goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

北海道遠征

2009-07-17 06:35:28 | 登山
いよいよ北海道遠征に出発する日になった。12時間後は新潟港に向けて高速を走っていることになる。

週間予報をずーっと見てきたが、今朝の予報でも18日~19日は雨模様なので、19日は羅臼方面温泉巡りにし、20日トムラウシ、21日利尻岳登山、22日礼文島観光、23日サロマ湖思い出巡り~旭川、天人峡おんせん、富良野観光、24日積丹半島、ニセコ、25日札幌、支笏湖、白老温泉に計画を変更した。

現地での天気予報で利尻と礼文は入れ替えるかもしれないが、あとは観光だけなのでほぼ予定通り回れるだろうと思っているが、なるべく、良い天気が続きますように!
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新デジカメ購入 | トップ | 無事帰宅しました »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
インタビュー (山花)
2009-07-22 10:25:29
お二人の生き方に共感していつかどこかの山でお会いできれば・・と思っておりました。
何と!20日夕方のニュースで・・トムラウシ登山口でTVの取材を受けておられましたね!
すぐ解りました。横には控えめに天女さんがいましたもの。
感激して見てたので会話は全く覚えていません・・。
いつもの短パンの後ろ姿も映りました。
北海道遠征記録、楽しみにしています。
返信する
質問 (ジン)
2009-07-25 22:41:12
質問があります。

錆鉄人さんは登りでもストックを使ってますか?
超高速登山の記事にhttp://sabitetsujin.web.fc2.com/tozan/fc2higaeri/gijyutsu.htm
ストック使用について書かれてなかったので、そこの所どうなのかご教授ください。
返信する
RE:インタビュー (錆鉄人)
2009-07-27 18:25:12
山茶さん、今晩は

短パン姿はまぎれもなく錆鉄人でありました。
あんな格好がテレビで全国に流れたとは・・・
まあ、精一杯言い訳はしていたのですが。

短縮登山口からのルートは皆さんの報告通り、ドロドロの田圃のような状態でしたが、愛妻家の錆鉄人はズボンをザックに入れたままで、汚さずに登山しました。(前トムから先は濃いガスと強風でしたが、出発時の格好からボタンシャツを脱いでTシャツで登りました。

遠征で休んでいたので、仕事も頑張らなければと思っていますので、報告は少しずつになりそうですが、期待していて下さい。
返信する
RE:質問 (錆鉄人)
2009-07-27 18:36:51
ジンさん、今晩は

最近は必ずストックを持っていっています。
3本しかないので天女がダブルで使い、錆鉄人はシングルです。
持っていると使いますが、クマに襲われた時に、戦う武器になるかもしれないというのも理由です。

錆鉄人は無茶苦茶膝が強いので、下山時にストックで膝への衝撃を緩和する必要はありませんが、スリップ防止や安定性アップに効果はあると思います。一般的には高速登山にもある程度効果があるのではないでしょうか。

土嚢や木道、あるいはお花畑などにはストックを刺さないように注意したいものです。
返信する
Unknown (ジン)
2009-07-27 23:25:42
錆鉄人さん、お疲れのなかの返信ありがとうございます。
また質問なんですが

>一般的には高速登山にもある程度効果があるのではないでしょうか

錆鉄人さん自身は、それほど 高速化への影響 としては、あってもなくても変わらないって感じなのでしょうか。


返信する
re (錆鉄人)
2009-07-28 20:49:46
錆鉄人も「一般人」の範疇だと思っていますので・・・

ここ数年はずっとストックを使っています。体力がなくなった分を、ある程度カバーしてくれていると思っています。
返信する
Unknown (ジン)
2009-07-28 22:04:25
>錆鉄人も「一般人」の範疇だと思っていますので・・・

これは失礼しました。私のなかで錆鉄人さんは一般人ではなく 猛者 に分類されるのかと思ってましたので。m(_ _)m お詫びします。

登りで使用するか迷っていたのですが、高速登山にもある程度影響があるとのことですので、使うことにします。アドバイスありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

登山」カテゴリの最新記事