まずは、分解
分解作業は特に問題なく進みましたが、
BB(ボトムブラケット)の左側ナットの外しにやや苦難・・・
安物工具では、ダメそうなので単車用のフックレンチを使ったら、
一発で回すことに成功
で、BBを外してみたら・・・・・
うぅぅ~わぁ~、、ブラケット内には水が浸入しててグリスと混ざってべちょべちょです
こんなぶっ太い鉄棒が入ってりゃ、重てーわなっ??
ネジ山を綺麗にタッピングすることはしませんでした。
(ってか、タップツールを持ってないので出来ない・・)
もちろん、パーツクリーナーで清掃し、グリスアップして、装着時の噛み付き防止などはきちんとやりました。
清掃した後のBB取付け部
ははぁ~ん、BBへの水の混入はシートポスト支持フレームから伝ってきたのかも?
BBのフレーム接合部位の中ほどには、ぽっかりと穴が空いてツーツーです。
ちなみに、右側のBBナットは逆ネジですので右廻しで外すことに要注意です!
また、新たに装着するBBはホーローテックタイプになるので、
装着時には、これまた専用工具が必要となります。
実は、このことを把握しておらずに工具セットを購入してしまい、
いざ装着のときに、このツールがセットにないことに気が付く・・・・・
従って、アストロプロダクツ(工具屋さん)へ行き、
専用工具とワイヤーに通すプロテクター類などを調達。
(ワイヤープロテクターは、後日買っておいたことをすっかり忘れてしまい、もったいないことに・・・)
フレームだけ、に
ホーローテックⅡのBBを装着
そして、リアサスペンションの取り付けが予想外の悪戦苦闘に・・・(詳細→前頁でご紹介)
それにしても、ばらしたフレームだけをみると無駄に重く、
リアフレームは、なんとも心細いことか・・・(さすが中国製)
“不正地、荒地の走行や、車体に過度の負荷がかかる走行は絶対にしないで・・”
との警告シールが貼られているのも、納得です
さてと・・・
順番的には、何から取り付けるかな?? と、
とりあえずは、ホイールにブレーキディスクとスプロケカセットを装着することに。
ブレーキディスクとセンターロック用アダプターパーツ
ディスクをホイールのハブに取り付ける際にも、専用ツールが必要です。
(しっかし、チャリンコのパーツには、やたらと専用ツールが必要なことか)
シフトレバー類とセットで購入したディスクは、6穴タイプのもなので、
センターロック式のホイールハブには、そのままでは装着できません!
そのため、ディスクにアダプターを取付けます。(工具は不要)
「ううぅ~ こんなちっさなパーツでも、ずっしり重ぇ~なぁ~」
安全に拘る部品なので、しっかりとした剛性のもじゃないとダメなので仕方ないか・・・
まだホイールも付けてない状態で、早くも完成後の総重量が気になります・・??
アダプター装着! ハブへの取付けは、規定の締め付けTQ(トルク)でしっかりと
ブレーキ系統については、今回のカスタムで油圧ディスブレーキ化する!!
というのも重点ポイント! (見てくれ重視なのがバレバレですけどね、、、(笑)
次は、
ホイールの脱着がクイックリリースになったので、ホイールを装着してみて、
フロントサスフォークと、ステム部位などのイメージを確認。
ロックポジション機構付き油圧サス!
フォーク長(ステム部位)は、購入時のままの状態では少々長過ぎるため、
ショップで約30mm程度カットしてもらった。(→前頁参照)
ヘッド部のベアリングのシール代用として、汎用のOリングを買ってきたが、
厚みがあってアンカーボルトを締めていくとハンドルの切れが悪くなる
結局、更に薄いタイプのものを数種類物色し、まあまあ妥協できるものに落ち着くことができた。
さてと、お次は・・
チェーンを結合する前に、フロントディレーラーに通し忘れたままカシメてしまうことを防止するため、
とりあえず先に、ディレーラーをフレームに装着させて目立つようにしておく!
次は、ボルトオンで取付けるだけのリアディレーラーを装着。
続けて、フロントクランクの装着に取り掛かる。
ガード付きのタイプです
BBがホーローテックタイプになったので、クランクを差し込んでいくだけなのですが、
最後まできちんと挿入するには、手で押し込むだけでは無理でした。
やはり最後は、プラスティックハンマーやゴムハンマーでしっかり押し込むことが必要です
そして、左側のクランクもシャフトの溝に合わせて差し込んでいきますが、
グリスアップしてゴムハンで叩き込みました。
(深夜0時近くの作業で、身内より苦情が・・・)
次にチェーンを装着。 フロントディレーラーへの通しも忘れることなく。
ペダルも装着
ここで滑るチェーンを固定するツールとして、ネットで紹介されていたハンガーをカギ型に工作。
確かに便利だ
チェーンの長さ合わせは、説明書にあるとおり2コマ分余る長さを測定してみると、
初めからちょ~どその長さになっていて、余分なコマを落とす必要のないことが判明!
さすがシマノさん 余計な作業をする手間がないのは有難い!
(互換性があるパーツで揃えたので当然なのかな?)
チェーンのカシメ作業は、専用ツールで簡単にできます
さて次は、ディスクブレーキのキャリパーの装着です。
フロントフォークは、ポストマウントタイプなのでそのままポン付けでOK。
フロントブレーキ・キャリパー
しかし、リアについてはフレーム穴がユニバーサルタイプなので、
アダプターを介しての装着となります。
ブレーキディスク類が、アダプターを装着しての取付けであったので、
うまいことキャリパーパッドの間に収ってくれるかが心配でしたが、
ぴたりといい具合のところに収まってくれたのには、感心感心
リアはユニバーサルマウントにてアダプターを介しての取付け
パッドとディスクの当たり調整は、キャリパーの固定位置を調整しながらホイールを回し
干渉音が鳴らないか隙間を確認しながら調整したら、あっという間に完了
このへんの作業は、単車で幾度となくやってきましたが、
単車では、キャリパーの取付け位置調整など無用(できない)なので、
むしろ、チャリンコの方が微妙な調整が必要なのかも? などと考えつつ。
ここでホイールを回転させて、ブレーキの効き具合を確認。
レバー握り代に対する効きがやや甘くおもえますが、パッドとディスクの当たりがまだ付いてないので
とりあえず現状で使用し、様子見を。(以後、要すればエアーブリード実施です)
ブレーキ系が油圧になるため、既存のワイヤー受けには通せなくなります。
よって、ワイヤー受けにホルダーを装着してホースを挟むパーツを装着!(なかなかGOODなパーツですね)
シルバーのクリップみたいなパーツが、油圧ホースホルダー
油圧ホースが通るフロントフォーク側とリアフレーム側は、
純正で装着されていたVブレーキの台座を有効利用!!
フロントは、フォークにあるVブレーキ用のボルト穴にホースホルダーを固定するためのアームを取付け。
Vブレーキの台座は背丈が高いのでハリガネのよーなホルダーは、
ボルトを締めただけでは何の意味もなし。(固定されず)
外したVブレーキのパーツから流用できそうなナットなどを組み合わせたら、上手い具合に固定できた!
見た目はスマートとは言えないですが、自分では結構気に入ってる工夫箇所です。
(余分なボルトやナットは重量がかさむだけですが・・・ 自己満足の世界です)
リアフレーム側もリアブレーキの台座を利用して・・
ホースを通すと、こんな感じです
作業は、そろそろ最終段階に!
お次は、シフトワイヤーの交換とアウターワイヤーの作成です。
やっと、購入したワイヤーカッターの出番となりました、、、(笑)
切断面は、必ずヤスリがけをしてインナーおよびアウターワイヤーをグリスアップしておきます!
最も重要で厄介な、シフト調整方法については、ネットでもたくさん紹介されておりますが、
その中でも、わたくしが個人的に最も明解で解りやすかったサイトをご紹介しときます。→こちら
実は、このサイトを見つけるまでは、振り巾とインデックス調整がゴチャゴチャになっていたのですが、
こちらの説明を見たら、簡単に理解出来ました!
実は、組み上がってからも、毎晩少しずつシフト調整をやってはいたのですが、
根本的なことが理解出来てなかったので、HやLのネジを無意味に調整しまくり、ドロ沼に・・・・
ですが、このサイトの解説どおりにアウターワイヤーの張り調整でインデックス調整を行う
ということで、やってみると、あっさりと調整が出来てしまいました~
素晴らしぃ~!(感謝)
ちなみに、インナーワイヤーはステンレス製のものに交換し、アウターもそれとのセットです。
アウターワイヤーのエンドキャップは安そうな?樹脂製のものがセットで附属してましたが、
アルミなどの金属製のものへ交換しよーと考えてみたものの、
ワイヤーとの擦れを考慮すると樹脂製の方が逆に安心かな??
との判断で、そのまま使うことにしました。
ステンレスワイヤーへ
アウターワイヤー装着完了!
フレームとワイヤーとの接触防止のパーツをアストロプロダクツで購入していたのですが、
そのことをすっかり忘れ、ショボいただのラバーのドーナツをはめてしまった!(悔)
しょぼ・・・
アウターワイヤーとフレームの当り箇所にもシリコンチューブを噛まして保護
グリップは平べったいタイプに。
シフターは、TOP側は手前下側のレバーを押し、LOW側へはブレーキレバーを下側に押し下げてのシフトチェンジ!!
ってことで、よぉ~やく完成ですっ
まあまあ、いい感じに仕上がりました
それでは、いざ試験走行に出発ぅぅ~!!
ん~、快適快適 シフトチェンジもバッチリです
(サスのダンピング設定は、のちのち乗りながら調整していきまぁ~す!)
ちょっとハンドル巾広めかな?・・・
“Kawasaki KDX-526 改”
ちなみに、総重量については、カスタム前→17kg でした。
で、カスタム後は→17kg????
図ったかのように、総重量については変化なしでした!(笑)
ギアは、カスタム前は→3×7 カスタムにて→3×9 に変更です。
ってなわけで、
皆様も自分だけのオリジナルの一台をこしらえてみては如何でしょうか!?