ひとりごと

気の向くままに・・・

八木山へ

2020-04-26 | 日記

20200424

4月24日(金)晴れ

 お昼ご飯の支度まで一走り!と、花を探しに八木山に向かいました。

 目的の花は見れませんでしたが、イワカガミがまだまだ綺麗に咲いているのを発見して、

 気を良くして戻りました。

     

         来年に備えて若い葉が出ていて元気をいただきました

     

   アオダモが雪をかぶったように綺麗                       コアブラツツジ

  

 コバノガマズミ                     咲きだしたばかりのモチツツジはいい香りを放っている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟伏山

2020-04-17 | 日記

20200416

4月16日(木)晴れ

  イワザクラを見に行かれると聞き、お願いして連れて行っていただきました。

  新型コロナを気にしながらも、マスク着用!車は窓を開けて・・・

  目的はイワザクラです。が、この時期に見れる花を探しながらの楽しい山歩きでした。

    

      あいの森 駐車場の桜は満開                     急坂を登る途中、馬酔木

    

     伐採されてた山肌と植林が綺麗に見えます  東ルート(3.9km)で登り、西ルート(3.5km)を下ります

      

         桜峠の桜は満開           桜峠の表示板  ここまで来ると一安心

      

                 桜峠には十方施玉仏が祀られている     

    

   可愛いカタクリがポツポツ咲いています                  みのわ平は標高780m

       

    

     ハルリンドウ?あちこち・・・               咲きだしたばかりの白いマルハスミレ

    

       ナツトウダイもあちこちで・・・                ニリンソウを見つけました

    

                     いつもの岩肌にイワザクラが綺麗です

         

         

    

    

     咲きだしたばかり                    これは??頭を出したばかりのヒトリシズカ

    

                       エイザンスミレも見つけました

    

 舟伏山頂上は標高1040.3m 登山者は・・・         ヤブレガサにコバイケイソウがでできました!

    

                      ピカピカのヒトリシズカ

    

       二つ目のニリンソウ                               ムラサキケマン

   

    オオルリソウ                                   キランソウ    

    

     あの山肌を歩いてきました                      キケマン

      

    あいの森に下りました                      東登山口で見つけたエイザンスミレ

       今年は新型コロナで、自粛を!!と言われつつ・・・でもこの時期しか見れないイワザクラ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜会は八曽へ

2020-04-14 | 日記

20200414

4月14日(火)晴れ

 新型コロナの影響で、今日は集まりが少ないのでは??と、思いつつ集合場所に向かいました。

 でも、沢山の仲間が清水谷に来ていました。多分、乗り合わせを避けて近場を歩く!いつものパターンと、

 思っていましたが、今日の火曜会は八曽でした。何年も前に八曽とナンジャモンジャを見に行った記憶があります。

     

           

        まずは滝の方へ行ってきました             虹が出ていました

      

     黒平山への道は急坂で、行きが切れるほど・・・        展望台からの眺め

      

       綺麗に石積みされた所は寺院跡かな?               八曽山(327m)到着

        

     黒平山頂上にてお弁当を広げる                      下山開始

      

   あちこちでカンアオイが見れましたが、花発見!         ショウジョウバカマも沢山

          

                  シデコブシ 

          

                     シデコブシ

      

   ハルリンドウとショウジョウバカマ                 湿地帯にハルリンドウ 

          

          

      

      

       ミツバツツジもたくさん咲いていました。          下山して来たら駐車場は、満杯でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前に八木山へ

2020-04-12 | 日記

20200412

4月12日(日)曇り後雨

    八木山の北尾根に咲くイワカガミを美濃の山友に、案内するのが恒例になり、昨日来てくださいました。

    今年は女性5人でお迎えし、イワカガミを一緒に見てきました。その年その年で咲き具合も違いますが、まずまずの群生が

    見れて良かったです。その後桜の下で花見しながら、山談議・近況等、お喋りしてきました。

    今日は一人で八木山に登り、再度斜面のイワカガミを見てきました。

           

               清水谷登山道に植えられたミツバツツジは、色が鮮やか

     

                         ヤマツツジも小振りですが、咲いています

     

   登山道から、奥にはモチツツジ                    同じく登山道奥にはミツバツツジ

     

         

     

                      アオダモが咲きだしました

         

     

         

          少し早いのかな?、首を伸ばし顔をあげて綺麗なイワカガミが見れるのですが・・・

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の火曜会はイワカガミを見に八木山~北尾根~自然遺産の森へ

2020-04-07 | 日記

20200407

4月7日(火)晴れ

  アカヤシオが咲きだしたとの情報で納古山へ行く組とイワカガミが咲きだしたと八木山へ行く組とに分かれての、

  火曜会でした。 私は11人で、八木山登り、北尾根通ってイワカガミを見て、自然遺産の森へ下りるコースに

  行ってきました。  自然遺産の森で休憩後、ここまで来たなら遺産の森のイワカガミも見ましょうか?

  89歳のK先生が、一緒に登られました。疲れた様子もなく脱帽です。

     

      北尾根のイワカガミは、これからなのか?蕾が少ない。                シデコブシ

          

           北尾根のシデコブシが一杯真っ白な花をつけていました。

        

                自然遺産の森の桜は見頃

        

              ミツバツツジも綺麗!

     

           遺産の森のイワカガミはこれから・・・ 

     

                 お花見しながら歩いて戻りました。18499歩。

    

        

            淡いピンクの桜並木を皆で愛でながら戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八木山のイワカガミ

2020-04-07 | 日記

20200406

4月6日(月)晴れ

 八木山に登りイワカガミをこっそりと見てきました。斜面で咲きだしていました。

      

         

         

         

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健脚の道~明王山~猿啄城へ 

2020-04-07 | 日記

202004004

4月4日(土)晴れ

今日は行ってみよう!午前中出遅れました。綺麗だよ!山友から、ラインが届きました。皆さんお天気と花に魅せられて・・・

午後から日陰ツツジ、ミツバツツジを見に健脚の道から明王山・猿啄城へ出かけました。

   

    我家のユキヤナギ                                 シャガも咲いてます

           

       キクモモが咲きそろいました                色が濃くて 目立ちますが咲くと嬉しい。         

         

            明王山の北側の日陰ツツジは満開

    

    

     ミツバツツジも綺麗です

         

                                                猿啄城からの眺め

      

     

         登山道脇には日陰ツツジが沢山咲いて綺麗でした。

   

       イワカガミの小さな群生を覗くと・・・         PM4時を過ぎると明王山は誰もいなくなっていた       

    急ぎ足での猿啄城行きでしたが、花はしっかり楽しめました。           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴北岳~鈴ケ岳へ

2020-04-03 | 日記

20200403

4月3日(金)晴れ

鞍掛峠が通れるようになったとの情報で、鈴北岳・鈴ヶ岳の福寿草を見に連れて行っていただきました。

10年ほど前から温めておられた山計画に、便乗させていただきました。

   

    鞍掛トンネル前の駐車場からスタート               鞍掛峠(791m)まで来ました。

   

     登り切ると芽吹き前のシロモジが沢山                苔が綺麗!目指すはあの山・・・

        

              霊仙山の奥は先月上った伊吹山が見えます

                

      

              登山道脇にはシモバシラが沢山

      

         鈴北岳(1182m)到着   見晴らし抜群!高原?平原?

   

   苔道を歩く                     あちこちで、コバイケイソウの芽が出てる

   

                   途中、福寿草を、見つける       

   

             福寿草の花畑が次々に現れ、足が進まない

   

                    登山道に戻り鈴ヶ岳に向かう

   

   

        鈴ヶ岳頂上は1130m                 岩に腰掛けお弁当

   

   

           

               雪解けを待って咲きだしたピカピカの福寿草を見てきました

         

         薄っすらと白山も望め、沢山の福寿草に会えて大満足。軽やかに下山しました。

    

    キバナノアマナも足元で咲きだす            下りてきた鈴ヶ岳を振り返る

     

                   鈴北岳まで下りてきました

    

                                   キクザキイチゲ?

     

     最後尾で小さな花を見つけました。                     下りてきた山並みを振り返る 

          

    カタバミソウも咲きだしている            育った三重は愛着あり、標識を撮ってきました。

  鞍掛峠は封鎖が長く福寿草の見れる時期になかなか登れない。今年は雪も少なくラッキーな年だったのでしょう?

  福寿草の花畑!を楽しんでこれました。何年もこの場所で咲き揃ってほしいものと、願いながら、

  山を後にしました。鹿の害に会いませんように・・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽三川公園

2020-04-02 | 日記

20200402

2020年4月2日(木)晴れ

   木曽三川公園のチューリップを楽しんできました。自宅待機すべきか?新型コロナの暗いニュースばかりで、

   広い綺麗な空間を楽しんでくるのも、リフレッシュして良いのでは!思い切って出かけることになりました。

   勿論マスクをつけて・・・広い公園もいつもの年とは違い、お店も無し、タワーも閉鎖、来園者も少ない。

   でも、綺麗に植え付けられたチューリップが、‟ようこそ”と迎えてくれました。

       

                      ネモフィラとリナリアの競演

      

     ネモフィラ                            リナリア(和名は姫キンギョソウ)  

       

        

    

                正面入り口には可愛いオランダ風のミニハウス

        

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする