | お懐紙入れ・袱紗
お札入れシリーズの続きです。
義姉に褒めてもらって、気をよくしまして
作りました。

昨年サンドレスが作りたくて、手に入れた紬です。
さらさらしていて、色もさわやかです。
いろいろなものを作りましたが、まだたくさん残っています。

これはほんの少し幅を狭めにしてみました。



なんの飾りもありませんが、光沢があり豪華です。

雨コート地から作った札入れ

2010-06-30 | お懐紙入れ・袱紗
以前作ったお札入れが思いのほか重宝でして
帰省旅行で会う義姉にプレゼントしようと思って作りました。

これは雨コート用の生地で、ポリエステルとシルクの混紡です。
丈夫で光沢があり、おまけにとても縫いやすいのです。

同じ形にしようとサイズを測って作ったのですが、
どう計ったのか、重なり部分が少なくて、
折りたたむとこんな感じになりました。

開いたところです。

義姉は大変喜んで、平らな物をバッグに入れて持ち歩くのに
使おうっと、言ってました。
紙類や封筒をバッグに入れて持つときにくしゃくしゃになるのが
嫌で、紙や布でくるんでみたりするけど、うまくゆかず
これからはこの札入れに入れれば完璧だそうです。

なるほどそんな使い方もあるんだなと思った私でした。


札入れ その2

2010-06-01 | お懐紙入れ・袱紗
いままでありあわせの封筒など使っていましたが
このお札入れが意外と便利で使い勝手もよいのです。

こんどは、ピンクの羽織地で作ってみました。
紬ほどに張りがないので、くたくたするかと心配でしたが
2重になるので、大丈夫そうです。

これは裏表があるので、ポケット部分をはぎ合わせてあり、ついでに
隠しポケットにしました。


撮影が下手で、長方形に見えませんね。

札入れ

2010-05-26 | お懐紙入れ・袱紗
簡単カードケースと同じ形で、大きさだけ変えて
お札入れを作りました。

張りのある紬が2重になっていますので
裏地も、接着芯もなしです。

裏表がない生地だと、はぎ合わせも必要ありません。


中はこんな感じです。

もうすこし大きく作れば、セカンドバッグになりそうですね。