goo blog サービス終了のお知らせ 

萌映画

映画評と映画与太話

「ゴールデンアイ」もカラオケ配信

2008-09-18 | 音楽
ここまできたら時間の問題だろうなと思っていた007「コールデンアイ」(Tina Tuner)のカラオケ配信、ついにきました。
またもやJoySoundだ。

これで007関係でカラオケにないのは、「ムーンレイカー」と「カジノ・ロワイヤル」の2曲になった。
これもそのうち来るだろうか…。


007主題歌カラオケ配信

2008-09-05 | 音楽
007の「黄金銃を持つ男」のカラオケが配信になった。配信機種はHyperJoyだ。

「The Man With The Golden Gun」 by Lulu

先日、Gladys Knightの「Licence To Kill」もHyperJoyで配信になってたが、Joyの担当者に007ファンでもいるのだろうか。 > 今まではDAMに多かった

これでカラオケで歌えない007の曲は以下の3つだけになった。
「Moonraker」by Shirley Bassy
「Golden Eye」 by Tina Turner
「You Know My Name」by Chris Cornell

それと番外編の
「Never Say, Never Again」 by Lani Hall

「Golden Eye」と「You Know My Name」は外国のカラオケにはあるらしい。
日本にも入れてくれないかなぁ。




なんと今頃カラオケ配信「消されたライセンス」

2008-07-03 | 音楽
なんと、諦めていた「007/消されたライセンス」の主題歌がカラオケに入った!
JoySoundです。
Gladys Night "Licence To Kill"
歌うぞ~♪

どういう風邪の吹き回しなんだろう。
…そして「007/カジノ・ロワイヤル」の主題歌のカラオケは未だ配信されず…。

Rhapsody of FireのDVD発売

2008-01-24 | 音楽
昨年からはまっているメタル・バンドRhapsody of FireのDVDの日本盤が出た。
2005年のツアーの模様がメインで、その他、限定版CDのおまけDVDに入っていたドキュメンタリーやプロモーション・ビデオがまとめて入っている。

↓こちらが日本語字幕付日本盤
RHAPSODY OF FIRE/VISIONS FROM THE ENCHANTED LANDS

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


日本盤は何故かジャケット画像が出ないので、
↓こちらはNTSC・オールリージョンの輸入盤。
Vision From the Enchanted Lands (2pc)



このアイテムの詳細を見る


収録曲等は日本盤も輸入盤も同じである。
輸入盤は英語字幕もついていないので、インタビューに答えているメインの2人のおそろしく伊太利亜訛の英語を聞き取る自信のある人以外は割高でも字幕のつく日本盤をお勧めする(^^;

このバンドの曲、オーケストラは入るわ合唱はじゃんじゃん入るわ、で、ライブでどうやるのかと思ったら、録音音声を駆使。それでいながらライブ感を損なわない迫力。
なかなかどうして、おぬし、やるのぉ、って感じだ。
さすがにキーボードは「どこまでライブ?」って感じがしなくもないが、ボーカルとギターはすごいぞ。ベースは見てびっくりだぞ。

2002年に来日して以来、御無沙汰なのだが、そろそろ来日してくれないかな。
と、これを見ながら涎をたらすrukkiaであった。

キーワードはカメレオン

2007-05-10 | 音楽
最近ちょっとペースがおちているのは…
映画じゃなくて音楽の方で萌え萌えしているから。

Rhapsody Of FireのFabio Lioneさんにはまっちゃいましてね…。
あー、前に「邪イケメン悪役」なんていってごめんなさい(^^;

丸い人に惚れるなんて心外だと思ってたのだが、なんとなく理由がわかってきた。
もちろん、ルックスではなく歌声に惚れたわけなのだが、
ファビオさんはいろいろな歌い方のできる人なのだ。
まあ、いわゆるヘビーメタルのボーカリストなわけだが、バラードもいけるし、オペラっぽいこともできるみたいだし、童謡っぽい可愛い曲もいけたりする。

っていうのとはちょっと違うと思うが

カメレオン俳優っていうのと同じかも(^^;

そんなわけで、映画のDVDほったらかしでCD聞いたりプロモーション用おまけDVDを見たりしてたわけだ。
あー、身のこなしも結構好きかもと思ったり。
…ほら、だって、フレディー・マーキュリーは歌こそスバラシかったが、動きが妙だったもん(;_;) > ライブは見ていたくなかった(^^;

YouTubeにあったプロモーションビデオ"Unholy Warcry" (short version)
ちなみに冒頭に出てくるのはクリストファー・リーである。

そんなわけで、いましばらく留守がちになるかもしれません。
ヒュー様の「The Prestige」公開が始まったらまた騒ぎはじめると思います。よろしく。

Music Videoの沼

2007-04-17 | 音楽
ゲームが終わったのにDVDがこなせない原因は…。
この期に及んでYouTubeにはまってしまいました。
ええ、映像は粗いのでいまいちではあるのですが。

80年代のミュージックビデオがほとんどあるのですよ。
Duran DuranはDVDでも買えるからいいけど、Rushなんて売ってないですよ、久々に"The Body Electric"見て涙ものですよ。
しかも、Rushはユニバーサル・ミュージックが公式に提供しているビデオですよ。ありがたやありがたや。

日本では出回らなかった、Peter GabrielとKate Bushの"Don't Give Up"もばっちり。
The Rhapsodyの2002年の来日公演の映像まで出てきました。
…しばらく抜けられそうにありません。


求む解説、エメラルド・ソード・サーガ

2007-04-15 | 音楽
music.goo.ne.jpを見てみたら、メタルというジャンルはなかった。
そして、洋楽アーティスト検索でRhapsodyは出てこなかった! なんてこった。

…というくらい、メタルというのは世の中で冷遇されているのだろうか?
だって、AngraもSonata Arcticaも来日した(する)んだよ。

ところで今、rukkiaはちょっと困っている。
エメラルド・ソード・サーガの肝心のサーガの中身がよくわからないのだ。
CDについてくるブックレットの記述(&歌詞)だけではどうも全貌が読み取りにくい。
どこかに解説してくれてる人がいないかと探してみたのだが、うまく検索にひっかっからない。
そして現在進行中(?)のダーク・シークレット・サーガは、舞台となる土地が同じで、前に出てきたのと同じ固有名詞と新たな登場人物がいるっぽいのだが、これもいまいちよくわからない。
クロンって封印されたんじゃないの?

…熟読して自分で理解しなきゃならないのかな。面倒だな < こらっ

……むむ、gooはYouTubeのオブジェクトは対応してないようだな。編集画面では動画画面が出るのに、投稿すると文字列になっちゃう(^^;

リー御大、魔法使いの夢を歌う

2007-04-12 | 音楽
ラプソディーを漁っていたら妙なものを見つけた。
クリストファー・リーがファビオさんと一緒に歌う。
同じ曲の英伊仏独バージョン。

The Magic of the Wizard`s Dream
Rhapsody Feat.Christopher Lee
Spv

このアイテムの詳細を見る


さすが、何ヶ国語もしゃべるリー御大、これくらいちょろいもんである。
歌唱は、ええと、堂々たるイスタリである(^^;
…オルサンクの屋上で嵐を呼ぶサルマン、って感じか。

笑えるのは6曲目。1~5まではリー御大が前面にでているのだが、6はファビオさんのサポートって感じでひゅ~と後ろに下がっている。(アルバム「シンフォニー・オブ・エンチャンテッド・ランズ2」収録曲)
1~5はこの企画をマネージした人たちのプロデュースだが、6~8は、ラプソディーの根幹であるルッカさん&アレックスさんのプロデュースで「ラプソディーの曲」って仕上がりになっているのだった。

  1. Magic of the Wizard's Dream [English Version]
  2. Magic of the Wizard's Dream [Italian Version]
  3. Magic of the Wizard's Dream [French Version]
  4. Magic of the Wizard's Dream [German Version]
  5. Magic of the Wizard's Dream [Orchestral Version]
  6. Magic of the Wizard's Dream [Album Version]
  7. Autumn Twilight
  8. Specchio d'Argento

何気に笛のおにーさんがイケメンだ…。

追記:ビデオクリップが落ちてました。
http://video.google.com/videoplay?docid=-5324556423275876921

笛のおにーさんはアレックスさんの弟だそうです。ひーっ

粗筋を歌おう翠玉剣譚

2007-04-10 | 音楽
今、精進しているのはエメラルド・ソード・サーガの粗筋を歌うこと。(以前の記事:ウケました、「Power Of The Dragonflame」参照)
イタリアン・メタル・バンドRhapsodyのファーストから5枚目までのアルバムで物語られるエメラルド・ソード・サーガなわけだが、カラオケには8曲はいっているのだ。
そのうち7曲がこのベストアルバムに入っている。

テイルズ・フロム・ジ・エメラルド・ソード・サーガ
ラプソディー
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


★印がカラオケに入ってる曲 (追記:2007.11.)
  1. Warrior Of Ice ★
  2. Rage Of The Winter(symphonic version)
  3. Forest Of Unicorns
  4. Land of Imortals(remix)★
  5. Emerald Sword★
  6. Wisdom Of The Kings
  7. Wings Of Destiny
  8. Riding The Winds Of Eternity(edit)
  9. Dawn Of Victory
  10. Holly Thunderforce(remix)★
  11. The Village Of Dwarves
  12. Rain Of A Thousand Flames★
  13. Knightrider Of Doom★
  14. March Of The Swordmaster
  15. Power Of The Dragonflame★
  16. Lamento Eroico
*もうひとつカラオケにあるのは5thアルバム内の「The Pride Of The Tyrant」

最初の頃は、わざとひねった節回しにちょっととまどったが、わりと早く馴染めた。ファビオさんのモチモチヴォーカルを真似たつもりになるのも楽しい。
音域はフレディー・マーキュリーと同じくらいと思えば大丈夫。 > なので男性は歌いづらいかもしれない
はまってくると、全編イタリア語の「Lamento Eroico」もやってみたくなるんだけどね、残念ながらカラオケに入る見込みはない。

新シリーズは今のところカラオケにはいっこも入っていない。去年、新シリーズ第2弾が出たのだが、いまいち盛り上がってないようだな。

で、目下、rukkiaはファビオさんのヴォーカルに萌え萌えしているわけだが、実のところ彼の歌声そのものが好きなのか、Rhapsodyとしての総体が好きなのかはまだよくわからない。
というのも、自分は「Jazz」までのQueenの大ファンなのだが、フレディーのソロ・アルバムには興味がなかったりするから。声だけよくてもダメ。曲も琴線に触れなければダメなのかも。
もうちょっと極めたら、ファビオさんが所属してた頃のVison Divineとかも試してみようかと思う < でもなんかこれ、密林で酷評(^^;

追記:この後、カラオケ配信曲が増えて全部で13曲になっている(2007年11月現在)
・Eternal Glory
・Triumph For My Magic Steel
・The Last Winged Unicorn
・Triumph Or Agony


ウケました、「Power Of The Dragonflame」

2007-02-08 | 音楽
久々に大ウケでした。イタリアのメタルバンドだそうで。

パワー・オブ・ザ・ドラゴンフレイム
ラプソディー
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


歌詞の内容が物語になっている連作アルバムの最終章だそうだ。
これ1枚しか買わなかったけど、十分笑える。
歌詞の方はとにかくファンタジーである。
どう、ファンタジーかというと、ゲームっぽいファンタジーである。
マイティー・ドラゴンが立ち上がったり、破滅の騎士が駆けまわったりするのである。
あー、ちなみに、ジャケットのドラゴンはスカル・ドラゴンかランフォリンクスかって感じのイラストである。マイティーというより邪悪そうだ(^^;

曲のほうはというと、
ドラムがメタルドコドコなのに歌は合唱だったりする。
曲調はギンギンだけどストリングスもじゃんじゃか入ってゲーム音楽のようでもある。
そして、所々オペラのような歌唱が入る。
この「lead, backing and 'opera' vocal」役の人のルックスが…、邪イケメン悪役のようである > 王子ではないな(^^;
ギターの人もヒーローというより、ヒーローの頼もしきサポート役のような面構えである > 「エラゴン」でいえばマータグ?

まあ、なんというか、馬鹿馬鹿しいといえなくもないけど
大変気に入りました

で、これ、2002年のアルバムなんだけど、今は「Rhapsody OF Fire」というバンド名で、また新しいサーガをシリーズでやっているらしい。
懲りない人たちだ…。


"Power Of Dragonflame" by Rhapsody
  1. In Tenebis
  2. Knightrider Of Doom
  3. Power Of The Dragonflame
  4. The March Of The Swordmaster
  5. When Demons Awake
  6. Agony Is My Name
  7. Lamento Eroico
  8. Steelgods Of The Last Apocalypse
  9. The Pride Of The tyrant
  10. Gargoyles, angels Of Darkness


Produced by Sascha Paeth And Miro
All music, songs, vocal lines, classcal interludes and bass lines composed by Luca Turilli & Alex Staropoli
All Lyrics and "Emerald Sword Saga" written by Luca Turilli
Orchestarl arrangements by Alex Staropoli

Published & Copyright 2002 Limb Music Products, Germany

*ギターのLuca Turilli氏が原作者みたいな扱いだ。
*なぜか、版権はドイツの会社がもっているようだ。