ローマ人な休日

イタリア好きなローマ帝国を崇拝するDUCATI乗りの趣味をご紹介!!

スズキ・キャリィ  ヘッドライトHIDへ交換(その2)

2017-05-21 16:31:29 | 

つづき、

クリップを全て外したらバンパーを手前に引っ張って外すだけですが、

下の写真の赤丸部位にツメがあり、下の方から持ち上げながら引き抜いていきます

上の3箇所のツメはなかなか手ごわいですが、焦らず慎重に

バンパー外れました~ (そのまま軽トラの荷台へ;笑)

ツメ類などを外すときには、次のよーな工具があると便利です! 

TONE製 クリップリムーバー

わりとスペースありますが、ステイがほとんどないのでHIDのバラストを固定する場所が限られますね、、

続いてライト部を外しに

ヘッドライト・ケースは、左右ドア・ヒンジ部位のボルト(2箇所)と赤丸部位のツメで固定されてます。

ボルトのナットを外したら、手前に引っ張って外すだけですが、このツメもなかなか硬い

右側ヘッドライト部です。 右上→ウインカー、左上→ポジション・ライト、中央ラバー部位→ヘッドライト・バルブ、

右下側にもコネクタがありますので、これらを全て外します。

ちなみに、ウインカーとポジション・ライトは端子を外すより、バルブ部位自体を捻って回せばスポっ!と抜けます

黄丸がホーン(クラクション)。 N-WGNでも純正ホーンののショボさに驚いて交換しましたが、

キャリィは軽トラなので、このままとします

赤丸部位のステイの穴にHIDのバラストを固定したのですが、これが後々“やっちまった”ことに・・・

 

左側も同様に。配線類はなるべく上側位置でまとめて結束バンドで絡めます

バンパー部位の裏側の下方は仕切りがなく、地面とツーツーなので雨の日は配線などが濡れる恐れもあるため、

なるべく高い位置で固定した方が安心との理由です。(そのためバラストも宙吊りに!)

 

では、復旧です

ところが・・・・・

バンパー復旧時、正面グリルの2箇所のクリップ穴に、外すときは無かったボルトの頭が・・・

そーです、“やっちまった”ことになったのは、ここの穴にバラスト固定のボルトを設置してしまったためでした・・・

なんともマヌケなですが、軽トラはバンパーがたわむほどの速度で走らないので「ま、いっか?」

と、このままでいくことにしちゃいました

完成

HIDとポジション・ライトが共に青白い色になりクールで明るい(=安全)キャリィに変身です。

めちゃくちゃ明るい 光量は6000Kです

 

ちなみに、

後日、軽自動車の象徴である黄色ナンバーを白色へ変更いたしますっ

もちろん合法的に

2019年ラグビーワールドカップの応援として¥を払えば「図柄入りナンバープレート」に交換できるのです

更に寄付金を献上すれば、ラグビーボールの絵柄が入ったナンバープレートも選択可能です

そして、この図柄入りナンバープレートの下地カラーが白色であるため、普通自動車となんら変わらない

白ナンバー”がゲットできちゃう!

という訳なのです。 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。