須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

キンラン鑑賞会とシンポジウム

2019-04-28 13:45:12 | 花・植物
2019年4月28日 <父>

昨日、東京理科大学野田キャンパスで開催された第3回キンラン鑑賞会とシンポジウムに参加しました。
東武アーバンライン運河駅下車。利根運河のふれあい橋から上流を見ます。左が理科大キャンパス。





午前中は、理窓会記念自然公園の散策、午後からは里山活動の皆さんと専門家の交流会でした。
理窓会記念自然公園は理科大創立100周年事業として1981年に整備されたとのこと。
利根運河の生態系を守る会の柳沢朝江さんの案内で広大な公園を巡ります。随所にキンランが見られました。
撮影向きの群落に向かいます。





散策路の脇にたくさんのキンラン!まだ咲き始めの様です。





斜面に咲いていたキンランを拡大。





利根運河の近くに到着。ここは、学生の環境保全サークルRiSO Rangerが湿地再生の取り組みを行っています。
手前はうおまつ池、奥がつるまつ池。このほかにかわいい水田もありました。





薬学部と理工学部のキャンパスを巡って、シンポジウム会場に戻ります。
もうすぐ竣工の新校舎。手前の株立ちの桜が見事です。





シンポジウム会場ではポスター展示がありました。朽津和幸教授を代表とする教職員や学生団体RiSO Rangerらが、
国土交通省、自治体、一般市民らと共に行った自然公園内の湿地再生・環境保全活動で、2018年に日本生態系協会賞を
受賞したことが紹介されていました。素晴らしい活動ですね。



シンポジウムでは、知らないことだらけで大変勉強になりました。特に印象深かったのは次の通り。
・キンランのランミモグリバエの被害調査(福島成樹 千葉県森林研究所)
・キンラン類の光環境適応と菌従属栄養性(奈良一秀 東大教授)
・茨城県周辺のツクバキンランの分布(伊藤彩乃 茨城県自然博物館)

余韻が残りながら帰宅の途に。なんと、駅から自宅に戻る途中の公園でキンランを6株も確認!
今日、改めて撮影に行きました。まさか、地元の公園で見られるとは思いませんでした。


2019年4月28日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5

この後、お隣の団地でもキンランを数株確認しました。増えると良いですね。
盗掘して鉢植えにしても菌従属栄養性植物のキンランは育てることができません。
ランミモグリバエの被害にあうと幼虫に種を食べられてしまいます。盗掘よりこちらのほうが
影響が大きいかも知れません。近くの公園の観察を続けることにします。
ツクバキンランも見つけたくなりました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セピアな夕暮れ | トップ | 川原は黄色 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rokunana)
2019-04-29 08:14:04
大学キャンパス内に広大な自然が残っているのですね。
キンランとは良い名前です。ぜひ見てみたいです。
返信する
キンラン (fukurou)
2019-04-29 09:40:38
ばらりん様
おはようございます。
キンランも盗掘被害にあう花ですね。
以前群落を見つけて、次の年同じ場所に行くと踏み荒らされて一本も生えていませんでした。
こんな場所、いつまでも残したいですね!
返信する
Unknown ()
2019-04-29 13:36:04
rokunanaさん
初めて理窓会記念自然公園に行きましたが、予想以上に自然豊かな場所でした。
管理された雑木林が残っていれば、キンランに出会える可能性があります。
この連休中に探してみて下さい。
返信する
移植は難しい ()
2019-04-29 13:55:27
fukurouさん
キンランというと盗掘に結びつきますね。
東大の柏の葉キャンパスにもキンランがあって、校舎建設に伴うキンラン移植成果の発表がありました。
共生する菌根菌の種類を特定しても、なかなか移植は難しいようです。
盗掘だけでなく、踏み荒らされるのも問題ですね。
雑木林の笹の駆除、適度な日照(10%程度の開放度)を確保して保護しても、
ランミゴグリバエの被害で種が出来ないと拡散しませんね。
キンラン保護の難しさ知ったシンポジウムでした。
返信する

コメントを投稿

花・植物」カテゴリの最新記事