goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

水仙ロードを行く

2019-01-15 09:37:21 | 
2019年1月15日 <母>

三浦海岸の小旅行、少し写真の順番が戻りますが
公園を出て海岸線へ向かう途中目を引いた物、
それは、公園の展望台から見えた東電の火力発電所の
解体現場でした。

壊して新しいものを作るそうですが、
どれ位の時間で完成するのでしょう。






そして、このトンネルを抜けると水仙ロード。
正式にはここもロードの一部ですが。






水仙と海が見えて来ました。






ここはバス停、のどかなバス停風景に心惹かれ、
バスが来るまで待っているというノンビリ旅でした。






浜で遊ぶ兄と妹。






所々にどんど焼きの準備がされていました。



帰りは一駅先のYRP野比駅から電車に乗って帰りました。
穏やかな日に、花を愛でながら海沿いの道を歩けた良い一日でした。
写真はすべて<父>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな海

2019-01-14 09:22:23 | 
2019年1月14日 <母>

海岸線に出ると海はキラキラ、
波静かな海岸線に冬の厳しさは無い。






引く波が砂に描く模様、ぼーっと見ていると、
考え事をするのに最適な環境の気がしました。






湾内だから、荒天の日でもそれ程荒い波は無いのだろう。
いつも穏やかな海、、、。勝手な想像ですが。






波音はBGM、眠りを誘う。
でも、寝ている場合ではないので歩きだしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾横断フェリー

2019-01-13 10:36:34 | 
2019日年1月13日 <母>

「くりはま花の国」の中にあるレストランでランチ。
季節外の平日で他にお客はだれもいませんでした。

そこからの眺望が抜群!
フェリーが久里浜港を出港して行きます。






対岸、千葉県の金谷から来たフェリーとすれ違い。






ここ東京湾の奥にはいくつかの港や埠頭があり、多くの船が出入港します。
大型コンテナ船や大型客船が通る時間帯に是非来てみたいです。






金谷からの船が入港しました。






船からトラックや乗用車、バイクも下りて来ます。



このフェリーで対岸まで行き、下船はせずに戻って来る
「遊覧乗車券」なるものがあります。
約1時間40分のミニクルーズ、大人1320円で東京湾の船旅、
次回は是非乗ってみたいと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央線 各駅停車旅

2018-12-22 10:57:16 | 
2018年12月22日 <母>

前回須玉に行った時、所用があり私は一足先に
電車で帰ることに。

韮崎駅まで送ってもらいホームへ上がると、
富士山が意外な大きさに見えました。 






14時32分発 各駅停車高尾行。
ボックスシートではなく通勤列車風シートの車内はがら空き。

さっそくカメラを取り出して、車窓風景を撮ります。






どこの駅だったか、、、駅名を記録しておくべきだったと反省。













いつもは対岸の中央高速から電車を眺める場所、
この日は電車から中央高速を見る。






陽が傾くころの車内は、眠くなる様な心地良さです。



16時31分高尾着、その後立川迄行き、更に乗り換えて
最寄り駅からは、運よくコミュニティバスに乗れて、無事帰宅しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本栖湖遊覧船「もぐらん」

2018-09-15 09:42:53 | 
2018年9月15日 <父>

ちーの願いがかなって潜水艦型遊覧船「もぐらん」にママと乗船。
<父>は同行取材です。<母>達は、岸から見守ります。
晴れて来て遊覧日和。


photo by haha


ちーは早速、船内を歩きまわって遊ぶ道具を見つけました。これは潜望鏡ですね。





船の周りに魚がたくさん寄って来ました。エサをもらえるからです。
100円で購入して、ちーに渡すと大喜び。
水が青いと思ったら水深が138mもあるとのこと。驚きました。





対岸近くまで行って戻ります。ここから見える富士山は千円札の絵柄になっている
との船内アナウンス。お札を出し確認。





「もぐらん」から見た富士山。


2018年8月31日 オリンパスTG-4

あまり期待せずに乗船しましたが結果は大正解でした。子どもが楽しむ工夫もたくさん
ありました。心地良い風に吹かれたのもよかったです。

<おまけの話題>
我が家の一番人気の扇風機は、バルミューダのグリーンファン。
8月中旬、この扇風機のヘッド部分が突然折れてしまいました!
ホームページで調べると、お詫びの記事が掲載されていました。
性能は素晴らしくても、予期せぬことが起こるものですね。
すぐに連絡して無償修理してもらいました。迅速な対応は良かったですが、
2014年と2015年の製品を使っている方はご注意ください。
ところで、朝ドラ「半分、青い」のそよ風の扇風機はこの商品でしょうか。
律君だったら、消費者からのクレームにどう対応したか興味があります。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本栖湖キャンプ 2

2018-09-14 08:19:44 | 
2018年9月14日 <母>

さて、一晩明けて朝一番に再び湖に行きました。
カヌーの講習を受けている様でした。






6:51
雲が印象的な朝。













清々しい空気の中を湖に漕ぎだしたカヌー。

湖で波も穏やかな日なら、私でも出来そうな気がして来て
ちょっとやってみたくなりました。






昨日、強風で運行中止になった遊覧船、
朝食後、ちーは「乗りたい!」と言うことでしょう。






静かな湖畔、朝食前のお散歩でした。
テントに戻れば朝食が出来ているかも(^^♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本栖湖キャンプ

2018-09-13 14:04:50 | 
2018年9月13日 <母>

8月末から長男一家と本栖湖にキャンプに行きました。
今はやりのグランピング。

グラマラス(glamorous)とキャンピング(camping)合わせた造語で、
テントは設営されており、バーベキュー道具類もレンタル、
手ぶらで行けるキャンプです。
街中で食料を調達して、いざ現地へ。

火おこしや、その他の準備を男性陣にお任せして、
女子組3人は湖畔散策。

もう午後4時頃だったので、ずいぶん数が減っていましたが、
遅くまで粘る人たちに親近感を覚えました。(;^_^A






おっと!
たまにはこういう事もありますね。






風強く雲が低い。
遊覧船に乗ろうとしたら、なんと、強風で中止との事。






遊覧船に乗れなくてガッカリの ちー。
でも、石投げも楽しかったようです。






ママは「津軽海峡冬景色」を熱唱中、、、
ウソウソ、親子で石投げです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル線に乗って

2018-02-01 10:09:33 | 
2018年2月1日<母>

前回の最後の写真は会津若松行の電車でした。
そして今日は、その電車から見た風景です。

のどかなお昼近くのローカル線、
すぐに車両の一番前に行きます。

運転手さんがいて、、、






保守点検の人がいて、、、






そして
♪ せーんろは続く~よ ど~こまでも~






雪野原を走る電車の旅を楽しんで、会津若松駅着。
駅を出ると、お迎えの車!

ではなくて、タクシーでした。
ドライバーは女性、目的地は近かったのですが、
その間、時おり方言も混ぜて観光ガイドもしてくれました。






行った先は郷土料理のお店、渋川問屋。
昔問屋さんだった家を保存してあって
雰囲気も食事もこの地を訪れた思い出になるお店でした。






ルービンリキ、、、?

あぁ、キリンビールですね。(^_^;)



これで裏磐梯の旅は「完」です。

そしておまけの写真は昨日の月。
予報より好転した夜空に赤銅色のお月様。
皆既になったら、星も見えて来ました。

皆さまのお住まいの所でも見られたでしょうか。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北米日食観測5 日食フェスティバル

2017-08-31 06:03:22 | 
2017年8月31日 <父>

日食リハーサルが終わったあと、市内で開催されている日食フェスティバルを見に行きました。
途中で大型タンクがいくつも並んでいる光景が現れました。石油の貯蔵タンクのようです。
キャスパーは石油で栄えた街だったのです。キャスパーに着く前に汲み出す施設もよく見ました。





ダウンタウンにつくと、日食フィーバーでたくさん人が集まっていました。
この看板が公式のもので、様々な場所に掲示されていました。





メインストリートに向かう途中で見かけたガーデンセンター。
日曜日の午後なのに閉まっていました。残念。日本では考えられませんね。





いよいよ中心街へ。この店は特に印象的。店内をじっくり見たかったのですが、
1時間の見学時間だったので次に向かいます。





いい雰囲気の馬車に出会いました。乗っているおじいさんが絵になります。





反対側から見てみます。あらあら。子ども達は顔に面白いペインティングをしていました。





大きな世界地図の周辺に人だかりができていました。
Where Are You From? 参加した皆さんが地図に赤いピンを刺します。
日本は少なかったのですが、我々が頑張って東京周辺は急に増えました(笑)





さすがにアメリカ。赤いピンで埋め尽くされていました。全米からキャスパーにきているのですね。





1時間があっという間でした。最後にみたイベント広場の様子。次々にダンスが披露されていました。
ピッタリ息の合ったこの二人(兄弟?)のダンスが印象的でした。



いよいよ翌日は日食本番です。緊張が高まってきました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北米日食観測3 ジャクソンホール~キャスパー

2017-08-27 07:03:02 | 
2017年8月27日 <父>

いよいよ、ジャクソンホールから日食観測地のキャスパーに向けて出発。
11名が移動中ずっと利用するのがこの34人乗りバス。
日本の小型バスを想像していたのでその形に一同ビックリ。カッコいいですね。
大型荷物は、後ろのスペースに収納するようになっています。





グランドティトン国立公園の絶景を左に見ながら、キャスパーに向かいます。
この光景は、映画「シェーン」の舞台だったことを後から知りました。
わかっていれば、あの有名な台詞「シェーン!カムバック!」と叫んだのに残念。





国立公園を過ぎても、縞模様の山々が次々と現れます。見ていて飽きません。





長旅なので1時間30分置きに休憩。ガソリンスタンドがログなのにビックリ。
周囲の建物も全てログハウスでした。





山を背景にポツンとログの物置。このような光景が次々と現れます。
ログハウスファンとして興奮が続きます。





2回目の休憩。小さな街はこんな様子。電信柱は全て木が使われています。
乾燥しているので長持ちするのでしょうか。





教会もログハウスです。





3回目の休憩。もう太陽は西に傾き、人の陰が長く伸びています。





約5時間の長旅を終えてホテル着。レストランで遅い夕食をとります。
食事が来る前にスマホでキャスパーの天気をチェック。晴れが続いています!





注文したピザがでてきました。14インチがこんな大きいとは思いませんでした。
皆さんに食べてもらっても半分残ってしまいました。



翌日は、観測地視察と日食観測準備です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする