ひとりごと

気の向くままに・・・

納古山のセリバオウレン

2017-03-28 | 日記

  20170327

3月27日(火)晴れ

  火曜会は16名で納古山に登ってきました。セリバオウレンはまだ見れそう!との情報で、

  出かけてみました。大丈夫!春の妖精に今年も会えました!

    

                     岩山を登るのも慣れたもの・・・

    

   皆頑張ってよじ登ります・・・・           頂上は風もなく日差しを受け乍らゆっくり昼食   差し入れ一杯!

    

     360度の展望は雪山も綺麗でした。やはり目に付くのは御嶽山!                    頂上の馬酔木  

    

         ダンコウバイ                      セリバオウレン                               

    

           

                小さすぎて中々ピントが会いませんが、可愛い妖精でした

           

                 

                        登山口のショウジョウバカマ      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日陰ツツジが開いてきました

2017-03-27 | 日記

20170327

3月27日(月)晴れ

     日陰ツツジが咲きだしているのでは?期待しながら覗いてみました。

     咲きだしていました。これから淡い黄色の花が楽しめそうです。

         

                   咲きだした日陰ツツジ 

    

         

                   清水谷のサクランボは満開

    

                             サクランボ            

    

                               シハイスミレ

    

                              我家の杏子の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月例会は平成山(381m)・平洞(424.2m)・高曝山(457m)へ

2017-03-14 | 日記

20170314

3月14日(火)曇り後晴

  3月例会は岐阜県関市武議町平成にある平成(へなり)山・平洞・高曝山(たかじゃれやま)

  に12名で登ってきました。元号が昭和から平成に変わった時に同じ字のこの地が一躍有名になり、

  武議町は遊歩道の森として平成山を整備しました。近くには平成自然公園もありました。

  お昼からは青空が覗き、平洞からは噴煙をあげる真っ白な御嶽山が望めました。

  下山後、車を移動し高沢観音・日龍峯寺にお参りしてきました。

   

   平成自然公園から高曝山が見えました           道路脇に車を停めて登山口まで歩きます

   

    足元にはモミジの葉                                   ここから登山開始

   

                なだらかな檜林を登ると分岐からすぐに平成山 見晴しは今一つ・・・

   

              もう少し少し進んで見るが、引き返し分岐まで戻る

   

            平洞向けて急登を登る                           平洞の三角点(424.2m)

       

     平洞から次に登る高曝山が見える                            平洞から下るところ 

      

                鉄塔からは反射板がある大仏山が見れました

   

                高曝山へは岩場あり、急坂あり

   

 高曝山頂上は(457m)狭く見晴らしが無いので少し移動して陽だまりで昼食            頂上を後にし、急坂を下ります

   

     大きな岩の横を慎重に通ります                        青空が覗き気持ちが良い 鉄塔で一休み

                

                 戻る時、平洞から御嶽山が綺麗に見えました(Aさんより)

   

                                                   駐車場に戻りました 

            下山後、高沢観音に案内していただき、お参りしてきました。

   

     高沢観音籠堂                          美濃の清水寺と言われる高沢観音本堂

       

       多宝塔                                  ミツマタが綺麗でした

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水谷のショウジョウバカマ

2017-03-12 | 日記

20170312

3月12日(日)晴れ

 家事を済ませショウジョウバカマを見に、ひとっ走り八木山に登ってきました。

 10株位が咲きだしていました。まだまだ八木山からは西の方に綺麗な雪山が望めました

   

                ぽつぽつとあちらこちらで咲きだしていました。

   

   

                        軸も伸びて来ています

   

  どんぐりもしっかり根っこを張りそうです                  シハイスミレもあちこちで咲きだしています

             

                 最後に開いた福寿草が黄色くなってきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安八百梅園へ

2017-03-11 | 日記

20170311

3月11日(土)晴れ

  安八百梅園へ陽気に誘われ出かけました。12日(日)に梅まつりは終了とか?セイフでした。

  安八百梅園は100種類 1200本の梅の木が植えられています。  

  昨年は駐車場に入れず農道に停めたのですが、楽々に停められ梅の香りを楽しみながら、梅園を歩いてきました。

    

   

   

   

   

                                  屋台が梅園祭りを盛り立てています

     

          梅園の向こうにくっきりと伊吹山が見れました

   

      白い梅と伊吹山を撮ったつもりでしたが・・・

   

   

   

   

                    我家の福寿草  4つ目の花が開きました これから綺麗な黄色になります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原アルプス縦走

2017-03-07 | 日記

20170307

3月7日(火)晴れ・曇り・小雪

 アウトドアの仲間と各務原アルプス縦走が実現しました。途中青空が覗いたかと思うと、

 冷たい強風にあおられたり、小雪がチラついたりの寒い日でしたが、リーダーの下、歩き易い歩調で黙々と、

 且つ慎重に、時にはおしゃべりをし乍ら、アップダウンの繰り返しの8時間半15KMの縦走でした。

 (7時に伊吹の滝を出発し休憩・昼食をとりながら猿啄城址駐車場に15時半着) 

 伊吹の滝~各務原権現山~老洞峠~芥見権現山~桐谷坂~向山~向山見晴台~須衛山~鉄塔(昼食)~金山反射板~大岩見晴台~

 迫間城址~明王山~猿啄城~猿啄登山口へ) 歩数計は29477歩

   

   伊吹の滝より登山開始(Aさんより)                          各務原権現山へ(Aさんより)

   

   各務原権現山頂上                                       老洞峠から芥見権現山へ

   

          芥見権現山                              芥見権現山から下りた所で休憩中      

   

   関・江南線を渡り 桐谷坂から山に入る                                向山着

        

              向山見晴台で休憩中  

   

    須衛山                                    風が吹く中、鉄塔にて昼食 寒かった!

   

      金山反射板通過                                      大岩見晴台着

         

                  大岩見晴台からの眺め 

   

       明王山                                     猿啄城まで来ました。 

  

    N氏が途中まで迎えに来て下さって一緒に下山               登山口着  霙が降り出す 駐車場に向かう  

  前もって綿密な準備、当日は朝早くから車を確保していただいたり、ルートの時間配分を考え乍ら道案内を

  していただいたり、男性陣の協力の下に念願の各務原アルプスを縦走できました。

  一緒してくださった皆様有難うございました。10名での参加でした

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国と地獄 オペレッタ

2017-03-06 | 日記

20170305

3月5日(日)晴れ

 今年も幼馴みの友の娘さんが出演されるとの案内をいただき、名古屋まで行ってきました。

 今年は名古屋二期会・芸創オペラのコラボでした。皆さん素晴らしい声量で魅了されました。

 「天国と地獄」オペレッタはユーモアたっぷりの面白い結末で笑ってしまいました。 

        

   

        

                  お疲れ様!裕子さんはヴィーナス役でした 

            

                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏冠山(490.9m)・竜王山(604.7m)へ

2017-03-05 | 日記

20170304

3月4日(土)晴れ

  滋賀県栗東市と大津市にまたがる近江湘南アルプス( 金勝山(こんせやま))の 鶏冠山(490.9m)・

  竜王山(604.7m)に山の仲間がに案内していただきました。

  上桐生駐車場から登山開始。登るにつれて、広い中央競馬の栗東トレーニングセンターが眼下に広がり、

  鶏冠山頂上へ天狗岩。耳岩・白石峰と縦走。

  茶沸観音~竜王山へ陽だまりの良い所(白石峰分岐)に下りて昼食、重ね岩・国見岩~狛坂磨崖仏を見て出会で

  南谷林道を歩く。新名神高速道路の下をくぐり、逆さ観音・オランダ堰堤を過ぎると上桐生の駐車場に出た。

  金勝寺への参道とも思われる歴史のある山歩きでした。

  林道歩きも良し!登るにつれて不思議な岩山の世界が広がる、岩に彫られた観音様も古い、最後はオランダ堰堤。

  現れる素晴らしい景色を楽しみ、昔を偲びながらの5時間ほどの山歩きでした。

   

  上桐生駐車場 トイレも完備                                     登山開始

        

               中央競馬 栗東トレーニングセンターが見れる

   

                      子鶏冠~鶏冠山(490.9m)

         

         

                    庭園のような岩山が眺められる

         

             御在所岳のおばれ岩を思い出す

         

         

             琵琶湖も見れました

                 

               ロープを頼りに花崗岩の坂を下るのもスリル有り楽しい 

         

           天狗岩へ登ります               狭い岩の間を登ります

       

                  天狗岩からの眺めは最高です  

       

       

            登って来た天狗岩を振り返ります

       

             雪山(比良山系)の横には岩に立つ人物が・・・私達も行ってきました(Aさんより)

    

                                       陽だまりで昼食

    

                                          竜王山山頂の表示板

    

       でかい重ね岩(Aさんより)                     足元は花崗岩の砂地 岩を眺めながら進む

    

           岩場に彫られた狛坂磨崖仏(縦6m横4.5m) 奈良時代後期に彫られたそうです

         

    林道歩きをすると逆さ観音が彫られた岩が現れる。これはデリーケ氏が堰堤工事をした時、岩不足でこの岩の端を

    削って使ったところ、安定が悪くなり、山の上から落ちて逆さの状態で留まったようです。鎌倉時代に

    彫られた阿弥陀三尊石仏(観音様・阿弥陀如来様・勢至菩薩)歴史を感じます 

              

            木曽三川で有名なヨハネス・デリーケ氏(オランダ人)がここでも活躍されました。

      平城京から平安京に移る時、神社・仏閣を作る為にこの山の檜木を伐採し、そのためにはげ山になり、1000年もの間、

      何度か洪水に襲われ下流の村落の人々を悩ませました。

      宝暦治水後に木曽三川の治水工事も手掛けたデリーケ氏が指示し、堰堤を作り洪水から守りました。 

      こんなところでも活躍されたとはびっくりでした。NHK火野正平さんの「こころ旅」でも放映されたそうです。(主人より)

         

              ヨハネス・デリーケ氏の堰堤 夏には水遊びしてみたい綺麗なところでした

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする