ひとりごと

気の向くままに・・・

アウトドア女子会で奥黒部の祖母谷温泉と室堂花めぐり

2023-07-19 | 日記

7月17日(月)~18日(火)晴れ

 山仲間7人で、奥黒部の秘湯”祖母谷(ばばたに)温泉”と立山室堂のお花めぐりのツアーに行ってきました。

 お天気に恵まれた二日間でした。温泉につかった後は川音を聞きながら夕涼み、小寒いほどでした。

 一人参加の方やお孫さんとの参加の方もみえて、ビール片手に山談議・・・山小屋ならではの楽しい情報交換の

  ひと時でした。

 

        ひるがの高原SAからは大日ヶ岳・別山・白山が良く見えました。でも暑い!!

 

      宇奈月駅(標高224m)からトロッコ電車で欅平駅(標高599m)まで(1時間10分程)  

 

  観光シーズンでトロッコ電車は大勢の客     待ち合わせもあります

    

 

  途中、黒部の水源を利用したダム発電所がありました。その歴史を聞きながら胸が熱くなりました。

 

  欅平駅下車                    山小屋に向かって歩き出しました

    

                             真っ暗なトンネルをくぐります

    

                トンネルを3つくぐると今日の秘境の宿の山小屋が見えました

     

  山小屋をアップ                          橋を渡っていきます

             

               入口に看板     白馬岳や唐松岳もここから登れます

       

       橋からもう仲間が山小屋に向かって歩いているのが見えます。露天風呂も・・・

 

  2日目は各自で欅平駅まで1本道を下ります。花も探しながら・・・

  

 日帰り入浴も出来ます                 ヒメシャジン?          

 

   シモツケソウ                 花を見つけながら欅平駅まで下ります 40分~50分            

  

   

  宇奈月駅までトロッコ電車で戻ります。すれ違いに皆で手を振ってご挨拶・・・外国の観光客も乗ってる・・・

     

          宇奈月駅から移動しアルペン村で昼食後、ガイドさんと合流し室堂ターミナルへ

 

   ガイドの案内で室堂平を歩く                    イワギキョウ?

 

 

 ゴゼンタチバナ                       オトギリソウ

    

     コバイケイソウ                     日帰り温泉

      

        みくりが池の周りには雪     浄土山が聳える

 

  エゾシオガマ                                テガタチドリ 

      

         立山の山々が綺麗に見えました 真砂岳・富士の折立・大汝山・雄山・・・

 

  イワイチョウ                       マイズルソウ

      

             富士の折立・大汝山・雄山とつながる

      

           浄土山は2831m

 

   ミヤマリンドウ                         タテヤマリンドウの白色の

     

  ヤマガラシ                        ダイモンジソウ

 

   みどりが池を通る                       チングルマは?

      

 

     イワオウギ                    モミジカラマツ?

    

 クルマユリ                     ミヤマセンキュウ?  

 

  ウサギギク                        クロトウヒレン?

 

   ヨツバシオガマ                     クルマユリ                         

 

コイワカガミ                         アオノツガザクラ    

 

 チングルマ                      シナノキンバイ?

      

       室堂平  久し振りに沢山の花に出会えました 

            

          チングルマ(は盛りを過ぎていた)とコイワカガミの群生

      

      

              浄土山がバッチリ!   大急ぎでバスに戻りました

     コロナ禍で、どこにも行けませんでしたが、山の仲間と出かける事が出来ました。

     5時間バスに揺られて名駅に戻り名鉄にて帰りました。少々疲れましたが、一晩眠ったら、

     元気になり、又どこか行きたいなぁ!などと考え出しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月例会は伊吹山・醒ヶ井宿

2023-07-13 | 日記

20230711

 7月11日(火)曇りのち晴れ

7月例会は3名の方が臨時に参加して下さり14名でバス旅となりました。

久し振りのバス利用の伊吹山は、ドライブウェイを登るにつれて、独特の霧が出てきました。

はぐれないようにね!と笑いながら、声かけあい9合目から西ルートで歩き出しました。

スマホやカメラを片手に花を探しながら・・・・

  

   靄の中ですが18度と涼しい                    

  

   クサフジ                  シモツケ

  

   ヤマホタルブクロ                   ウツボグサ

  

  ミヤマコアザミ                     キバナノレンリソウ?

   

   イブキフウロ                       伊吹山山頂は1377m

  

    イブキジャコウソウ                 クモトリソウ

  

  山頂のヤマトタケル像             キバナカワラマツバ      

    

  イブキジャコウソウ           珍しい白いジャコウソウ     

  

  イブキトラノオ                  ハクサンフウロ

  

  キンバイソウ                      ヒメフウロ

   

  伊吹山一等三角点                  長い東ルートで下山

  

   苔の花?綺麗でした          細くて滑りやすいところもあり慎重に!

  

    バイケイソウは満開                 マルバダケブキはこれから・・

  

 しっかり楽しみましたが、これからが伊吹山の花の本格的シーズンです。

 

    伊吹山下山後醒ヶ井宿の梅花藻を見にバスは移動。

   

                 地蔵川

   

      梅花藻見れました。ここでもこれからが本格的に楽しめそうです。

    

  

       

        伊吹山の初夏の花を楽しみ、醒ヶ井の梅花藻見てきました。

        16時には帰宅!久しぶりのバス旅を楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする