先日、自分でステップワゴンRP1のオイル交換をしようとしたのですが、
ボルトが固く閉まり過ぎていて外せませんでした。
という事で、
本日は飲み友達で整備やさんをしているWさんの工場に行ってボルトを外してもらいました。
車をジャッキアップして、
「最悪パイプレンチかな?」と言いながら
錆鉄人がもっているよりもアームの長いボックスレンチで外そうとしましたが、
ボルト頭がつぶれているのでそのままでは入りません。
金槌でボックスをボルト頭に食い込ませ、
さらに長さ60~70cmのパイプをアームに差し込み、
Wさんは車の下でボックスが外れないように押さえて、
錆鉄人がパイプを回しました。
「バキッ!」
凄い手応えでやっとボルトが緩みました。
こんなすごいトルクでドレンボルトを締め付けるなんて、
どう考えても整備不良としか考えられません。
とりあえず、ボルトが外せて良かったのですが・・・
Wさんにそのままボルトを外してオイルを抜いてもらい
錆鉄人はその間に新しいオイルの準備をしました。
RP1様に買ったSNグレードの5W-30の20L缶を初めて使用しました。
(Wさんの所にSNグレードのオイルがあったかもしれませんが、そこは飲み友達のよしみで・・・)
ボルト頭が変形してしまっているので
再使用は無理だと思ってネットで買った新しいボルトを締めこんでもらい
ジャッキを下げてもらって、自分で給油しました。
給油量は3.7L(マニュアルに従い)でレベルゲージぴったりになりました。
給油が終わった所でお客さんが来たので、
支払いは今度飲む時という事で帰って来ました。
交換時のオイル表示は140kmでした。
オイルを交換したのでオイルの表示をリセットしたら、10000kmを表示しました。
これって単純に10000km走行で0になるのか、
それとも走行条件(高回転で走行するとか・・・)で早く減るようになるのか
様子を見ようと思います。
【追記】
交換時の写真を誤って消してしまっていたので、今朝走行距離などを再撮影しました。
交換して帰宅した時の距離

交換後に家まで走った来た距離は約8kmなので、交換時の走行距離は27310km
サービスデーターを見ると8月に12ヶ月点検でオイル交換した時の距離は17386kmでした。
従って、9924km走行してオイル交換表示が140kmだったので、
単純に走行距離で表示している気もしますが、
錆鉄人は極々おとなしいエコランに徹しているから10000kmに近い交換時期になるのかも知れず
急加速やゴーストップの多い運転をしている人のデーターが知りたい所です。
昨日帰宅時に0リセットして10000kmを示しているオイル表示

錆鉄人的にはメーカーで10000kmというのは安全率を見込んだ値で
実際には15000km位は交換しなくても大丈夫ではないかと思っています。
しかしながら、これまで100回以上オイル交換をしていると思いますが、
メーカー推奨値以内、それも大抵は80%位の走行距離で交換しています。
今回は「車のコンピューターが表示しているのだから」という事でギリギリまで交換しない事にしました。
スタンドなどでは3000kmで交換しなくてはいけないと言われますが、
単なる金儲けだと思っています。
(注意:オイル交換は個人の判断と責任で実施して下さい)
ボルトが固く閉まり過ぎていて外せませんでした。
という事で、
本日は飲み友達で整備やさんをしているWさんの工場に行ってボルトを外してもらいました。
車をジャッキアップして、
「最悪パイプレンチかな?」と言いながら
錆鉄人がもっているよりもアームの長いボックスレンチで外そうとしましたが、
ボルト頭がつぶれているのでそのままでは入りません。
金槌でボックスをボルト頭に食い込ませ、
さらに長さ60~70cmのパイプをアームに差し込み、
Wさんは車の下でボックスが外れないように押さえて、
錆鉄人がパイプを回しました。
「バキッ!」
凄い手応えでやっとボルトが緩みました。
こんなすごいトルクでドレンボルトを締め付けるなんて、
どう考えても整備不良としか考えられません。
とりあえず、ボルトが外せて良かったのですが・・・
Wさんにそのままボルトを外してオイルを抜いてもらい
錆鉄人はその間に新しいオイルの準備をしました。
RP1様に買ったSNグレードの5W-30の20L缶を初めて使用しました。
(Wさんの所にSNグレードのオイルがあったかもしれませんが、そこは飲み友達のよしみで・・・)
ボルト頭が変形してしまっているので
再使用は無理だと思ってネットで買った新しいボルトを締めこんでもらい
ジャッキを下げてもらって、自分で給油しました。
給油量は3.7L(マニュアルに従い)でレベルゲージぴったりになりました。
給油が終わった所でお客さんが来たので、
支払いは今度飲む時という事で帰って来ました。
交換時のオイル表示は140kmでした。
オイルを交換したのでオイルの表示をリセットしたら、10000kmを表示しました。
これって単純に10000km走行で0になるのか、
それとも走行条件(高回転で走行するとか・・・)で早く減るようになるのか
様子を見ようと思います。
【追記】
交換時の写真を誤って消してしまっていたので、今朝走行距離などを再撮影しました。
交換して帰宅した時の距離

交換後に家まで走った来た距離は約8kmなので、交換時の走行距離は27310km
サービスデーターを見ると8月に12ヶ月点検でオイル交換した時の距離は17386kmでした。
従って、9924km走行してオイル交換表示が140kmだったので、
単純に走行距離で表示している気もしますが、
錆鉄人は極々おとなしいエコランに徹しているから10000kmに近い交換時期になるのかも知れず
急加速やゴーストップの多い運転をしている人のデーターが知りたい所です。
昨日帰宅時に0リセットして10000kmを示しているオイル表示

錆鉄人的にはメーカーで10000kmというのは安全率を見込んだ値で
実際には15000km位は交換しなくても大丈夫ではないかと思っています。
しかしながら、これまで100回以上オイル交換をしていると思いますが、
メーカー推奨値以内、それも大抵は80%位の走行距離で交換しています。
今回は「車のコンピューターが表示しているのだから」という事でギリギリまで交換しない事にしました。
スタンドなどでは3000kmで交換しなくてはいけないと言われますが、
単なる金儲けだと思っています。
(注意:オイル交換は個人の判断と責任で実施して下さい)