錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

新型ステップワゴン(RP1) 燃料計「0」になってから何km走れるか

2016-01-07 20:16:46 | 新型ステップワゴンRP1
金無し錆鉄人なので、
ガソリンを給油する時は1円でも安いスタンドで入れようとするので
燃料警告灯が点灯してもたくさんガソリンスタンドがありそうな場所まで走り続ける事が多いので
(価格競争をしていてガソリン単価が安い事が多い)
燃料残量警告灯が点灯してから何km位走れるかという事は非常に重要です。

取説によれば燃料残量警告灯が点灯するのは、
燃料タンクのガソリン残量が約8Lになった場合と書かれています。
錆鉄人の場合、よほどの事がない限りリッター16km以下になる事はないので約130km走行可能と考えられます。

という事で、先日も燃料残量警告灯が点灯しても、
点灯してからの走行距離を考慮しながら平気で走っていたのですが
自宅を出発して2kmほど走った所で、想定より早く燃料計が「0」になってしまいました。

実は・・・
前車のRF3の場合は、燃料計が「0」になってからでも100km以上は楽に走れたので
車検の代車で乗っていた3代目のステップワゴンの燃料計が「0」になっても平気で走行していたら
10kmか20km走った所でガス欠になった苦い経験があったので・・・

慌てて自宅に戻って携行燃料タンクを積んでスタンドに行きました。
結局、ガス欠にはならずにスタンドに着いて、給油したのがこの前の12月26日の給油データーですが
48.45Lしか入りませんでした。
燃料タンクは52Lなので、まだ3.55L「以上」残っていたと思われます。
以上というのは、ガソリンタンクから給油口までの配管に入るガソリンの分も含めて48.45L入ったという事だからです。

燃料計が「0」になってからほぼ15km走行して給油したので、ガソリン消費量はほぼ1L
つまり、燃料計が「0」になた時点でほぼ4.5L残っていたものと思われ
錆鉄人の場合、ガス欠になるまでには70km以上は走れるものと思われます。
(「0」なってもに走ろうとする人は自己責任で走って下さい)

ただし、まだデーターとしては1回しかなく、
燃料計の誤差などがないとは言えないので
やはり「0」になる前には給油したいものです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天女七草粥 | トップ | フキノトウ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
燃費の改善のために (永田)
2016-01-07 22:20:38
私の知り合いで 燃費を改善するために ガソリンは半分しかいれないという人がいました。 ガソリン半分で25リットル この重さの分だけ車が軽いため、燃費が良くなるとか。 長距離走行には向きませんが。
返信する
Re:燃費の改善のために (錆鉄人)
2016-01-08 09:04:28
昔は100kg荷物を積むと燃費が1割悪くなると言われていましたが、
錆鉄人のステップワゴンの場合は車重自体が重いせいか、
ガソリンを半分にした位ではほとんど有意差はありませんでした。(十数年前)
ご存知のように、我が家の場合、ガソリンを入れるだけでも往復10km以上走る必要がある上、
入れる時は1円でも安いスタンドで入れようと考えるので往復20km以上、
さらに満タン燃費を毎回測定していたので常に満タン給油しています。

この前、330kmの荷物を積んで安房峠トンネル経由で奈良田温泉に行き、
山梨南ICから高速に乗り、横浜・千葉と走った時の燃費が1割も悪くなっていなかった事を考えると
理論的には燃費が悪くなり、実際にも悪くなっているはずですが
2階給油する時間的なロスとそのための走行によるガソリン消費を考えると
錆鉄人の場合は満タン給油がベターと思っています。
返信する

コメントを投稿

新型ステップワゴンRP1」カテゴリの最新記事