goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

ファスナー付きの小さな小物入れ

2017-11-27 | 手作り (その他)
ファスナー付きの小さな
小物入れを作りました。

大きさは9cm×9cm
ファスナーサイズも約9cmです。

反対側です。




裏地は着物地を使っています。




紐を付けて、
下げられるようにしてみました。







小さな端切れで、できますので、
プレゼント用に作り置きしておこうかな~



敷布団カバー

2017-04-09 | 手作り (その他)
敷き布団カバーが完成しました。

お布団を干し過ぎて、
敷き布団の布が色褪せ、しかも薄くなってしまいましたので・・・


大きなものは苦手でして、
出来上がるまで心配でしたが、なんとかサイズ通りに完成。



広いままでは写真に写せないので、
三つ折りにしています。




これで、安心してまたお布団干せます~

半幅帯からカードケース ふたつ

2017-02-12 | 手作り (その他)
半幅帯を使って・・・
カードケースを二つ作りました。

ひとつめ。
柄のあるほうを使いました。




反対側です。




開くとこんな感じ。
ポケットが二つあります。



スナップ留めにしました。






ふたつめ。
無地部分を使いました。




開いたところ。



反対側です。



リボン飾りを付けようと思っていましたが、
使ってない、椿のブローチがあったので、
付けてみました。





56cm×14cmの布を折りたたんで縫う方法です。
「主婦のミシン」さんのサイトを参考にさせていただきました。

ティーバッグ入れ

2016-12-26 | 手作り (その他)
ピンクが好きな知人用にティーバッグ入れを
作りました。


使った布は、
ピンクの無地木綿地と、ピンク地に白の花模様がある木綿地です。

大きさは
縦8,5cm 横(底)14cm まち7cm。





反対側。
すこしだけ柄が違います。




内布・底布・紐をお揃いにしました。





いろんなティーバッグをセレクトして、このバッグに入れて
プレゼントにしようと思っています。








ステンドグラス体験教室

2016-11-04 | 手作り (その他)
ステンドグラスの作家をしている知人がいまして、

お教室も開催しているのですが、
このたび、体験教室のお誘いがあり、友人と行って来ました。



デザインと、ガラスカットは
先生がすでに用意してくださっていて
胴線で巻いて、ハンダで繋ぐだけ・・・
1日で出来上がりますよ~とのことでした。


もう一方始めてお会いするお若い方がご一緒で
本日の生徒は3人。



胴線を巻いたところです。
先生に手伝っていただきながらここまでで2時間かかりました~









午後はひたすらハンダ付。
土台のハンダ付が出来たところです。


葉っぱとお花のパーツの置き具合はご自由にということで、
あれこれ考え、こんな感じにしようかな~と・・・








そして、なんとか形になりました~


出来上がりの勢ぞろい。
右から2番目は先生の作品です。




こちらは一緒に行ったお友達の作品。


先生の作品と、お若い方の作品。





壁掛けにもなるので、
自宅で壁にかけてみました。




ステンドグラスなんて、一生ご縁がないものと
思っていましたが・・・
形になるものは面白いな~というのが今日の感想。


お教室に参加しませんか?というお誘いに心動いております。




本を入れる袋

2016-08-24 | 手作り (その他)
8月14日の朝日新聞書評欄に
載っていた本を、題名に魅かれて購入しました。

とても面白かったので、
九州に住む、御年89歳の伯母に話をしたら
「私も読んでみたい」とのこと。


伯母に送ることにしましたが、
むき出しでは本が傷むと困るので、
袋を作って入れました。


サイズはまあまあでしたが、
折り返しが少し長すぎたかな?



裏も付けて丁寧に・・・





伯母の好きそうなお菓子と一緒に贈ろうと思います。








保冷剤入れ

2016-06-21 | 手作り (その他)
職場にお弁当持参の私。
今頃の季節は、保冷剤を一緒に入れます。


保冷剤もいろんな大きさがあるので、
今回、ソニープラザで買ったタオルハンカチで入れ物を作ってみました。



縦二つに折って、入れ口を除き2方向を縫っただけ。




入れたところです。




Made In USAでしたね。