ひとりごと

気の向くままに・・・

火曜会は西ウレ峠へ

2018-10-30 | 日記

20181030

10月30日(火)晴れ

   今日の火曜会は11名で紅葉のせせらぎ街道を通り、西ウレ峠へ

   西ウレ峠管理棟で車を下り、紅葉真っ只中の西ウレ峠遊歩道を歩いてきました。登りだすと大木が倒れて通行止め!

   コース変えて上ることに・・・頂上まで行き同じ道を戻って、分岐で紅葉を眺めながら昼食!

   クラブハリエのバームクーヘンの差し入れもあり、幸せな空間で、幸せな時を過ごしてきました。

   遊歩道はあれているところも多々ありましたが、丁度良い時期に皆さんと綺麗な紅葉の中を歩いてこれました。  

        

                   「四季の郷」の公園

                                       

        

            遊歩道に立つ案内板を見て歩くコースを決める・・・

        

                      黄葉が綺麗です

        

        

                 モミジの赤は綺麗です!あちこちで見れました。

        

                      笹原を歩くも、上を向くとブナの黄葉

                               

    

    ここは手で押さえながら通り抜ける                       青空がブナの黄葉を引き立てる

    

                                     道が陥没し、滑り止めの工事がしてありました。 

          

              帰りはパスカル清見で休憩  綺麗な紅葉でした  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜会は10人で大岩見晴台へ

2018-10-23 | 日記

20181023

10月23日(火)曇り

   今日の火曜会は10名で自然遺産の森で、富士山のみえる山行きの計画の説明を聞く。

   そこから大岩見晴台へ、帰りはふれあい広場?の方に下りて、自然遺産の森にて、

   昼食をとりながら雑談し、早い解散となりました。

         

         

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜会は見行山(905m)

2018-10-17 | 日記

20181016

10月16日(火)晴れ

   火曜会は七宗町の納古山に登る予定で9名で出かけましたが、登山口には工事中で車は入れないとのことで、

   急遽、八百津の山中に案内していただき見行山に登ってきました。以前例会で行く予定でしたが、天候が悪く、

   中止となった山です。ゆっくり登りながら、初めての山を楽しんできました。

    

   「福地いろどりむら」では、そば打ち体験・陶芸体験などあるようですが・・・・

    

    

                             台風21号・24号で、無残にも根こそぎ倒れた木々が沢山見れました。

      

  急坂を登り切ると頂上到着!短時間で登れて展望が素晴らしい山!   ベンチもあり、ゆっくり早めのお弁当を広げました。  

      

       乗鞍岳・御嶽山・中央アルプスが眺められました。南アルプス・白山も見えるそうです。 

     

                御嶽山をアップ

    

              ?                                       アキノキリンソウ

    

   トイレ前が駐車場         県道402号線を通り「しんたびそこ橋」に寄ってもらい、200mの橋脚に、身震い!!

    

    

   橋からの眺め 下を覗くと橋の高さに驚く・・ 技術力に脱帽                 杉原千畝資料館にも寄る

 穏やかな良い日で、9人で秋の山歩きをしてきました。 冬の見行山は1時間もかからずに冠雪した山々を望める最高の山だと思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月例会は鳳来寺山

2018-10-09 | 日記

 

20181009

10月9日(火)晴れ

  10月例会は珍しく9名で新城市にある鳳来寺山に行ってきました。鳳来寺は、宗派が真言宗五智教団、本尊は薬師如来、

  703年開山の霊山、 井伊直政(虎松)の幼少期に預けられていた寺でもありました。

  登山を始めた頃に一度来ていますが、難なく登ったような記憶がありましたが・・・

  1425段の石段、今回は、ゆっくりと何とか登り切ってきました。 鳳来寺本堂でご朱印いただいてきました。

         

                        表参道を歩く

        

               石段を登る

        

                        225段目で仁王門(山門)

           

                          山門の両側には仁王様

        

                   鬱蒼とした杉林の中を登っていく

        

            赤い橋を渡り登って行くと、樹齢800年の傘杉が迎えてくれる                                

        

    

                                   山頂へは倒木の為通行止めになっていた

       

        息を切らしながら登り切ると鳳来寺本堂へ出る(1316段)   眺めの良い田楽堂にて、皆で休憩する       

    

                 鳳来山東照宮にお参りする

        

    鳳来山東照宮は、家光が造営を立願し4代将軍家綱時代に完成 日光東照宮・久能山東照宮と並び日本三大東照宮と称される

      

                  東照宮の横から登山道へ 鷹打場に向かいここで昼食をとる                

        

           鷹打場からの眺め  岩場は突き出ていて先端に行くには勇気がいる

        

            駐車場から登った山を振り返る

  倒木でコースを変更し、奥の院~鳳来寺山(684m)~天狗岩には行かずに、鷹打場から東照宮~鳳来寺~

  石段を下り、表参道を通り全員元気で駐車場に戻りました。

  石段を登るにつれて、木立の中に次々に両脇に現れる寺跡に、1300年前の鳳来寺山は??読経が響き渡っていた??

  歴史ある山を歩いて来れました。  長篠設楽原PAで休憩し、和気あいあいの例会を締めくくりました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜会は天王山(538m)

2018-10-02 | 日記

20181002

10月2日(火)晴れ

   清水谷に8時に集合して天王山組9名と迫間不動滝組8名のに分かれました。

   お天気良いので、私は久し振りの天王山行きに参加、大矢田神社裏から登山開始。

   先日の雨の影響か?勢いよく流れる滝を次々に眺めながら・・・

   大モミジを通り、ゆっくり頂上をめざしました。このルートは登り応えがあるなぁ・・・

   

     階段組と坂道組に分かれて・・・                   最初に楓の滝が現れる

        

     ここでこんなにも水量の多い滝を見るのは初めてのような気がする             唯一の花 ミヤマママコナ        

    

  天王山山頂は538m  陽だまりでテーブルを囲んで早めのお弁当。差し入れのコーヒー・お菓子・お土産をいただき、歓談する。

  下山は違うルートで・・・急坂を下りてあっという間に下山。

         

    

                 11月末になるとこの緑のモミジが色づき、紅葉が楽しめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする