ひとりごと

気の向くままに・・・

八木山のヒカゲツツジが咲きそろいました

2022-03-30 | 日記

20220330

  3月30日(水)晴れ

  ヒカゲツツジがやっと、咲きそろいました。八木山頂上のミツバツツジも開きだしました。

  美濃のKさんと一緒に、八木山のヒカゲツツジを見ながら、北尾根を歩いてきました。

       

           咲きだしたばかりのヒカゲツツジ

        

                         頂上のミツバツツジも8分咲き・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜会はシデコブシの丘・各務原アルプス途中から・・・

2022-03-29 | 日記

20220329

3月29日(火)曇り

  清水谷駐車場から11人で自然遺産の森に車を移動し、寒洞池を通り天狗谷遺跡へ、そこからシデコブシの丘へ

  仲間の情報で、貴重な準絶滅危惧種の白やピンクのシデコブシを見てきました。

  今年はいつになく、沢山の花を付け、見事だと! 遊歩道を歩きながら、シデコブシの花を楽しみました。

  その後、岩坂トンネル横の登山口から、各務原アルプスへ入りました。

  足元悪い急坂を登ったり、急坂を下りたりの山歩き。金山反射板でゆっくりと昼食。大岩見晴台で小休憩後、

  やっと自然遺産の森に帰りました。5時間ほどの花と山歩きを楽しんできました。

   

    寒洞池を通る                         ツバキ

   

   もう桜が咲いていました                           天狗谷遺跡に出ました

   

         シデコブシの花  こぶしは花弁が6枚、シデコブシは9~30枚で花弁にひらひらがある

      

          太田川に沿って歩く

      

      

   

       

   

       

          白いシデコブシも清楚です。シデコブシのシデはしめ縄のシデから来ているそうです。

  《紙垂・四手(しで)と書き、しめ縄につける白いひらひらの紙に似ているから名付けられた。》

   

   岩坂地蔵様                          双子岩

   

      鍛冶屋滝標示を横目に金山反射板へ向かいます    反射板でゆっくりと昼食タイムです

   

   大岩見晴台で小休憩                    アセビが咲いていました

       

           ミツバツツジも陽当たりの良い場所で満開

   

   自然遺産の森に到着 ロングコースを歩き切りました。     自然遺産の森のトイレ横でカタクリを見る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可児のカタクリ

2022-03-27 | 日記

20220327

3月27日(日)晴れ

  可児のカタクリが咲きだしたとの情報に、出かけてみました。混まないうちに早めに・・・

  出かけたつもりでしたが、駐車場はかなり混んでいました。

  カメラを構える人たちに交じって、陽を受け反り返った可愛いカタクリの花・

  林の中にピンクの絨毯を敷き詰めたように咲きそろう群生を、見てきました。

   

   テントが張られてイベント中                 橋を渡ってカタクリを見に行きます

    

          電気柵が設けられ猪防止中 守られた中で素晴らしい群生です

    

         跳ねてる姿が可愛いくて、それがカタクリの魅力!!

   

      

  

   

     桜が咲きだしています                  群生から離れたところでも・・・

     

  見頃は短い期間ですので、見逃せまいと沢山の方々が楽しみに来て見えました。 私もその一人・・・

  隣接の市場で買い物して帰りました。次々にカタクリ見物の車が列を作って入ってきました。 

  ここの温泉近くにアスレチック場とキャンプ場の新施設をオープン。家族連れで楽しめるようです。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花

2022-03-25 | 日記

20220325

 3月25日(金)晴れ

   咲いています。我が家の庭で・・・

    

    リュウキンカ                     盛りを過ぎた福寿草

         

       ハクモクレン                     スミレ

   

                  あんずの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八木山のヒカゲツツジが咲きだしました

2022-03-22 | 日記

20220320

  3月20日(日)晴れ

    八木山のヒカゲツツジを見に行ってきました。

     

      咲きだしたばかりの初々しいヒカゲツツジ・・・ これからが楽しみです     

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜会は大縣神社の枝垂れ梅・本宮山・信貴山・相澤山

2022-03-15 | 日記

20220314

3月15日(月)曇りのち晴れ

          今年の梅の先出しは、少し遅れ気味です。噂には白い梅は蕾が多いと・・・・火曜会で出かけました。

   12人で大縣神社の枝垂れ梅を・・・このところの暖かさで、急遽白い梅も咲きだして見頃でした。  

   梅の香りが漂う中、ゆっくり梅園歩いてきました。その後本宮山(292m)へ、次に信貴山(201m)に下りて、

   そこで名古屋方面を眺めながら、ゆっくり昼食。そこから南の相澤山(206m)を通り、大縣神社に戻りました。

   

       

   

   

   

       

       

   

   次々に続く石段をフーフーいいながら登ります                    本宮山奥宮へ到着

   

     本宮山は292m                     桃花台が見える

   

     次は信貴山へ向かう              左右は狛犬ならぬ虎のようです

   

   信貴山本堂到着、南に回りそこで昼食。 展望良くて名古屋方面がバッチリ・・   朱色に塗られた多宝塔

   

あちこちでショウジョウバカマが咲きだしていました        下山は姫之宮奥宮への赤い鳥居に出る

   

   往きはこの鳥居をくぐり本宮山へ                四季桜

       

          私達の下山時には、沢山の方が見頃の枝垂れ梅を見に来ていました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安八百梅園

2022-03-15 | 日記

20220313

 3月13日(日)晴れ

   なかなか足を運べず、お天気が今一つでしたが、久しぶりに、出かけてみました。 

   今年は先出しが遅かったようで、コロナ禍で、盆梅展や、屋台、安八町バザーもなく、

   出かけるには、ちょっと寂しいが、1200本、100種類の梅を見に思い切って・・・

      

         安八百梅園には、名前が付けられ、しっかり剪定もされ守られていました。

   

     梅園の中はこれからが見頃です。

   

   

  

   

         川沿いの遊歩道の梅はたくさん植えられこれからが楽しみです。

   

   

  梅バンクに寄贈された梅の木が植えられ華やかになっています。浄化センター横の川沿い遊歩道も沢山の梅の木

  来年はコロナも落ち着き、梅まつりの開催を念じて、百梅園を後にしました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今津のザゼンソウ・奥伊吹の節分草

2022-03-09 | 日記

20220309

 3月9日(水)曇りがち晴れ

    早起きして、今年も案内していただきました。去年に続き今津の座禅草、

    マキノのメタセコイヤ並木を眺め、奥伊吹の節分草へと移動です。     

    途中、雪国に来たような錯覚に陥る程、一面の雪!今年の春の訪れが遅いことを物語っている様子でした。

    其の筈です。いつもならば、2月半ばには出かけているのですから・・・今年は3月・・・

    大久保の節分草はまだ雪の中、足の踏み入れ出来ないほど、30cmは積もっている様子でした。

        

      まずは今津の座禅草の群生地へ  雪の中?心配をよそに、沢山の座禅草が出迎えてくれました

        

   

  水芭蕉の仲間?横から綺麗な黄緑の葉が出ていました。雪の中から、ひょっこり顔を出す座禅草ですが・・・

                     

        

             マキノのメタセコイア並木 

        

           冬のメタセコイア並木も風情あり良いですね・・・

   

   

     高島トレイルの山々              並木の横の果樹園は雪の中です

   

     大久保は雪が積もっていて、踏み入れない     長尾寺まで移動すると・・・・節分草は咲いてました!

    

           雪解けの後から咲きだしたばかりです   

      

         雪解けの日当たりの良い場所には、節分草の群生が見れました

      

   

   

  福寿草も同じ場所で見れました                下板並地区の畑は雪が一面

   

  奥伊吹スキー場まで食事場所を探しながらドライヴ。除雪された雪が積み上げられて、まるで、雪の壁の間を

  走っている様でした。ここの春は今年は特に、まだまだずっと先のようでした。

  甲津原交流センターのベンチで ゆっくり昼食タイム。下道を走り帰ってきました。今年もお世話になりました。

      (土日には伊吹そばが食べられるようですが・・・平日は休業! )                          

        

          急に春らしくなり我が家の梅がほぼ満開です。(場違いですが・・・)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月例会は金華山・岐阜梅林公園

2022-03-09 | 日記

20220308

3月8日(火)晴れ

  3月例会は12人で岩戸公園駐車場から妙見峠~金華山へ。そのあと七曲り~切通~展望台~岐阜梅林公園へ。

  お天気に恵まれ、今朝は冷えた為、伊吹山・小津権現・花房山・能郷白山等々バッチリ見えて、嬉しいこと!

  久しぶりの金華山でしたが・・・地元の方かな?沢山の方が追い越して登って行かれました。

   

   

      岩場を順次上がります                 見上げると岐阜城

       

   

    真っ白な小津権現山                          能郷白山

   

      伊吹山も綺麗です                     小津権現山横の花房山も真っ白

       

               梅林公園の梅    沢山咲きだしていました。

       

       

   

   

                     素心蝋梅だそうです 

  12人で公園内の丸いテーブルを囲みゆっくり昼食。梅の香りと花を楽しみながら公園散策・・・ その後

   山裾の住宅街を、岐阜城を眺めながら、駐車場まで30分程、ひたすらに歩いて戻りました。         

   春はそこまで・・・楽しみな季節到来は直ぐです・・・・       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹自然公園の梅

2022-03-06 | 日記

20220306

 3月6日(日)雪・みぞれ・晴れ

   昨日とは、うって変わって寒い日。外を見るとちらちら雪が舞ったり、みぞれが降ったり、青空がでたり!

   山の仲間の絵の発表会に行き、素晴らしい作品を見せていただき、帰りに伊吹の公園の梅を覗いてきました。

   久しぶりの公園でしたが、今年は梅の咲きだしが遅いようでした。

   

   

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする